MENU

フツヌシ《経津主神》

フツヌシ《經津主神》

『古事記』表記 なし
『日本書紀』表記 經津主神
別名 斎主神/伊波比主神(イワイヌシ)、布都怒志命/布都努志命(『出雲国風土記』)、普都大神(『常陸国風土記』)、香取神、香取大明神
祭神名 経津主命、他
系譜 (父)磐筒男神(イワツツノオ)
(母)磐筒女神(イワツツノメ)
(子)不明
属性 国譲りの使者、他
後裔 香取氏
祀られている神社(全国) 香取神宮(千葉県香取市)、春日大社(奈良県奈良市)、石上神宮(奈良県天理市)、一之宮貫前神社(群馬県富岡市)、鹽竈神社(宮城県塩竈市)、各地の香取神社、他
祀られている神社(名古屋) 八王子神社春日神社(北区)、春日神社(大須)(中区)、鹽竈神社(西日置)(中川区)

影が薄い存在

国譲りを成し遂げた功労者でありながら、おいしいところを武甕槌神(タケミカヅチ)に持っていかれて影が薄くなった気の毒な武神、それが經津主神のイメージとしてある。
しかし、經津主神がそれだけの存在かといえばそうではなく、各地である一定の存在感を持ち、信仰の対象とされてきた事実もある。
經津主神の親は誰で、子は誰か? と訊かれて即答できる人は多くないだろう。私もすぐには思い出せない。
まずはそのあたりの人間関係を明らかにしつつ、国譲りについて再確認していくことにしよう。
それから經津主神のその後を追いつつ、信仰対象となった経緯についても見ていくことにする。

『古事記』はどうして經津主神を出さなかったのか?

『古事記』も『日本書紀』も、国譲りの物語は概ね共通している。
主導したのが天照大神(アマテラス)だったのか高皇産霊尊(タカミムスビ)だったのかといった違いはあるものの、大己貴神(オオナムチ/大国主神)のもとに派遣した天穂日(アメノホヒ)や天稚彦(アメノワカヒコ)が上手くいかなったので、次に誰が適任か神々が相談して名前が挙がってきたのが經津主神だった。
しかし、これは『日本書紀』の話で、実は『古事記』に經津主神は登場しない。これは意外ななのだけど、ひとつ頭に入れておくべきことだ。『古事記』が經津主神を登場させなかったことには意味というか意図が必ずある。
『先代旧事本紀』も『古語拾遺』も書いている經津主神を『古事記』の作者が知らなかったとは思えない。あえて書かなかったとしたら、その理由は何なのだろう。
『古事記』のこのあたりの部分を読んでみると、思金神(オモイカネ)が伊都之尾羽張神(イツノオハバリ/天尾羽張神)、もしくはその子の建御雷之男神(タケミカヅチノオ)を派遣したらどうでしょうと提案して遣いをやったところ、天尾羽張神が恐れ多いと辞退して子の建御雷神が行くこととなり、建御雷神に天鳥船神(アメノトリフネ)を添えて送ることになったといっている。
建御雷神が手にしていた十拳剣(とつかのつるぎ)を經津主神と解釈できなくもないのだけど、神名としては出てこない。

主役の座を奪われた經津主神

続いて『日本書紀』を見ていくことにする。
国譲りについては第九段に書かれていて、本文に經津主神は出てくる。
先発隊の天稚彦が高皇産靈尊が放った返し矢に射られて死んでしまい、次に誰を送るべきかの話し合いがもたれることになったとき、『古事記』は天照大御神としているのに対して『日本書紀』では高皇産靈尊となっている点に違いがある。本文にそう書いているということが重要だ。
そこで皆が推薦したのが、磐裂根裂神(イワサクネサクミ)の子の磐筒男(イワツツノオ)と磐筒女(イワツツノメ)が生んだ子の經津主神だった。
磐裂根裂神は伊弉諾尊(イザナギ)が火神の軻遇突智(カグツチ)を斬ったときに飛び散った血から生まれた神で、第五段一書第七に出てきた。
軻遇突智の血が天八十河(あめのやそかわ)の五百の磐石を染めたときに成ったのが磐裂神 (イワサク)、次に根裂神(ネサク)で、その子が磐筒男神 (イワツツノオ)、次に磐筒女神 (イワツツメ)で、その子が經津主神と、同じ系譜を書いている。
なので、系統としては伊弉諾尊系であり、軻遇突智のひ孫に当たるといういい方ができるだろうか。

