MENU

ニニギ《天津彦彦火瓊瓊杵尊》

ニニギ《天津彦彦火瓊瓊杵尊》

『古事記』表記 天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命、天津日高日子番能邇邇芸命、天津日子番能邇邇芸命、日子番能邇邇芸命
『日本書紀』表記 天津彦彦火瓊瓊杵尊、  天津彦国光彦火瓊瓊杵尊、天津彦根火瓊瓊杵尊、火瓊瓊杵尊・天之杵火火置瀨尊、天杵瀨命、天饒石国饒石天津彦火瓊瓊杵尊
別名 瓊瓊杵尊、瓊々杵尊、邇邇芸命など
祭神名 瓊々杵尊、他
系譜 (父)正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊
(母)栲幡千千姫命
(妻)鹿葦津姫(木花開耶姫
(子)火闌降命、彦火火出見尊、天火明命、他
属性 天孫、皇孫
後裔 天皇家、他
祀られている神社(全国) 高千穂神社(宮崎県西臼杵郡)、霧島岑神社(宮崎県小林市)、霧島神宮(鹿児島県霧島市)など
祀られている神社(名古屋) 喚續社(南区)、富士浅間神社(中区)、鳴海八幡宮(緑区)、稲荷神社(古渡稲荷神社)(中区)など

ニニギはニギハヤヒでニギハヤヒはニニギ

 ニニギとニギハヤヒはセットで考える必要がある。
 ニニギが主でニギハヤヒは従といった単純な話ではない。
 虚実でいえば両者とも虚なのだけど、どちらかといえばニギハヤヒが実でニニギが虚だ。
 ここにホアカリ(天火明命)が絡んでくる。
『先代旧事本紀』はニギハヤヒとホアカリを合体させているけど、それもまた虚だ。
 ニニギとニギハヤヒは入れ替えられている。
 実際にという意味でもそうだし、物語としても交換が行われている。
 それは巧妙というよりも大胆なやり口で、嘘は大きければ大きいほどバレにくいというのはこういうことをいうのかもしれない。
 ニニギはホアカリで、ニギハヤヒは神武天皇だといったらあなたは信じるだろうか?

 

オシホミミは天降りを拒否

 ニニギについて『古事記』と『日本書紀』との違いはいろいろあるのだけど、共通しているのは本来天降るはずだったのは天照大神(アマテラス)と高皇産霊尊(タカミムスビ)の子の正勝吾勝勝速日天忍穂耳命(マサカツアカツカチハヤヒアメノオシホミミ)だったという点だ。
 これは何らかの事実に即しているか、何かを伝えるメッセージに違いない。
 天忍穂耳命は葦原中国が騒がしくて嫌だとダダをこね、なんとか先延ばしにしている間に瓊瓊杵尊が生まれたので瓊瓊杵尊の方がいいといって自分は天降ることを拒否した。
 天忍穂耳命がそこまで拒む理由がよく分からないのだけど、とにかく断固お断りしますという態度を終始崩さない。
 それに対する天照大神と高皇産霊尊の反応は何も書かれていないのだけど、結局は瓊瓊杵尊が天降りすることで話はまとまる。

 

『古事記』が語る邇邇芸命の物語

『古事記』はニニギの正式名を天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命(アメニキシクニニキシアマツヒコヒコホノニニギ)とする。
 解釈はいろいろあるだろうけど、天と国との橋渡しをするといった意味が込められているのだろうと思う。ただし、これはあくまでも物語上の設定名で、もちろん本名ではない。
 邇邇芸命の系譜については、天忍穂耳命が高木神(タカギ)の娘の万幡豊秋津師比売命(ヨロヅハタトヨアキツシヒメ)を娶って天火明命(アメノホアカリ)が生まれ、次に日子番能邇邇芸命(ヒコホノニニギ)が生まれたと、ちょっとすごいことをさらっと書いている。
 天火明命は一般的に尾張氏の祖とされているので、これが本当だとすると尾張氏は天孫の後裔であり、天皇家の兄一族の家系ということになる。
 この後、天降った邇邇芸命は木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)と出会って火明命が生まれたという話が出てきて混乱するのだけど、まずはここで天火明命が出てきていることを頭に入れておきたい。

