MENU

アメノコヤネ《天児屋根命》

アメノコヤネ《天児屋根命》

『古事記』表記天児屋命
『日本書紀』表記天児屋根命
別名天足別命(アメノタルワケ)、武乳速命(タケチハヤ)、速経和気命(ハヤフワケ)、天見通命(アメノミトオシ)、麻刀方命(マトカタ)、太詔戸命(フトノリト)、春日権現(カスガゴンゲン)、春日大明神(カスガダイミョウジン)
祭神名天児屋根命・天之子八根命・他
系譜(父)興台産霊命(コゴトムスヒ)または建御雷神(タケミカヅチ)
(母)己等乃麻知媛命(コトノマチヒメ)
(妻)天美津玉照比売命(アメノミツタマテルヒメ)
(子)天押雲命(アメノオシクモ)、天御桙命(アメノヒボコ)、天表春命(アメノウワハル)、天下春命(アメノシタハル)
属性神祇
後裔中臣氏(なかとみうじ)・藤原氏(ふじわらうじ)
祀られている神社(全国)枚岡神社(大阪府東大阪市)、春日大社(奈良県奈良市)、吉田神社(京都市左京区)、大野原神社(京都市西京区)、中臣神社(京都市山科区)
祀られている神社(名古屋)春日神社(大須)(中区)、春日神社(新富町)(中村区)、春日神社(昭和橋通)(中川区)、八王子神社春日神社(北区)、十所社(城町)(西区)、味鋺神社(北区)、朝日神社(中区)、御器所八幡宮(昭和区)

 天児屋根命は本当に中臣の氏神なのか?

『古事記』では天児屋命、『日本書紀』は天児屋根命と表記される。
記紀ともに”中臣連の遠祖”と口を揃えて言うのだけど、それをそのまま信じていいだろうか?
記紀が編纂された時代は中臣氏から分かれた藤原氏の藤原不比等が権力の中枢にいたときで、何らかの歴史操作が行われた可能性は考えられる。政治を藤原氏が担当し、祭祀を中臣氏が牛耳っていた。
天児屋根命という偶像を作り出したともいえるし、逆に天児屋根命に自分たち一族を仮託したとも考えられる。

 記紀における天児屋根命の記述を再確認する

記紀において天児屋根命(以下アメノコヤネ)が登場するのは主に二ヶ所。天照大神(アマテラス)の岩戸隠れの所と、天孫瓊瓊杵命(ニニギ)の天孫降臨の場面だ。
須佐之男命(スサノオ)が高天原で乱暴狼藉を働いてアマテラスが天の石屋戸にこもって出てこなくなってしまったとき、高御産巣日神(タカミムスビ)の子の思金神(オモイカネ)が中心となって出てきてもらう方策を考えることになった。
まずは常世の長鳴鳥を集めて鳴かせ、天安河の天の堅石を取り、天の金山の鉄で鍛冶の天津麻羅(アマツマラ)と鏡造の伊斯許理度売命(イシコリドメ)に鏡を作らせ、石神の玉祖命(タマノオヤ)に勾玉を連ねた玉緒を作らせた。
その後、アメノコヤネと布刀玉命(フトダマ)に、天の香具山の鹿の肩の骨と天の香具山の波波迦(桜の木)で占いをさせ、天の香具山の五百津真賢木(いほつまさかき)に八尺勾の玉緒、八咫鏡、白丹寸手(しろにぎて)・青丹寸手(あおにぎて)を垂らし、それをフトダマが持ち、アメノコヤネが祝詞を唱えたと『古事記』は書く。
そうして準備が整うと、天手力男神(アメノタヂカラオ)が岩戸のそばに隠れて立ち、天宇受売命(アメノウズメ)が踊って、なんだかんだでアマテラスは石屋戸から出てくるというのが話の展開だ。
『日本書紀』もこの場面についてはおおむね同じ内容となっている。
第七段本文では、天石窟(あめのいわや)に閉じこもってしまったアマテラスに対して、思兼神(オモイカネ)が中心となり、常世の国の長鳴鳥を集めて鳴かせ、手力雄神(タヂカラノオ)を岩戸の前に立たせ、中臣連の遠い祖先の天兒屋命(アメノコヤネ)と忌部(いむべ)の遠い祖先の太玉命(フトダマ)が、天香山の五百箇の眞坂樹を掘り出してきて、八坂瓊の五百箇御統(いほつますまる)、八咫鏡、青和幣・白和幣を掛けて、皆で岩戸の前で祈ったとある。
このあと、天鈿女命(アメノウズメ)が踊ったというところまで同じだ(巧作俳優という表現からすると『古事記』とは少しニュアンスが違うか)。
ここまで話が同じだと、この部分に関しては同じ伝承を元に書いていると見ていい。
『日本書紀』独自の記述しては、外が騒がしいのが気になって天石窟の戸を少し開けたところをタヂカラノオが引っ張り出して、中臣神と忌部神が端出之繩(しりくめなわ)を張って、もう戻らないでくださいと天照大神にお願いしたという記述だ。これがしめ縄の起源ともされる。