そんな経緯で經津主神の派遣が決まりかけたところに待ったをかけたのが武甕槌神だった。
急にしゃしゃり出てきた武甕槌神は、どうして經津主神だけが丈夫(ますらお)で、自分は丈夫ではないのか!? と神々に迫った(豈唯經津主神獨爲丈夫而吾非丈夫者哉)。
その気概に気圧されたか、武甕槌神も一緒に行くことになる。
しかし、あくまでも主役は經津主神で、武甕槌神を添えたという書き方としているので、本来、武甕槌神が主役ではなかったし、經津主神と同格でもなかった点を頭に入れておきたい。
武甕槌神の系譜についても書かれており、天石窟(あめのいわや)にすんでいる稜威雄走神(イツオハシリ)の子の甕速日神(ミカハヤヒ)の子の熯速日神(ヒノハヤヒ)の子が武甕槌神といっている。
稜威雄走神は『古事記』がいう伊都之尾羽張神(天尾羽張神)と同一視されるのだけど、間に甕速日神と熯速日神が入っているので世代的にどうなのかという疑問も抱く。
甕速日神も伊弉諾尊が軻遇突智を斬ったときに出た血から生まれた神としているので、元を辿れば經津主神と武甕槌神は同族同系ということになりそうだ。

經津主神のお供だったはずの武甕槌は降り立った葦原中国でも出しゃばる。
出雲の五十田狹之小汀(いさたのおはま)で十握劒を逆さに突き刺して剣先に胡座(あぐら)をかいて大己貴神に国譲りを迫った。
同じことを『古事記』も書いている。
この後の展開については大国主神事代主神(コトシロヌシ)の項に書いたのでそちらを参照してください。
この話の中で、經津主は最後まで登場せず、どんな役割で何をしたのかも知ることができない。

經津主神って何をしたっけ?

經津主の事績については、一書第二に少し書かれている。
天神が葦原中国を平定するため經津主神と武甕槌神を使いに出そうとしたとき、この二神は天に悪神の天津甕星(アマツミカホシ)、またの名を天香香背男(アマノカカセオ)がいるのでそれをまず誅してから葦原中国に降りますといった。
この戦いの門出を祝う齋主神(いわいのかみ)を齋之大人(イワイノウシ)といい、今東国の檝取(かとり)の地にいますと書いている。
意味がよく分からないのだけど、原文は以下のように書かれている。
「一書曰 天神 遣經津主神 武甕槌神 使平定葦原中国 時二神曰『天有惡神 名曰天津甕星 亦名天香香背男 請先誅此神 然後下撥葦原中国』 是時 齋主神 號齋之大人 此神今在于東国檝取之地也」
齋主神の齋之大人は檝取(香取)にいますといっているから香取神の經津主神を指すと一般的には解釈されているのだけど本当だろうか。
天津甕星(天香香背男)をまず誅しないといけないといっておきながら二神がそれをしたともしなかったとも書いていない。
香香背男については第九段本文で、国譲りが済んで邪神や草木石までも従ったのに香香背男だけが従わなかったので倭文神(しとりがみ)の建葉槌命(タケハヅチ)を遣いにやって服させたといっているのだけど、齋主神の齋之大人と倭文神の建葉槌命と香取神と經津主神の関係がはっきりしない。

