MENU

春日社(傍示本村)

神明から春日へ

読み方かすが-しゃ(ほうじもとむら)
所在地愛知郡東郷町大字春木字白土1番 地図
創建年1421年(?)
旧社格・等級等旧指定村社・十三等級
祭神建御雷命(タケミカヅチ)
齋主命(イワイヌシ/經津主神?)
天児屋根命(アメノコヤネ)
姫大神(ヒメオオカミ)
アクセス名鉄バス「傍示本」より徒歩約1分
東郷町コミュニティバス「中屋敷」より徒歩約1分
駐車場あり
webサイト
例祭・その他10月19日(要確認)
神紋
オススメ度**
ブログ記事

好きなものは好きは神社も同じ

 あ、この神社好きだ、と直感的に思った。
 それは好みのタイプのようなもので、言葉で説明するのは難しいのだけど、何の根拠もなくそんなことを思うわけはないので、何か理由はあるのだろう。
 東郷町を代表する神社は裕福寺の富士浅間神社だったとしても、個人的には傍示本の春日社が一番好きだ。
 どこがと訊かれても答えられない。

傍示本村について

 春日社は傍示本村の氏神だったのは間違いないのだけど、元は神明で、どこかで春日社になったらしく、そのあたりの経緯がはっきり伝わっていない。
 まずは傍示本村について、その由来などをあわせて見ていくことにする。

(つづく)

作成日 2025.6.30


HOME 東郷町