 邇邇芸命が天降ろうとしているとき、天八衢(あめのやちまた)で猿田毘古神(サルタヒコ)が待っていたという話は猿田彦大神の項に書いたのでここでは繰り返さない。
 邇邇芸命に随伴したメンバーは、天児屋命(アメノコヤネ)、布刀玉命(フトダマ)、天宇受売命(アメノウズメ)、伊斯許理度売命(イシコリドメ)・玉祖命(タマノオヤ)で、あわせて五伴緒(いつとものお)と呼ばれている。
 加えて、天照大神を天岩戸から出すときに使った八尺勾玉(やさかのまがたま)、鏡、草那芸剣(くさなぎのつるぎ)を授け、常世思兼神(トコヨノオモイカネ)、手力男神(タヂカラオ)、天石門別神(アメノイワトワケ)も付き添うことになった。
 邇邇芸命は天八重多那雲(あめのやえたなぐも)を押し分け、道を掻き分け、天浮橋から浮島に降り立ち、竺紫(つくし)の日向(ひむか)の高千穂の久士布流多気(くしふるたき)に天降った。
 そして、「ここは韓国(からくに)に向って笠沙(かささ)の御前を真っ直ぐ通る朝日差す国、夕日が照らす国とてもよい地だ」といい、底津石根に宮柱布斗斯理、高天原に氷椽多迦斯理て坐した、といっている。立派な宮殿を建てたといった意味だ。
 いつも書くように、これは物語の設定であって、実際に邇邇芸命が九州(地方)に降り立ったということではない。
 伝承が九州に持ち込まれたということだ。

 邇邇芸命は笠沙御崎(かささのみさき)で美しい少女に会い、訊ねた。
 あなたは誰の女(娘)かと。
 答えて言うに、大山津見神(オオヤマツミ)の女で、名を神阿多都比売(カムアタツヒメ)、またの名を木花佐久夜毘売(コノハナサクヤヒメ)といいますと。
 続けて訊ねた。兄弟はいるかと。
 答えて、姉の石長比売(イワナガヒメ)がいます。
 そこで邇邇芸命は大胆なことを言い出す。
 吾は汝と目合せしたいと欲するがいかがと。
 ”めあわせ”は”妻合わせ”、”娶せ”と書くように妻にしたいということだ。出会って2つ質問しただけでプロポーズってどうなんだ。
 神阿多都比売も面食らっただろう。どこの誰とも知れない男がいきなり結婚を申し込んできたのだから即答できるはずもなく、自分には答えられないから父に言ってくださいといったん逃げた。
 遣いをやって訊いたところ、父の大山津見神は大喜びして頼まれてもしてないのに姉の石長比売も一緒にどうぞと差し出した。
 嫁ぐ妹のオマケとして付けられた石長比売も迷惑だっただろうけど、邇邇芸命もこれには困った。
 しかも、石長比売は”甚凶醜”だったため送り返し、木花佐久夜毘売だけをとどめ置いた。
 そして、ここで見逃せない重要なことが書かれている。
「一宿婚為」
 つまり、木花佐久夜毘売(神阿多都比売)は一夜妻だったということだ。
 邇邇芸命にしたらこれはプロポーズではなくナンパだったかもしれない。
 その証拠に、しばらくして木花佐久夜毘売が子供ができたと言ってきたときには、ひと晩で妊娠するはずもない、それは自分の子ではなく国津神の子だろうと疑っている。
 もし婚姻していたとしたら子供ができたことは喜びのはずで、しかもやってきたというニュアンスはその間一緒にいなかったことを意味している。
 木花佐久夜毘売としては怒るよりあきれたかもしれないけど、そこはぐっとこらえてひとつの提案をする。
 もし国津神の子なら生まれないだろうし、天津神の子なら無事に生まれるはずといい、戸のない産屋(八尋殿)を作ってその中に入って土で塞ぎ、殿に火をつけて子供を無事に産んでみせた。
 火が燃えさかるときに火照命(ホテリ)が、次に火須勢理命(ホスセリ)、次に火遠理命(ホオリ)、またの名を天津日高日子穂穂手見命(アマツヒコヒコホホデミ)が生まれたという。
 それを見た邇邇芸命がどう反応し何を言ったかについては何も書いていない。
 その後の邇邇芸命についての記述もなく、どこにいてどこで死んだのかも触れていない。
 悪い印象だけを残して突然舞台を去ったような印象を受ける。
 振り返ってみると、石長比売を醜いという理由で送り返してしまったのがいけなかった。
 姉の石長比売が返されたことに怒った大山津見神は、石長比売を娶っていれば永遠の命が得られたのに木花佐久夜毘売だけを娶ったから木の花のように儚い命になるだろうと呪いの言葉を吐いている。
 邇邇芸命は誓約(うけひ)を破ったということだ。