そんなこんながありつつ、最終的には大己貴神が国譲りを承諾して自らは現世から退いて幽界(かくれこと)を治めるといい、自分代わりとして岐神(フナト/クナト)を二神に差し出した。
それを受けて經津主神は岐神を先導に葦原中国の各地を廻って平定したという。
ここには武甕槌神の名は出てこないので、經津主神が単独で行ったということになるだろうか。
本文では香香背男を服させたところで二神は役割を終えて天に登ったと締めくくっている(二神登天也)。
經津主神と武甕槌神は軍事専門だったようで、瓊瓊杵尊(ニニギ)の天孫降臨のメンバーには入っていない。

あちらもこちらも立てる『先代旧事本紀』

『先代旧事本紀』は国譲りを主導したのを天照太神としているので、その部分では『古事記』に準じている。
全体としては『古事記』と『日本書紀』の合わせ技というか全部入りになっていて、ところどころで強引さも見られる。
思兼神や諸神がまず薦めたのが稜威尾羽張神(イツノオハバリ)で、それが駄目ならその子の武甕雷神がいいでしょうとなり、天迦具神(アメノカグ)を遣わしたところ、尾羽張神が子の武雷神がいいというのでそうと決まった。
なるほどそう来たかと感心したのは、今度は高皇産霊尊が諸神を集めて誰がいいかを相談して出てきた名前が経津主神だったとしていることだ。
これなら両方を立てることができるし、話としても矛盾しない。
そしてこの後、武甕槌神が進み出てきて、經津主神だけが丈夫で自分は丈夫ではないのかと詰め寄り、気圧された神々は經津主神に添えて武甕槌神を遣わすこととして、天鳥船神も付けたとしている。
『古事記』にも気遣っていることが見て取れる。
従わない神の天津甕星(天香々背男)をまず誅すべきという話もあり、『日本書紀』の一書もねじ込んでいる。
大己貴神との交渉の場面では『日本書紀』には出てこず『古事記』にだけ出てきた建御名方神の話もしっかり書いている。
大己貴神が幽界へ去ると決まった後、二神は諸々の従わない鬼神達を誅し、天上に帰って復命した。
その二神に対して高皇産霊尊は再び大己貴神のもとへ遣いにやって命を伝えさせた。
大己貴神は岐神を代わりに差し出し、岐神を先導に經津主神が各地を平定して回ったという。
このあたりは『日本書紀』一書の話をそのまま書いている感じだ。

『古語拾遺』だけが書いていること

『古語拾遺』も最初に書いたとおり、經津主神を登場させている。
『日本書紀』を下敷きにしているから当然はあるのだけど、そこから一歩踏み込んで現在(平安時代初期)の
下総国の香取神は經津主神ですとはっきり書いている。
武甕槌神についても、現在の常陸国の鹿島神だといっている。
後述するけど、香取神イコール經津主神と書いているのは『古語拾遺』だけだ。これはひとつ、ポイントとして挙げられる。
經津主神を磐筒女神(イワツツノメ)の子としているところにも、ちょっとおやっ? と思う。
『日本書紀』は、「磐筒男磐筒女所生之子經津經津」と、磐筒男と磐筒女を夫婦のように扱って經津主神をその子としているのに、『古語拾遺』はあえて磐筒女神の子としているところの特徴がある。
磐筒男と磐筒女が兄妹関係だとすると、磐筒女の系統ということをいいたかったのかもしれない。
經津主神と武甕槌神が葦原中国を鎮めて平定し、大己貴神は二神に自分が国作りをした際の矛を譲り渡し、自らは冥界に隠れてしまった。
二神は更に従わない鬼神たちを誅して従わせ、天界に戻って報告したと書いている。

