ブログ
-
明治の人たちの熱田社に対する思いとは
今日の1ページは中川区島井町の熱田社。 本文にも書いたけど明治7年創建で明治10年に村社に列格ということもあるのかと驚いた。村社にするための神社創建だったのかとも思った。 千音寺村には天神社、赤星神社、七所社とあったわけだけど、どれも北... -
室町時代創建はどれくらい?
今日の1ページは万場の八幡社。 交通量の多い広い通りに面していて境内には新しい集会場があって、すっかり街の神社になってしまっているこの八幡社だけど、歴史はわりと古そうだ。少なくとも室町時代まではさかのぼれる。 室町時代というのはなんと... -
千音寺と万場の天神社の区別がついた
今日の1ページは中川区千音寺の天神社。 以前、万場の天神社と間違えていて、自分の中でごっちゃになっていたのだけど、あらためて千音寺天神社について調べて書いたことでようやくはっきり区別がつくようになった。場所も離れているし、両社に直接的... -
勘違いで天神社違い
今日の1ページは中川区万場の天神社。 実は万場の天神社と千音寺の天神社を勘違いしていて、万場天神社の紹介が万場天神社と千音寺天神社と混ざったものになっていた。写真は千音寺のもので内容は万場だったから、おかしいと思われた方もいたと思う。 ... -
神社のロケーション
今日の1ページは中川区の万場にある秋葉社。 ここはとにかくロケーションが素晴らしい。ほとんどそれに尽きるといっていい。土手下の草っぱらというのは、ある意味ではオールドファッションだと思う。昔は土手上にも神社がたくさんあった。 普段の何... -
中村区完了
今日の1ページは中村区岩塚の神明社。 この世界の片隅で人々に忘れられたような神社なので、個人的に励まして応援したくなった。 神社と仏像はちょっと似ていて、人の気持ちが入って初めて血が通うものだから、神社も人が訪れてこそ機能すると思うの...