天の岩戸隠れの場面で活躍した神々は、瓊瓊杵尊(ニニギ)が天降るときにお供として付けられたというのも記紀で共通している。
ただ、天孫降臨を主導したのが誰だったのかという点で食い違いがあるのが気になるところだ。
『古事記』では、天降るのは正勝吾勝勝速日天忍穂耳命(マサカツアカツカチハヤヒアメノオシホミミ)だったのが、日子番能邇邇芸命(ヒコホノニニギ)が生まれたので天降るのがニニギになったとする。
オシホミミはアマテラスとスサノオの誓約(うけひ)によって生まれた五男三女神の長男で、高木神(タカギ)の女(むすめ)の万幡豊秋津師比売命(ヨロヅハタトヨアキツシヒメ)と婚姻して天火明命(アメノホアカリ)を生み、次にニニギを生んだ。
高木神は一般的に高御産巣日神(タカミムスヒ)のこととされるのだけど、そのまま信じていいのかどうかはなんとも言えない。
とりあえず高木神をタカミムスビのこととして話を進めると、ニニギはアマテラスにとってもタカミムスビにとっても孫ということになる。
だから”天孫”降臨という言葉が生まれたわけで、もしオシホミミが天降っていたら天子降臨になっていたのだろう。
その場合、高木神(=タカミムスビ)からするとオシホミミは娘婿に当たる。
『古事記』は天孫降臨を主導したのがアマテラスだったのか高木神だったのかを明確にしていない。
天児屋命、布刀玉命、天宇受売命、伊斯許理度売命、玉祖命、あわせて五伴緒(いつとものお)を天降したまひきと書くだけだ。
それに続いてアマテラスが八尺の勾玉(ヤサカノマガタマ)、鏡、草那芸剣(クサナギ)と常世思兼神(オモイカネ)、手力男神(タヂカラオ)、天石門別神(アメノイワトワケ)を加えて、オモイカネにこの鏡を私だと思って拝み祀るようにと命じている(五大神勅のうちのひとつ”宝鏡奉斎の神勅”)。
それに対して『日本書紀』第九段の本文では天孫降臨を行ったのは高皇産靈尊(タカミムスビ)で、アマテラスは一切登場しない。
猿田彦命(サルタヒコ)と天宇受売命(アメノウズメ)の話もなく、五伴緒のことさえ書かれていない。
これは一体どういうことなのだろう?
九段の一書は第八まであっていろいろ異説があったようなのだけど、この話を本文に採用したということは正史という位置づけなのだろう。
天孫降臨の前にまず葦原中国(あしはらのなかつくに)を平定すべく天穗日命(アメノホヒ)や天稚彦(アメノワカヒコ)を派遣するも上手くいかず、最終的には經津主神(フツヌシ)と武甕槌神(タケミカヅチ)をやって恫喝するように大己貴神(オオナムチ)に国譲りを承諾させた。
その後、ニニギを天降らせ、日向の襲高千穗峯(そのたかちほのたけ)に降り立ったニニギは、吾田(あだ)の長屋の笠狭(かささ)の岬で鹿葦津姫(カシツヒメ/木花之開耶姫)に出会って火闌降命(ホノスソリ)、彦火火出見尊(ヒコホホデミ)、火明命(ホノアカリ)が生まれたという話の流れになる。
本文は逆に、一書第一ではタカミムスビが出てこず、アマテラスが天孫降臨を行ったという話になっている。
ここでは葦原中国の平定や天忍穗耳尊(アメノオシホミミ)の代わりに津彦彦火瓊瓊杵尊(アマツヒコヒコホノニニギ)を天降らせることになったこと、サルタヒコとアメノウズメの話、アメノコヤネなど五柱の神を付き添わせたことなどが書かれており、『古事記』と同じ伝承が元になっていると考えられる。
『日本書紀』ではこれを異伝とした。
しかし、この中でアマテラスはニニギに鏡・勾玉・剣の三種の神器を与え、”天壌無窮の神勅”を下している。葦原千五百秋瑞穂の国は、自分の子が統治し、天地がある限り子孫が皇位を継承するものとするというものだ。
これが天皇の皇位継承の拠り所となっているものなので、異伝とはいえ重要な記述と言うことができる。