『風土記』に出てくるフツヌシ

『出雲国風土記』には經津主神を思わせる布都怒志命が出てくる。
これは必ずしも『日本書紀』の經津主神とイコールではないのだろうけど、それを色濃く反映した存在として語り継がれてきたものだろうと思う。
いつも書くように出雲神話は出雲地方で起きた出来事ではないので、經津主神と呼べる人間がいたとしても出雲地方に渡ったわけではない。
高天原=雲から出た人たちが出雲(雲から出る)を作り、そこで歴史も移されたということだ。出雲地方で歴史が語り継がれるうちに出雲地方で起きた出来事になっていくのは自然なことともいえる。
『日本書紀』がいう岐神を道案内として葦原中国の各地を廻って平定したという記述も反映されているだろう。
実際にフツヌシ(布都努志)と呼ばれた人もいたかもしれない。『出雲国風土記』には布都努志の子を思わせる
和加布都努志命(ワカフツヌシ)というのも出てくる。

香取神は本当に經津主神なのか?

經津主神といえば、下総国一宮の香取神宮(web)の祭神としてのイメージが強い。
しかし、記紀その他を読む限り、東国の下総国と經津主神を結びつけるものは見当たらない。
国譲りの仕上げとして、岐神を先導に各地を巡って従わない者たちを平定したとはいっているものの、それが東国だったとまでは書いていない。
最終的に經津主神は天に戻っているので、どこかに根を下ろしたわけではなさそうだ。なので、本拠地は高天原ということになるのだろう。
しかし、後裔の中には高天原を出て各地に散らばった勢力がいたはずで、そのうちのひとつが下総国を本拠としたということは考えられる。
あるいは、東国に拠点を作るために中央から派遣されたのかもしれない。
『下総国風土記』というのは知られていないので最初からなかったのか失われたのかは分からないのだけど、『常陸国風土記』に少し手がかりとなるようなことが書かれている。
難波の長柄の豊前の大宮に天の下知ろし食しし天皇(孝徳天皇)の時代の大化五年(649年)に、中臣□子や中臣部兎子らが惣領の高向大夫に申し出て、下総の海上国造の領内である軽野より南の一里と、那賀の国造の領内である寒田より北の五里とを割いて合併し、新たに香島神の郡を置いたとある。
もしかすると香島社(鹿島神宮/web)はこのとき建てられたのかもしれない。もしくは、これを機に中央に取り込まれる格好になったか。
鹿島神宮と香取神宮は古くから対の関係とされていて、香取がももともとは香鳥だったとすれば、香島と香鳥は”島”と”鳥”の関係性にある。
香取神宮も同時に創建されたのかもしれない。だとすれば、どちらの神社もわりに新しい。
『常陸国風土記』には經津主神を思わせる普都大神(フツノオオカミ)というのが出てくる。
昔、天から降ってきた普都大神が葦原中国を巡って各地の荒ぶる神を和した。天に戻る前に碓氷の西の高来里(たかくのさと)を訪れ、身につけていた鎧、矛、楯、剣、玉をすべて脱ぎ捨て、この国に遺して天に昇り帰って行ったという。
どうしてこの地で武装解除していったのかは謎だし、普都大神イコール經津主神を決めつけるのは短絡的すぎるけど、何らかの出来事がこのような伝承として語り継がれたと考えられる。

