ハラエドノオオカミ《祓戸大神》

ハラエドノオオカミ《祓戸大神》

『古事記』表記 なし(速秋津比売神のみ)
『日本書紀』表記 なし
別名 瀬織津比売・速開都比売・気吹戸主・速佐須良比売
祭神名 祓戸大神・他
系譜 不明
属性 祓え
後裔  
祀られている神社(全国) 佐久奈度神社(滋賀県大津市)、日比谷神社(東京都港区)、浦嶋神社(京都府与謝郡)
祀られている神社(名古屋) 水野社(中村区)、大井神社(北区)
 祭祀の冒頭で神職がとなえる「祓詞」の中で出てくる。
「掛けまくも畏き伊邪那岐大神筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原に禊ぎ祓へ給ひし時に生り坐せる祓戸の大神等諸々の禍事・罪・穢有らむをば祓へ給ひ清め給へと白すことを聞こし召せと恐み恐みも白す」
 イザナミを追いかけて黄泉の国へ行ったイザナギは、イザナミの変わり果てた姿を見て逃げ出し、筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原で禊ぎをしたと記紀は語る。
 祓戸大神というのはこのとき化成した神々の総称ということのなるのだろうけど、具体名は書かれていない。
『延喜式』(927年)の「六月晦大祓の祝詞」で登場する瀬織津比売(セオリツヒメ)・速開都比売(ハヤアキツヒメ)・気吹戸主(イブキドヌシ)・速佐須良比売(ハヤサスラヒメ)を祓戸四神といい、この四神を祓戸大神とする考え方もある。
「大祓詞」の中で、瀬織津比売神はもろもろの禍事・罪・穢れを川から海へ流し、速開都比売神は河口や海の底で待ち構えていてもろもろの禍事・罪・穢れを飲み込み、気吹戸主神はもろもろの禍事・罪・穢れを速開都比売神が飲み込んだのを確認して根の国・底の国に息吹を放ち、速佐須良比売神は根の国・底の国に持ち込まれたもろもろの禍事・罪・穢れをさすらって失うとある。
『古事記』は速秋津比古神と速秋津比売神が河と海で神々を生んだと書く。『日本書紀』では神生みの一書(第六)で速秋津日命が登場するも、ハヤアキツヒメは出てこない。
 滋賀県大津市にある佐久奈度神社(web)は瀬織津姫命・速秋津姫命・気吹戸主命・速佐須良姫命を祀る式内社(名神大社)で、祓戸大神の総本社的な神社とされている。
 ただ、全国的に見ても祓戸大神を祭神とする神社は少ない。
 名古屋では中村区の水野社が祓戸大神を祀る唯一の神社となっている。
 速秋津姫命(ハヤアキツヒメ)は北区の大井神社で祭神に名を連ねている。

ホーム 神様事典