フトダマ《太玉命》
フトダマ《太玉命》 |
|
『古事記』表記 | 布刀玉命 |
『日本書紀』表記 | 太玉命 |
別名 | 天太玉命(アメノフトダマ/『古語拾遺』)・大麻比古神(オオアサヒコ) |
祭神名 | 太玉命・他 |
系譜 | (親)高皇産霊尊(『古語拾遺』) |
属性 | 神祇 |
後裔 | 忌部氏/斎部氏(いんべうじ) |
祀られている神社(全国) | 天太玉命神社(奈良県橿原市)、大麻比古神社(徳島県鳴門市)、安房神社(千葉県館山市)、大原神社(千葉県君津市)、洲崎大神(神奈川県横浜市)、安房口神社(神奈川県横須賀市)、金札宮(京都府京都市) |
祀られている神社(名古屋) | 日置神社(中区) |
天照大神(アマテラス)が天の岩屋に隠れて出てこなくなったとき、どういう手を使ってアマテラスを外に出すかという相談が行われ、天児屋命(アメノコヤネ)とともに太占(ふとまに)を行ったと『古事記』にある。天の香山の雄鹿の肩の骨を抜き取って、天の香山の桜の木で鹿の骨を焼いて占ったとしている。 更にアマテラスが岩戸から少し顔を出したときに鏡を差し出してアマテラスを映すこともしている。 『日本書紀』本文では占いについては書かれず、アメノコヤネとともに天の香山で榊を掘ってきて、アマテラスが天の岩屋から出てきたときに注連縄を張って岩戸に戻れなくする役割を与えられている。 一書(第三)では、榊を掘ってきたのはアメノコヤネで、フトダマはそれを持つ役だと書いている。 次に登場するのは邇邇芸命(ニニギ)の天孫降臨の場面で、フトダマはアメノコヤネ、天宇受売命(アメノウズメ)、伊斯許理度売命(イシコリドメ)、玉祖命(タマノヤ)とともにニニギのお供として天降ったと『古事記』はいう。『日本書紀』本文も同じ事を書いている。 一書(第二)では、高皇産霊尊(タカミムスビ)からアメノコヤネとともに皇孫のためにつつしみ祭るようにという神勅を受けている。 フトダマが忌部氏(いんべ)の祖ということは記紀で共通している。アメノコヤネは中臣の祖とし、両者は神祇氏族となっていくのだけど、途中で中臣が発展して忌部は押される恰好になる。 アメノコヤネには「天」が付き、フトダマには付かない。 忌部の子孫の斎部広成(いんべのひろなり)はそれが気にくわなかったようで、『古語拾遺』(807年)の中で天太玉命と表記して、タカミムスビ(高皇産霊尊)の子としている。記紀には誰の子といった記述はない。 奈良県橿原市の天太玉命神社、千葉県館山市の安房国一宮・安房神社(web)などで祀られている他、徳島県鳴門市の阿波国一宮・大麻比古神社(web)祭神の大麻比古神は天太玉命のこととされる。 名古屋では中区の日置神社がフトダマを祀る唯一の神社となっている |