畿内に少なすぎる經津主神関係者

その他、經津主神に関する手がかりを探すと、『新撰姓氏録』(815年)にわずかにそれを見いだせる。
「布都奴志乃命の後 矢作連 未定雑姓摂津国」がそれだ。
この布都奴志乃が『日本書紀』に出てくる經津主神と同一かどうかは分からないのだけど、何らかの関係はありそうだ。『出雲国風土記』の和加布都努志命とも関連があるだろうか。
武甕槌神に関しても同じようなもので、「武甕槌神十五世孫 彦振根命の後 倭川原忌寸 未定雑姓河内国」というのが載っているだけだ。
しかし、これには違和感がある。『新撰姓氏録』が編纂されたのは平安時代初期の815年で、奈良時代からさほど時間が経っていないときだ。奈良の都の平城京を守護していた春日社(web)は第一殿に武甕槌神を、第二殿に經津主神を祀っていて(第三殿と第四殿は天児屋根命と比売神)、710年(和銅3年)に藤原不比等が氏神の鹿島神を春日の御蓋山(みかさやま)に祀ったのが始まりとされ、768年(神護景雲2年)に藤原永手が鹿島の香島神、香取の香取神、枚岡神社の天児屋根命と比売神を御蓋山の麓に祀ったとされる。
よそから神を移してくるということはそれに伴って人も動くはずで、大和には香取神(經津主神)や鹿島神(武甕槌神)の後裔や関係者が一定数いたのではないかと思う。
しかし、平安時代初期の京や畿内にはそれらの勢力がほとんど見当たらないのはどうしてなのか。畿内にはもちろん大和も含まれている。
藤原氏は737年(天平9年)の天然痘の大流行で四兄弟が次々に病死したり、藤原仲麻呂が失脚したりで一時的に勢力は衰えたものの、藤原永手の時代に持ち直して以降、藤原北家は生き延びて平安時代も栄えていた。平安京以降に經津主神の勢力が畿内でまったく存在感をなくしたとも思えない。
いや、そもそも經津主神に存在感はあるのか、という根本的な疑問に行き当たる。

香取神とは

あらためて下総国一宮とされた香取神宮について考えてみることにしよう。
史料上の初出となると、720年の『日本書紀』なのだろうけど、これは上にも書いた通り微妙な言い回しになっていて、本当に香取神宮のことなのかどうかよく分からない。
繰り返しになると原文では以下のように書かれている。
「一書曰 天神 遣經津主神 武甕槌神 使平定葦原中国 時二神曰『天有惡神 名曰天津甕星 亦名天香香背男 請先誅此神 然後下撥葦原中国』 是時 齋主神 號齋之大人 此神今在于東国檝取之地也」
天神が經津主神と武甕槌神を葦原中国平定にやろうとしたところ、二神はまず天にいる悪神の天津甕星(天香香背男)を誅すべきと言い、この戦いの門出を祝う齋主神(いわいのかみ)を齋之大人(イワイノウシ)といい、今東国の檝取(かとり)の地にいるといった意味だろう。
ここで分かるのは、香取の地で祀られている神は齋主神の齋之大人ということだ。齋之大人を經津主神とはいっていない。
齋主神というのは文字通りであれば斎祀(いつきまつ)る神ということだろうけど、イワイノウシ(齋之大人)というのがよく分からない。名前なのか、呼び名なのか、総称のようなものなのか。
『続日本紀』(797年)の宝亀8年(777年)に正四位上の神階が与えられたという記事があり、ここでは香取神となっている。
これより古いものでいうと、『出雲国風土記』や『常陸国風土記』が700年代前半ということになる。
『常陸国風土記』に香島郡が置かれたのが大化五年(649年)だったということは、香取郡が置かれたのもその同じときで、香取神宮創建もそのときという可能性がある。
ただ、香取神宮社家の香取氏(香取連)に伝わる「香取大宮司系図」によると、始祖は經津主神の子の天苗加命(アメノナエマス)で、敏達天皇年間(572-585年?)に子孫の豊佐登が香取連を賜り、文武天皇年間(697-707年)から香取社を奉斎し始めたとあるので、香取神宮の元になる神社はもっと古くからあったかもしれない。
649年までその地に神社がなかったはずがないので、そのとき中央から押しつけられる形で香取神(經津主神)を祀るようになったということも考えられるだろうか。
『延喜式』神名帳(927年)には「下総国香取郡 香取神宮 名神大 月次新嘗」とあり、しっかり中央に組み込まれていたことが分かる。
『延喜式』神名帳で神宮となっているのは、伊勢太神宮と鹿島神宮、香取神宮のみだ。
香取郡も神領になっている(鹿島郡も同じ)ことからしても、平安時代には朝廷の実質的な支配下にあったということだ。
香島、香取が東国の最前線で、守りの拠点でもあり、東の蝦夷に対する攻めの拠点でもあっただろう。
中世以降、經津主神は武神として武家の崇敬を受けることになる。