 

『日本書紀』はいくつかの伝承を採用した

 続いて『日本書紀』を読んでみよう。
『古事記』との違いは多いのだけど、第九段本文でいうと、天孫降臨を主導したのは高皇産靈尊(タカミムスビ)で、天降りは最初から自分が可愛がっていた孫の天津彦彦火瓊瓊杵尊(アマツヒコヒコホノニニギ)だったという設定になっている。
 その後、国譲りの話があれやこれやあって、天津彦彦火瓊瓊杵尊は天降り、日向の襲高千穗峯(そのたかちほのたけ)に降り立ち、吾田(あた)の長屋(ながや)の笠狭(かささ)の岬に至った。
 その国は事勝国勝長狹(コトカツクニカツナガサ)の土地で、そこに留まることになった瓊瓊杵尊は鹿葦津姫(カシツヒメ)、またの名を神吾田津姫(カムアタツヒメ)、またの名を木花之開耶姫(コノハナサクヤヒメ)と出会う。
 そこで例のやりとりがあるのだけど、そのセリフに大きな違和感がある。
 汝は誰の子かと訊ねる瓊瓊杵尊に対して木花之開耶姫は、私(妾)は天神が大山祇神を娶って生まれた子ですと答えている。
 ん? と思う。
「妾是天神娶大山祇神所生兒也」はそうとしか読めないと思うのだけど、これでは大山祇神は女神で母親ということになってしまう。
 だとすると、父である天神の名が明かされていない。これは何を意味しているのだろう。
 釈然としないまま読み進めると、瓊瓊杵尊と結ばれた木花之開耶姫はやはりひと晩で妊娠してしまい、それを知った瓊瓊杵尊は信じられず、自分の子のはずがないと言い張った。
 それを聞いた木花之開耶姫は、恨み怒った(忿恨)とはっきり書いていて、ここにも『古事記』との違いが表れている。
 天孫の子なら無事に生まれるだろうと誓約をし、入り口のない小屋に籠もって火を付け、無事に三人の子を産んだ。
 最初が火闌降命(ホノスソリ)、次が彦火火出見尊(ヒコホホデミ)、次が火明命(ホノアカリ)で、この顔ぶれも『古事記』とは違っている。
 もう一つ大きな違いとしては、瓊瓊杵尊の死について触れ、筑紫(つくし)の日向(ひむか)の可愛之山(えのやま)に葬ったといっていることだ。
 地名は一種のヒントではあるものの、九州地方で瓊瓊杵尊の墓を探しても見つかることはない。

 第九段の一書は第八まであり、別伝承というよりも本文の補足やサイドストーリーのような内容になっている。
 瓊瓊杵尊に関係する部分を抜き出すと、一書第一では天孫降臨を主導したしたのが天照大神になっており、最初は我が子の勝速日天忍穗耳尊(カチハヤヒアメノオシホミミ)を天降りさせるつもりだったのが、天忍穗耳尊が嫌がったのでその子(天照大神の孫)である天津彦彦火瓊瓊杵尊になったという話になっており、天降る途中で待ち構えていた猿田彦大神がすすめた筑紫の日向の高千穂の槵觸之峯に降り立ったところまでが語られる。
 一書第二は、經津主神(フツヌシ)と武甕槌神(タケミカヅチ)が大己貴神(オオナムチ)に国譲りを承諾させたところから始まり、天忍穗耳尊に代わって天津彦火瓊瓊杵尊が天降ることになり、木花開耶姫と出会い、磐長姫を送り返し、ひと晩で妊娠した木花開耶姫が三人の子を産むという展開で、『古事記』とほぼ同じ内容になっている。
 違いとしては、瓊瓊杵尊を呪ったのが磐長姫になっている点と、子供が火酢芹命(ホスセリ)、火明命、彦火火出見尊になっている点だ。
『古事記』は火照命(ホデリ)、火須勢理命(ホスセリ)、火遠理命(ホオリ/天津日高日子穂穂手見命)なので、火明命=火照命と考えれば違いは順番だけということになるか。