一書第二ではタカミムスビとアマテラスが両方出てきて別々の役割をしたり、同じようなことを二人がしたような記述も見られ、話が前後したりして混乱が見られる。
前半部分で国譲りの話が書かれた後、タカミムスビが手置帆負神(タオキホオイ)、彦狹知神(ヒコサチ)、天目一箇神(アマノマヒトツ)、天日鷲神(アマノヒワ)、櫛明玉神(クシアカルタマ)、太玉命(フトタマ)それぞれの役割を定めて大物主神(オオモノヌシ)を祀ったと書き、アマノコヤネを神事を司る宗源者として、太占(フトマニ)によって神事に参加させたとする。
続いてタカミムスビは、神が宿る樹木である天津神籬(アマツヒモロキ)と神が宿る岩の天津磐境(アマツイワサカ)を立て、アメノコヤネノとフトダマに天孫のために天津神籬と天津磐境を祀れと命じている。
これを”神籬磐境の神勅”(ひもろぎいわさか)と呼ぶ。
ここまではいいとして、一書第二が分かりづらいのは、この後アマテラスが登場して、オシホミミを天降らせる話が書かれることだ。
当初、オシホミミを降らせるはずがタカミムスビの娘の萬幡姫(ヨロズハタヒメ)を嫁がせたところ、ニニギが生まれたため交代させたとする。交代の理由については触れていない。
結局、オシホミミは天に帰り、ニニギにアメノコヤネやフトダマ、もろもろの神や宝も授けて天孫降臨がなった。
それに先立ち、アマテラスは二つの神勅を下している。
一つはオシホミミに鏡を授け、これを私だと思って同じ宮殿の寝床を共にして祀れという”宝鏡奉斎の神勅”。
もう一つはアメノコヤネとフトダマに、宮殿にオシホミミと共にいて守って欲しいという”侍殿防護の神勅”(じでんぼうご)だ。
一書第二は二つの伝承がごっちゃになってしまった印象を受ける。

一書第三から第十一まではアメノコヤネは登場しない。
以上が『古事記』、『日本書紀』におけるアメノコヤネに関する記述ということになる。
フトダマの後裔に当たると自称する卜部氏系の斎部広成(いんべのひろなり)が著した『古語拾遺』(807年)の該当部分を読むと、『古事記』と『日本書紀』をあわせたまとめ記事のような内容になっている。

 屋根の神様ではない

名前については最初に書いたように『古事記』では天児屋命、『日本書紀』は天児屋根命と表記される。
読み方はどちらも「コヤネ」とされる。
この由来や語源についてはいくつかの説があり、定かではない。
神の社の小さな屋根から来ているという説や、言綾根(ことあやね)が縮まったという説などがある。
記紀で語られるように神事にたずさわる人物または一族と考えると、いずれにしても祝詞や占いに関係があると考えてていいだろうか。
ただ、天足別命、武乳速命、速経和気命、天見通命、麻刀方命、太詔戸命、櫛眞智命、櫛眞命、太麻等能智命、太麻等能豆命、国之辞代命など、多くの別名を持つことからすると、ひとつの象徴名だったり役職名、または代々襲名した名称といった可能性も考えられる。
平田篤胤は八意思兼神(オモイカネ)と同一神という説を挙げている。
また、祭神名として天之子八根命という表記もされる。
”八”というのは重要なキーワードなので、実際に八が何かを表しているとすれば、ここに重要なヒントがあるようにも思う。
天の一族の子で八の根となると、高天原の中心に位置するといった意味にもとれる。