『古語拾遺』だけが香取神は經津主神だといっている

少し話を戻すと、『古語拾遺』の中で斎部広成は下総国の香取神は經津主神といっていると上に書いた。
『古語拾遺』が書かれた807年といえば、『日本書紀』編纂から87年後のことだ。
下総の香取神イコール經津主神という認識が生まれたのがいつだったのかは、わりと大きな問題となる。
『続日本後紀』、『日本文徳天皇実録』、『延喜式』はいずれも”イハヒヌシ”となっていて、經津主神とは書いていない。
逆にいうと、香取神を經津主神といっているのは斎部広成だけということになる。
それは斎部広成の個人的な見解ということではなくて、忌部の共通認識だったのだろうけど、他はどうして香取神をイハヒヌシと称したのだろうか。
フツヌシの本来の呼び名はイハヒヌシなのか?
斎と經津主神はイメージでは結びつかない。『日本書紀』が描いたのは国譲りの交渉役としての經津主神で、武力担当は武甕槌神だった。
經津主神も国譲りが成った後、各地を巡って和していったとあるので、祀り担当というよりはどちらかといえば武力担当という印象が強い。
もし經津主神が本質的に祭祀系の神というのであれば、『日本書紀』は天児屋(アメノコヤネ)や太玉(フトダマ)のような書き方をすればよかったのに、そうはしていない。
私の中では、經津主神が斎主神とは思えない。

經津主神と布都御魂の関係

經津主神の”フツ”に注目すると、フツノミタマとの関連が思い浮かぶ。
”フツ”とは何かは後回しにして、まずはフツノミタマについておさらいしておきたい。
神日本磐余彦(カムヤマトイワレビコ)、のちの初代神武天皇が東征の途中、熊野で倒れてしまったのを天から見た天照大神(アマテラス)は武甕雷神に、葦原中国を平定したおまえが行って助けてやるように命じると、武甕槌神は自分が行くまでもなく平定のときに使った劒があれば事足りますということで、高倉下(タカクラジ)を通じて神日本磐余彦の元へ送られ、神日本磐余彦一行は無事に難を逃れたというあの話に出てきた劒がフツノミタマだ。
『日本書紀』は韴靈と表記して赴屠能瀰哆磨と読みますと注を入れ、『古事記』は佐士布都神(サジフツ)、またの名を甕布都神(ミカフツ)、またの名を布都御魂(フツミタマ)といっている。
”フツ”の魂が宿った剱という意味と捉えていいだろうか。
だとすれば、なんとなく經津主神に関係ありそうだと思える。
『古事記』はこの刀は石上神宮(web)にありますと書いていて、現在の石上神宮も布都御魂大神を主祭神として祀っている。
社伝によると、神日本磐余彦に下った宇摩志麻治命(ウマシマジ)が宮中で祀っていたものを第10代崇神天皇7年に物部氏の伊香色雄命(イカガシコオ)が現在地に遷し祀ったことを神社の起源としている。
石上神宮は物部氏の氏神的な神社とされ、經津主神は物部氏の氏神ではないかとする考えがあるけど、それは違う。
そもそも宇摩志麻治命は命じられて布都御魂剣を祀っていただけで所有してはいない。なので、布都御魂剣が經津主神の魂が宿った剣だとしても、經津主神を物部氏の祖神とするのは飛躍が過ぎる。
もともとの持ち主だった武甕槌神の関係社で祀るのであれば不自然なことではない。実際、鹿島神宮にも布都御魂剣(韴霊剣)とされる剣が伝わっており、国宝に指定されている。
武甕槌神と”フツ”の関係でいうと、『古事記』の神生みのところに気になる記述がある。
伊邪那岐命(イザナギ)が腰に挿していた十拳剣で迦具土神(カグツチ)の頸を斬ったときに飛び散った血から建御雷之男神(タケミカヅチノオ)が生まれ、別名を建布都神(タケフツ)、もしくは豊布都神(トヨフツ)というといっている部分だ。
武甕槌神(建御雷之男神)自身がすでに”フツ”の要素を持っているということだ。