 一書第三以降は主に子供の異伝が書かれているのだけど、第五がちょっと面白い。
 吾田鹿葦津姫が産んだのは三人ではなく火明命、火進命(ホススミ)、火折尊(ホオリ)、彦火火出見尊の四人で、産む前ではなく産んだ後に事後報告のために瓊瓊杵尊の前に現れたという話になっている。
 当然ながら瓊瓊杵尊は疑い、ずいぶんたくさん生まれたもんだなと嘲(あざけ)った。
 それはそうだろう。ひと晩だけの関係だった女が一年後に四人の子供を連れて現れてこれはあなたの子ですと言われたら瓊瓊杵尊じゃなくても信じられない。
 その態度を見てキレた吾田鹿葦津姫は、どうして嘲るのですかといい、戸のない小屋に籠もってもし天神の子なら傷つかないと誓約をした。
 その上で小屋に火を放つと、子供たちは次々に飛び出し、最後に吾田鹿葦津姫がどうですかこの通りと無傷で現れた。
 引田天功のマジックショーみたいだ。
 いや、違うんだって、私は本当は自分の子だと知ってたんだけど、ほら、周りの目がさ、疑うじゃん、だからあえて嘲ってみせて汝が優れた霊力を持っていることを見せたわけだよと、苦し紛れの言い訳をする瓊瓊杵尊。
 超ダサいダメ御曹司っぷりだ。
『日本書紀』は完全に瓊瓊杵尊をディスってるけど大丈夫なのかと思う。

 一書第六では、天照大神の子の天忍穗根尊が高皇産靈尊の娘の栲幡千千姫萬幡姫命(またはその子の火之戸幡姫(ホノトハタヒメ)の子の千千姫命(チヂヒメ)を娶って生んだ子が天火明命で、次に天津彦根火瓊瓊杵根尊(アマツヒコネホノニニギネ)が生まれたという異伝を紹介している。
 この系譜は『古事記』や『先代旧事本紀』と共通するもので、『日本書紀』が一書の中で採用しているということはそういう伝承があって無視できなかったことを意味している。
 逆にいえば、(天)火明命を瓊瓊杵尊と木花開耶姫との間の子としているのは『日本書紀』だけということになる。
 この伝承の中で、天火明命の子の天香山(アマノカグヤマ)は尾張連の遠祖といっているので、国の正式な歴史書の中で尾張氏は天皇家と同族ということを明確にしているということだ。
 火明命=饒速日尊というのであれば、物部氏も同族だ。結局、皆親戚みたいなものなのだけど。
 これに続く話も重要で、高皇産靈尊が火瓊瓊杵尊を天降りさせようとしたところ葦原中国がうるさいのでどうしたものかと神々に相談することになる。
 ここで天稚彦(アメノワカヒコ)の名が出てくる。
 昔派遣した天稚彦がいまだ音沙汰がないけどどうなったのかと高皇産靈尊が言い出す。
 無名雄雉(ナナシメノキギシ)を葦原中国にやって様子を見に行かせたところ天稚彦がその無名雄雉を矢で射ってしまった。
 この後の話は省略されているのだけど、返し矢によって天稚彦は殺されてしまう。矢を射ったのは高皇産靈尊だ。
 高皇産靈尊は代わりに瓊瓊杵尊を葦原中国に天降りさせたのだった。
 この話ってどっかで読んだなと思ったら、『先代旧事本紀』の話だと気づいた。
 最初に派遣したのが饒速日尊で、饒速日尊が亡くなったので代わりに弟の瓊瓊杵尊を天降らせたという展開に似ている。
 名前こそ変わっているものの、天稚彦は饒速日尊であり、火明命だといっているのと同じだ。
 そうなると、饒速日尊(火明命)と瓊瓊杵尊の兄弟関係や高皇産靈尊との親子関係も怪しくなってくる。
 現実的にいえば、葦原中国の支配者だった饒速日尊を高皇産靈尊が殺して代わりに瓊瓊杵尊を葦原中国の主にしたと推測できる。
 この流れの延長線上に天皇はいる。
 まあ、事はそう単純ではないというのは最初にも書いた。

 一書第七と第八は系譜の異伝なのだけど、第八はなかなか興味深い。
 正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊が高皇産靈尊の娘の天萬栲幡千幡姫を娶って天照国照彦火明命が生まれ、天照国照彦火明命が”尾張連の娘”の木花開耶姫命を娶って火酢芹命と彦火火出見尊が生まれたといっている。
 これだと天照国照彦火明命が唯一の皇孫ということになり、瓊瓊杵尊は登場しない。
 木花開耶姫命を尾張連の娘といっているのも独自の伝承だ。
 一書の最後にさりげなく差し込んでいるあたりが怪しいというか、この系譜がもしかすると一番実際に近いのかもしれないと思わせる。