 中臣の出自は謎

中臣氏の祖はアメノコヤネと記紀はいう。しかし、アメノコヤネから中臣氏へつながる系譜がはっきりしない。
いつから中臣を名乗るようになったのか。中臣とはどういう意味なのか。中臣の出身地はどこなのか。
アメノコヤネの祖について見てみると、『日本書紀』一書第三で興台産靈(コゴトムスビ)の子としている。
『古事記』に系譜は書かれていない。
『先代旧事本紀』(平安時代初期)で祖をさかのぼると、興台産靈の父が市千魂尊(イチチタマ)、その父が津速魂尊(ツハヤムスビ)となる。
『古語拾遺』は津速魂尊を天御中主神(アメノミナカヌシ)の次男とする。
長男が高皇産霊神、神皇産霊神(カミムスビ)を三男としていて、これが本当であれば重要な家系ということになるのだけど、本当かどうかは判断がつかない。
後の藤原全盛時代に作られた家系図かもしれない。
『新撰姓氏録』(815年)や『尊卑分脈』(1377-1395年頃)ではまた違った系譜になっており、出自についてははっきりしない。
津速産霊神(ツハヤムスビ)の子としているものや、櫛真智命(クシマチ)の子とするもの、建御雷神(タケミカヅチ)の子とする説まである。
子供に天押雲命(アメノオシクモ/天押雲根命)、天御桙命(アメノヒボコ)、天表春命(アメノウワハル)、天下春命(アメノシタハル)がいるとされる(『新撰姓氏録』など)。

中臣の祖とされるアメノコヤネの祖が定かではないくらいだから、中臣氏自体の系譜が混乱してしまうのも無理はない。
中臣から別れた藤原氏ですら明確な系譜が作れなかったというところに何か裏があるのではないかと疑ってしまう。何かを隠そうとしたのか、守ろうとしたのか。
中臣を一般的には”なかとみ”といっているけど、もともとは”なかつおみ”だったはずだ。
臣(おみ)というのは臣下(しんか)という意味で、”中の臣”となると、やはり中央や中心の臣から来ているという可能性が考えられる。この場合の中心は高天原の中心ということだ。
臣はのちに姓(かばね)となり、大臣(おおおみ)や八色の姓の朝臣(あそみ)となっていく。

 中臣氏の本拠地はどこだったのか

中臣氏が歴史の表舞台に突如登場するのが乙巳の変(645年)のときだ。
横暴を極めた蘇我氏(と『日本書紀』はいう)を倒すべく立ち上がった中大兄皇子(のちの天智天皇)とともに中臣鎌足らが蘇我入鹿を殺すなどして蘇我氏本宗家を滅ぼし、死に際して天智天皇から藤原の姓を与えられたという話はよく知られている。
しかし、この話はいろいろな嘘や創作が混じっていてそのまま信じるわけにはいかない。
鎌足が死んで藤原の姓を与えられたという話も作為的だし、そもそも中臣鎌足の登場が唐突すぎて違和感がある。

中臣の出身地については、京都山科だとか茨城だとか近江毛野だとか諸説あってよく分かっていない。北九州や朝鮮半島説まである。
大阪の河内とされることが多いのは、河内国一宮である枚岡神社(大阪府東大阪市出雲町/web)があるためだ。
枚岡神社の創祀(創建ではない)は古く、神津嶽(かみつだけ)における山岳信仰が始まりとされる。
社伝では、神倭伊波礼毘古命(カムヤマトイワレビコ/のちの神武天皇)が東征の途中で天種子命(アメノタネコ/アメノコヤネの子)に命じて天児屋根命(アメノコヤネ)と比売神(ヒメガミ)を神津嶽に祀らせたのが始まりとしている。
その後、650年に平岡連らが現在地に移したという。
アメノコヤネの祭神名・神社名は、『続日本後紀』(869年)に天児屋根命とある他、『日本文徳天皇実録』(879年)や『日本三代実録』(901年)では平岡神、『延喜式』神名帳(927年)では枚岡神社となっており、いくらか違いが見られる。
アメノコヤネを祀ることから中臣氏の氏神とされるのだけど、本来は平岡氏の氏神だったのではないか。
中臣氏と平岡氏との婚姻関係によって枚岡神社の祭神がアメノコヤネに代わったという説もある。

