アメノコヤネ《天児屋根命》
アメノコヤネ《天児屋根命》 |
|
『古事記』表記 | 天児屋命 |
『日本書紀』表記 | 天児屋根命 |
別名 | 天足別命(アメノタルワケ)、武乳速命(タケチハヤ)、速経和気命(ハヤフワケ)、天見通命(アメノミトオシ)、麻刀方命(マトカタ)、太詔戸命(フトノリト)、春日権現(カスガゴンゲン)、春日大明神(カスガダイミョウジン) |
祭神名 | 天児屋根命・他 |
系譜 | (父)興台産霊命(コゴトムスヒ)または建御雷神(タケミカヅチ) (母)己等乃麻知媛命(コトノマチヒメ) (妻)天美津玉照比売命(アメノミツタマテルヒメ) (子)天押雲命(アメノオシクモ)、天御桙命(アメノヒボコ)、天表春命(アメノウワハル)、天下春命(アメノシタハル) |
属性 | 神祇 |
後裔 | 中臣氏(なかとみうじ/藤原氏) |
祀られている神社(全国) | 中臣神社(京都市山科区)、枚岡神社(大阪府東大阪市)、春日大社(奈良県奈良市)、吉田神社(京都市左京区) |
祀られている神社(名古屋) | 春日神社(大須)(中区)、春日神社(新富町)(中村区)、春日神社(昭和橋通)(中川区)、八王子神社春日神社(北区)、十所社(城町)(西区)、味鋺神社(北区)、朝日神社(中区)、御器所八幡宮(昭和区) |
太玉命(フトダマ)とコンビで語られることが多い。 『古事記』ではフトダマとともに天照大神(アマテラス)の天の岩屋隠れの場面で登場し、天の香山の雄鹿の肩の骨を抜き取って、天の香山の桜の木で鹿の骨を焼いて占ったとしている。 天の香山から掘り出してきた賢木(榊)に玉や鏡、御幣などを取り付け、フトダマがそれを持ち、アメノコヤネが祝詞を読んだとする。 天宇受売命(アメノウズメ)が踊りを踊って神々が笑い騒いだのでアマテラスが気になって岩戸を少し開けたとき、フトダマとともに鏡をアマテラスの前に差し出した。 ニニギの天孫降臨の際にお供として天降り、中臣の祖となったと記紀は伝える。 『日本書紀』本文に占いをしたという記述はなく、アメノコヤネとフトダマが天香山から榊を取ってきて鏡などを取り付け、皆で祈祷したとする。アマテラスが岩屋から引っ張り出された後、岩屋に注連縄を張って戻れないようにしたのがアメノコヤネとフトダマだと書いている。 一書(第二)では中臣連の祖先のアメノコヤネが神祝(かみほぎ)をのべたといっている。 一書(第三)ではアメノコヤネは興台産霊(こごとむすひ)の子となっている。 興台産霊の系統について『先代旧事本紀』は、市千魂尊(いちちたまのみこと)の子とし、その親を津速魂尊(つはやむすひ)としている。 天孫降臨の際には、高皇産霊尊(タカミムスビ)からフトダマとともに皇孫のためにつつしみ祭るようにという神勅を受けている(一書(第二))。 中臣連の祖ということから、中臣鎌足を祖とする藤原氏の氏神となり、春日大社(web)をはじめとする春日神社系の神社で祭神として名を連ねている。大阪府東大阪市の枚岡神社(web)や京都市の吉田神社(web)でも祀られる。 名古屋では中区の春日神社(大須)、中村区の春日神社(新富町)、中川区の春日神社(昭和橋通)、北区の八王子神社春日神社の他、西区の十所社(城町)、北区の味鋺神社、中区の朝日神社、昭和区の御器所八幡宮でも祀られている。 |