 

『古語拾遺』は興味を示していない

『古語拾遺』は瓊瓊杵尊を天津彦尊として天孫降臨をごく簡単に書いている。
 その中で採用したのが猨田彦大神と天鈿女命の話なのは、おそらく後裔の祭祀氏族の祖として猨田彦大神や天鈿女命について書いておく必要を感じたからだろうと思う。
 天津彦尊の葦原中国での話は一切なく、子の彦火尊(ヒコホ)が海神(ワタツミ)の娘の豊玉姫命(トヨタマヒメ)を娶って彦瀲尊(ヒコナギサ)が生まれたという話に飛んでいる。
 饒速日尊の名前もまったく出てこない。

 

『先代旧事本紀』の態度が示すこと

『先代旧事本紀』については饒速日尊の項に詳しく書いたので、よかったらそちらを読んでみてください。
 饒速日尊について独自の伝承を熱っぽく語る一方、瓊々杵尊に関してはほとんど熱が感じられず、『古事記』と『日本書紀』のまとめ記事のような内容になっている。
 書いているのは、猿田彦大神と天鈿売命のことと、木花開耶姫(豊吾田津姫/鹿葦津姫)と磐長姫のことが中心で、記紀が語る国譲りの大部分は饒速日尊のところで書いてしまっているのでここでは書くことができなかったようだ。
『日本書紀』本文に準じている部分と一書をつまんでいる部分が混在しているのが特徴といえば特徴だ。
 木花開耶姫と瓊瓊杵尊とのやりとりに関しては、一書第五の産んだ後の事後報告伝承を採用している。
 ここでも子供は火明命、火進命、火折命、彦火々出見尊の四人といっている。
 二男の火酢芹命(火進命)を海幸彦、火折命(火々出見尊)を山幸彦として話が進むのだけど、火折命と火々出見尊がイコールならやはり子供は三人ということかもしれない。
『日本書紀』一書第三に書かれた木花開耶姫(豊吾田津姫/鹿葦津姫/神吾田鹿葦姫)が子を産んだ後、占いで定めた狭名田(さなだ)から収穫した米で天甜酒(あまのたむけさけ)を醸して祭祀を行ったという伝承も入れている。
 天甜酒は映画『君の名は。』(公式サイト)でも出てきた口嚼み酒のことで、米を口で噛んで唾液で発酵させた酒だ。神事に使う御酒として巫女が行っていたとされる。
 だとすると、木花開姫は神に仕える巫女だったとも考えられる。
 巫女が外からやってきた客神(まろうどがみ)と結ばれて一夜で神の子を宿すということが古くからあって、それを元にこの話が書かれたのか、もしくはこのことがあってそういう風習が生まれたのか、どちらなのか。

 

系譜についてのおさらい

 ここで系譜をもう一度整理してみる。

天照大神 — 天忍穗耳尊   
          |    — 瓊瓊杵尊
高皇産靈尊 — 栲幡千千姫命    |   — 火闌降命・彦火火出見尊・火明命
                 木花之開耶姫

『日本書紀』の本文が上の系譜で、とりあえずこれが基準となる。
 子の名や順番の違いがあるものの、バリエーションの範囲内だ。

『古事記』も基本的には同じなのだけど、天火明命を瓊瓊杵尊の兄に位置づけている。

 以下が『先代旧事本紀』の系譜だ。

                  御炊屋姫(長髓彦の妹)
天照太神 — 天押穂耳尊       |          — 宇摩志麻治命
 |        |  — 天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊 
 |        |     天饒石国饒石天津彦火瓊々杵尊
高皇産霊尊 — 栲幡千々姫命         |      — 火明命・火進命・火折命・彦火々出見尊          
                      木花開耶姫

 独自の伝承のように思えるけど、天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊を饒速日尊=天火明と考えれば『古事記』とほぼ同じ系譜ということになる。
 一つ注意が必要なのは、天火明命と火明命は別ということだ。天にいたときの火明命と地(葦原中国)で生まれた火明命が同じではおかしい。
 単純に親子関係かどうかはなんともいえない。