話を戻すと、少なくとも奈良時代以前からアメノコヤネ(もしくは平岡神)を祀る古代氏族が河内国にいたことは間違いないだろう。
それをもって中臣氏の出身が河内国とできるかといえばそうでもないけど、その関係氏族がいたことはいた。
枚岡神社よりも古い由緒を持つアメノコヤネにまつわる神社は他になく、アメノコヤネ関連神社の総本社は枚岡神社ということになる。
春日神社についてはタケミカヅチの項に詳しく書きたいと思う。
春日大社(web)の創祀・創建を簡単にまとめると、平城宮に都が移った710年に、藤原不比等が藤原氏の氏神である鹿島神(タケミカヅチ)を鹿島神宮から呼んで、春日の御蓋山(みかさやま)に祀ったのが始まりとされ、768年に藤原永手があらためてタケミカヅチと香取神宮の経津主命(フツヌシ)、枚岡神社の天児屋根命と比売神の4柱の神を祀る社殿を御蓋山の麓に建てたことを創建とする。
春日神を祀っている吉田神社(京都市左京区/web)や大原野神社(京都市西京区/web)は、春日大社から勧請して創建したもので、春日大社や枚岡神社よりもさかのぼるものではない。
ここでひとつだけ気になる点を指摘しておくと、藤原氏はどうして東国の鹿島・香取からわざわざ神を招いて春日山に祀ったのか、ということがある。
中臣一族として氏神を祀るのなら、他から勧請するまでもなくアメノコヤネを祀ればいいし、枚岡神社から勧請するだけでもよかった。
にもかかわらず、第一殿、第二殿に鹿島神・香取神を祭り、アメノコヤネとヒメガミは第三殿と第四殿に祀っている。
そのあたりには何か事情があったと考えられるのだけど、ここで掘り下げるのはやめておく。

 伊勢の神宮の相殿神として

知っている人は知っているだろうけど、伊勢の神宮の内宮(皇大神宮)と外宮(豊受大神宮)にはそれぞれ相殿神(あいどのしん)が祀られている。
『延暦儀式帳』(804年)や『倭姫命世紀』(1275-1288年頃)などによると、内宮には天手力男神(タヂカラノオ)、栲幡千千姫命(タクハタチヂヒメ)の二座が、外宮には瓊瓊杵尊(ニニギ)、天児屋根命(アメノコヤネ)、太玉命(フトダマ)の三座が祀られているとある。
『延喜式』神名帳にも大神宮三座(相殿坐神二座)、度会宮四座(相殿坐神三座)とあり、平安時代までには相殿神を祀っているという意識が定着していたことが分かる。
ただし、相殿神の顔ぶれについては諸説あり、内宮の相殿神はアメノコヤネとフトダマではないかともいわれる。
これらは記紀に書かれる神勅が元になっていると思われるけど、アメノコヤネやフトダマがそこまで重視される理由はよく分からない。
ニニギはともかくとして、タヂカラノオはお供の五伴緒には入っていないし、タクハタチヂヒメはニニギの母でアマテラスからすると息子の嫁でしかない。
これらの神々は皇室の系譜とは直接関係あるとは思えず、天之岩戸開きや天孫降臨で活躍したとはいえ、なんとなく釈然としない感じがする。
しかも、別宮などの独立した境内社ではなくアマテラスやトヨウケと同じ宮で一緒に祀られている。その事実は重い。
アメノコヤネに限っても、単に中臣の遠い祖というだけではないのかもしれない。

 名古屋におけるアメノコヤネ信仰

名古屋でアメノコヤネを祀っている神社としては、中区の春日神社(大須)、中村区の春日神社(新富町)、中川区の春日神社(昭和橋通)、北区の八王子神社春日神社の他、西区の十所社(城町)、北区の味鋺神社、中区の朝日神社、昭和区の御器所八幡宮がある。
基本的には春日神社関係ということになるのだけど、朝日神社と御器所八幡宮はやや位置づけが違うようにも思える。
特に隠れた古社といえる御器所八幡宮でアメノコヤネが祭神に入っているのは気になるところだ。
中臣や藤原の一族が古代の尾張にいなかったわけはなく、その一族が氏神を祀っていた神社が名前や祭神を変えながら現在まで続いている可能性は充分にあり得ることだ。

ホーム 神様事典