”フツ”とは何か

剣のイメージに引きずられて、フツはものを断ち斬るときの音だとか様だとかいうのが一般的な解釈となっている。
それはまったくの嘘や間違いではないけど、フツの本質はそんなところにはない。
フツは断ち斬る剣のことだというのも無理がある。
經津主神と剱は結びつかないし、武甕槌神の剱に經津主神が宿るというのも変な話だ。
いったん剣からは離れて考えた方がよさそうだ。
ひとつの可能性として”布”がある。
『出雲国風土記』などに出てくる布都怒志(布都努志)の表記をそのまま解釈すれば”布の主”ということになる。
布は現代の織物や衣装というだけではなく古代においては特別な霊力を持つものと考えられていた。
領布(ひれ)は『古事記』で大国主神が須佐之男命(スサノオ)の試練を受けたとき、須勢理毘売命(スセリヒメ)が蛇の比礼(ひれ)を授けて、これで蛇を撃ち払うようにいったという話があるように、魔除けのようにも使われていたと考えられる。
どうして布が經津主神と結びつくかというと、天香香背男(天津甕星)と倭文神(しとりがみ)の件があるからだ。
これも繰り返しになるけど、『日本書紀』は倭文神の建葉槌命(タケハヅチ)が香香背男を服させたといっており、そもそも香香背男を誅すべきと言い出したのが經津主神と武甕槌神だった。
倭文神は『古語拾遺』によると、日神が天石窟に籠もって出てこなくなったとき、倭文の遠祖の天羽槌雄神(ハメノハヅチノオ)に文布(しつ)を織らせたといっており、モヤモヤしながらもどこかでつながっているような気がする。

經津主=太玉?

フツヌシは個人名ではないと思うけど、經津主神の元になった人物はいたのではないかと思う。
ただし、記紀が語る国譲りの物語は作り話なので、經津主神の役割や立ち位置といったものは別のところにあったと考えられる。
尾張氏の家に伝わる系図を見ると、非常に混乱を来すことになる。
カミムスビの系統に位置づけられ、岩長姫(イワナガヒメ)と天道姫(アメノミチヒメ)姉妹の弟で、太玉と同一としている。天道姫は一般的に木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)として知られている女性のことだ。
更に、掘田姫との間の子にヤタガラスの岩門別(イワトワケ)がいる。
記紀神話を基準にするとあまりにも突飛すぎて判断停止になってしまうのだけど、確かに太玉と經津主神はどこか通じるものがあるのは感じていた。
忌部の『古語拾遺』からもそれは見て取れるし、布関連でいうと、現代に至るまで阿波忌部一族の三木家が天皇大嘗祭のときに着用する麁服(あらたえ)を納める決まりになっているのも何か関係があるかもしれない。
三木というのは一木、二木、三木の三木に通じる家で、尾張氏との関わりも深い。
太玉はほとんどの人が”フトダマ”と読むものだと頭から思い込んでいるけど、太は”フ”だとすると、フ・ツ・タマとも読める。”ツ”は現代日本語の助詞の”の”に当たる。
”タマ”は”霊”でもあるだろうから、太ツ霊はフツノミタマ(布都御魂)と非常に近い。
斎部広成は『古語拾遺』の中で、太玉命の孫の天富命(アメノトミ)が天日鷲命(アメノヒワシ)の孫たちを連れて阿波国の麻植(おえ)に移り住んで麻を栽培し(忌部神社がある)、一族の一部は東国に移って麻を植えるとよく育ったので総国(ふさのくに)と名づけたというような事を書いている。
総は麻のことで、捄とも表記した。
後に上下に分かれて上総(かずさ)、下総(しもふさ)となったとされる。
更に阿波忌部氏の住んだ場所を安房(あわ)と読んだのは元々の本拠地だった阿波からとったともいっている。
安房国の一宮は二社あって、安房神社(千葉県館山市/web)で天太玉命を、洲崎神社(千葉県館山市)で天太玉命の妻神とされる天比理刀咩命(アメノヒリトメ)を祀っている。
上総国一宮の玉前神社(千葉県長生郡/web)の祭神は玉依姫命(タマヨリヒメ)となっており、無関係と思うとそうではなく、もともとの祭神は天明玉命(アメノアカルタマ)だったという話があり、だとすればこれは忌部一族の玉造部の祖の櫛明玉神(クシアカルタマ)ということで、やはり忌部の神ということになる(『古語拾遺』は出雲玉作の祖といっている)。
もし、經津主神と太玉が同一もしくは近しい関係にあるとすれば、現在の千葉県一帯は忌部の土地だったということになりそうだ。