 問題はやはり饒速日尊の存在だ。
『古事記』と『日本書紀』でも違いがあるのだけど、共通するのは天津神であり、最終的には瓊瓊杵尊に下ったとしていることだ。
 しかし、『先代旧事本紀』はまったく別のことを書いている。
 最初に天降ったのは饒速日尊(天火明)で、饒速日尊が死んでしまったので瓊瓊杵尊が天降ることになったといっている。
 これが本当だとすると神武東征のときに饒速日尊が長髄彦を殺して神日本磐余彦天皇を助けることなどできない。
 そもそも神日本磐余彦天皇は記紀の系譜によれば瓊瓊杵尊のひ孫に当たるので世代が全然違う。
『先代旧事本紀』は饒速日尊亡き後は子の宇摩志麻治命が継いだとしているけど、それでもだいぶ無理がある。

 

記紀が書かなかったけど言いたかったこと

 ここまで見てきたことを全部ひっくり返してしまうようだけど、結局のところ、記紀が描いてみせた天孫降臨も、瓊瓊杵尊の系譜も、すべては事実に即していないということだ。物語上だけでも大きく破綻してしまっている。
 しかし、事実は事実としてある。
 誰かと誰かが結ばれ、二つの氏族が同族となり、枝分かれし、そのうちの一つが天皇家になった。
 一ついえることは、神話や伝承は拡散と分割と凝縮が行われているということだ。
 天孫降臨から国譲りの話でいえば、数年、数十年の出来事と数百年、数千年の出来事が混在して語られている。
 その多重奏というか多重構造から特定の事実を抜き出すのは難しい。
 できることといえば、全体を大雑把に掴むことくらいだ。

 いうまでもなく記紀その他伝承は嘘を広めることが目的ではないし、面白おかしい作り話を書いて読者を楽しませる小説とは違う。
 あくまでも伝承を書き残したり伝えたりすることが目的だ。
 そういう意味ではかなり正確に伝承を書いているのではないかと思う。伝承は必ずしも事実そのままというわけではない。
 これも当たり前だけど、事実があって伝承が生まれるわけで、その逆ではない。
 逆があるとすれば、伝承を元にした事実が生まれてそれが伝承化するということだ。
 その点で記紀は罪作りではある。
 前書きにこれは事実を元にしたフィクションであり登場する個人名や地名は実在のものとは関係ありませんとか書いておいてほしかった。

 

後裔について

 話を戻して後裔について少し補足しておきたい。
 瓊瓊杵尊の子を三兄弟とした場合、海幸彦(海佐知毘古)と呼ばれた火照命(火闌降命)と山幸彦(山佐知毘古)と呼ばれた火遠理命(彦火火出見尊)が争い、結果として山幸彦(彦火火出見尊)が勝ち、海神の娘の豊玉姫(豊玉毘売)と出会って彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊(天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命)が生まれ、鷀草葺不合尊が豊玉姫の妹で育ての親でもある玉依姫(玉依毘売命)を娶って生まれた子のうちのひとりが神日本磐余彦尊(神倭伊波礼毘古命/五瀬命)で、のちに神武天皇として即位したという流れになる。
 なので瓊瓊杵尊の後裔は天皇家ということになるのだけど、それ以前に枝分かれしているので別の後裔氏族がいたはずだ。
 火明命を尾張氏の祖とするならひとつは尾張氏だし、海幸彦の火照命(火闌降命)の後裔もいたことになる。
『新撰姓氏録』(815年)には火闌降命の後として大角隼人や日下部、富乃須洗利命の後として二見首などが載っており、火闌降命の六世孫、七世孫、八世孫と、代々続いていたことが分かる。
 平安時代前期の京、畿内には瓊瓊杵尊の子の火闌降命を祖とする一族が一定数いたということだ。
 記紀神話の中で、弟の山幸彦にいじわるをして、その後復讐されて守護人(俳優者)として仕えたと、いい描かれ方はしていない。
 後裔の隼人は今(奈良時代)でも溺れた仕草を演じて仕えていますとも書いている。

 

二木ということ

 それにしても疑問なのは、天皇家をはじめ、これらの氏族がどうして瓊瓊杵尊を祖としなかったのか、だ。
 やっぱり瓊瓊杵尊って架空じゃないのと? と思うのは私だけではないはずだ。
 饒速日尊の項で、饒速日尊は”二木”のハヤヒで、瓊瓊杵尊は二の”二木”だということを書いた。
 なので、二の二木というニニキというのは名前ではない。二二木の後に名前の部分がないということは少なくとも個人名ではないということだ。
 二+二木で四木を暗示しているとも考えられるし、もしくは一+三木で四木かもしれない。
 だとしてもやはり個人名は隠されている。
 二木のハヤヒの命と地位を奪ったのは誰だったのか。
 後に天皇になりながら二二木の正体を明かせなかったのには理由がある。
 伊勢の神宮外宮(web)の相殿神(御伴神)としてこっそり瓊瓊杵尊を祀っているのは何故なのか。
 しかし、それも表向きのことで、裏の表であって裏の裏ではない。

 天皇、あるいは皇室は瓊瓊杵尊を祀っていないし、祖ともしていない。
 そこまで断言するのはちょっと問題かもしれないけど、少なくとも瓊瓊杵尊を公に皇室の祖とはいっていない。
 表向きの皇祖は天照大神としているけど、これもそのまま受け取っていいとは思えない。
 上の系図を思い出してほしい。神武天皇から辿っていって天照大神を祖としたことを不自然に思わないだろうか。
 もっと辿れば伊弉諾尊伊弉冉尊に行き着くし、天照大神の同世代なら高皇産靈尊の方がふさわしいように思う。
 高皇産靈尊なら天皇守護の八神に入っているではないかという指摘は最もなのだけど、それならどうして八神の筆頭が神皇産霊神(カミムスビ)になっているのかという問題も出てくる。
 上の方で瓊瓊杵尊と饒速日尊は入れ替えが行われていると書いた。だとすると、天皇家の祖は瓊瓊杵尊ではなく饒速日尊という可能性も考えられる。
 しかしながら天皇や皇室が饒速日尊を祀っている形跡はまったくない。これは瓊瓊杵尊以上にない。
 もしかすると、饒速日尊を別の名前で祀っているのではないか。それはこれまでの登場人物の中に出てきている。
 神武天皇の正体は、饒速日尊か、あるいはその子の宇摩志麻遅命(可美真手命)だとしたらどうだろう。
 饒速日尊が瓊瓊杵尊を殺したか、宇摩志麻遅命が天香久山命(天香語山命)を殺して天皇として即位したとしたら。
 神武天皇は初代天皇とされながら日本各地で祀られた様子がほとんどない。
 瓊瓊杵尊を主祭神として祀る神社もごく少ない。
 記紀が描いてみせた神話の中であれほど重要な位置にいる人物(神)がこんなにも祀られていないのは不自然だ。
 やはり別の人物として祀られているのではないか。
 ここまで出てきた人物の中で、ほとんど唯一全国規模でたくさん祀られている神がいる。それが宇摩志麻遅命だ。
 物部系神社の多くは饒速日尊ではなく宇摩志麻遅命を祀っている。
 物部系の総本社にも位置づけられる石見国一宮の物部神社(島根県大田市/web)もそうだ。
 宇摩志麻遅命が神武天皇だといってもちょっと信じられないだろうけど、仮にそうだとして記紀の天孫降臨の話を読み返してみると気づくことがいくつかあるのではないかと思う。
 瓊瓊杵尊を天皇の祖としなかった、あるいはできなかった理由も根っこは同じだ。

 

真実よりも大切なこと

 事実はごく単純だった。
 誰かが誰かを殺して地位を奪ったというだけの話だ。
 それは必ずしも善悪ということではなく、権力争い、勢力争いの中で起きたひとつの出来事だった。
 一族同士の生き残りを賭けた大規模な戦争といったものではない。
 そもそもお互いに同族なわけで、いわば内輪揉めのようなものだ。
 起こった出来事をそのまま歴史書に書かなかったのは都合が悪かったから隠したといった狭い了見ではなく、もっと大事なことを守るためだった。
 隠さなければいけなかった大事なものとは何なのか。
 それは歴史的事実ではなく、もっと本質的で根源的なものだ。
『古事記』もそうだけど、特に『日本書紀』はその目的で作られたといってもいい。
 後世の私たちがすべきことは、彼らが隠して守ろうとしたものを暴いてみせることではなく、彼らが大事にしようとした心を受け継ぎ、次の世代へ引き渡すことだ。
 真実は大事。でも、それ以上に大切なものがある。

 

ホーム 神様事典