尾張氏家の系図をもう少しだけ見ておく。
武甕槌神についていうと、伊弉諾尊のもう一人の妻の八事酒解姫(ヤサカヒメ)との間の系譜に結びつけられている。
この八事酒解姫が伊弉諾尊が黄泉国で出会った菊理姫(ククリヒメ)だというのだ。
実に面白く興味深い。
この系統そのものが隠されているので、武甕槌神も別の系譜に入れ込む必要があったのだろう。
この系図でいうと、武甕槌神は伊弉冉尊(イザナミ)系統とは別のもう一人の伊弉諾尊の正統後継者ということになる。
あり得ないことではないと思う。
經津主神はどちらの系統にも属さない第三勢力的なカミムスビ系ということで、それはそれで納得がいく。
尾張氏家系図にある經津主神の子の岩戸別こと洸太香久耳をどう読むのかは分からないのだけど(こたかくみみ? ほたかくみみ?)、岩戸別は天孫降臨の際に常世思金神、天手力男神(アメノタヂカラノオ)とともに瓊瓊杵尊(ニニギ)に付けられた天石門別神のことを指しているだろうか。
『古語拾遺』では豊磐間戸命(トヨイワマト)と櫛磐間戸命(クシイワマト)が神殿の御門を守ったとあり、これらを太玉の子としている。
やはり經津主神は忌部との関係が深く、經津主神イコール太玉神の線は捨てきれない。
經津主神が太玉神なのであれば、斎神、祝神ということと矛盾しない。
布神の倭文神とイコールで結んでもいいかもしれない。

表に出たがらない經津主神

經津主神は武甕槌神と比べると地味というか影の存在といった印象が強い。
武甕槌神が出しゃばりすぎてそうなったのか、もともとそういう役回りだったのか。
前面に押し出ていく武甕槌神と、裏工作に回る經津主神はいいコンビだったともいえる。
瓊瓊杵尊の天孫降臨以降、經津主神の消息がまったく途絶えてしまったのはどういうことか。
武甕槌神は神日本磐余彦の東征のときに出てきたけど、經津主神は出てこない。国譲りを成し遂げた最大の功労者に対する態度としては不自然ではないのか。
ただ、天皇や朝廷が經津主神を大事にしなかったわけではない。宮中で祀ったりはしなかったものの、東国の守りに置いて重視した。それが香取神宮だ。香取使(かとりつかい)という専用の勅使を毎年香取神宮に送っていたことからもそれはうかがえる。
ただし、上にも書いたようでにだいぶ後の時代になってからということには注意が必要だ。ずっと古くからからそうだったわけではない。
經津主神にはやはり別の顔があるような気がしてならない。
太玉と完全に同一ではないにしても、かなり重なる部分がある。そのあたりが重要な鍵を握っていそうだ。

ホーム 神様事典