MENU

イザナギ《伊弉諾神》

イザナギ《伊弉諾神》

『古事記』表記伊邪那岐神
『日本書紀』表記伊弉諾神
別名 
祭神名伊邪那岐命・他
系譜(親)青橿城根尊(アヤカシキネ/惶根尊)または沫蕩尊(アワナギ/面足尊)(『日本書紀』一書)
(妻)伊弉冉神(イザナミ)
(子)天照大神・月夜見命、素戔嗚尊・他多数
属性神世七代・別天神
後裔不明
祀られている神社(全国)伊弉諾神宮(兵庫県淡路市 / web)、多賀大社(滋賀県犬上郡 / web)、おのころ島神社(兵庫県南あわじ市 / web)、熊野速玉大社(和歌山県新宮市 / web)、江田神社(宮崎県宮崎市 / web)など
祀られている神社(名古屋)熊野社(大永寺)(守山区)、白山神社(市場)(守山区)、多賀宮(円頓寺)(西区)、島田神社(天白区)、八劔社(野並)(天白区)、榊森白山社(中区)、八幡社(栄生町)(中村区)、石神社(南区)、神明社(呼続)(南区)、白山神社(新栄)(中区)、高牟神社(瀬古)(守山区)、諏訪社(中志段味)(守山区)、六所社

 知っているようで知らないイザナギ

 伊弉諾神/伊邪那岐神(イザナギ)と伊弉冉神/伊邪那美命(イザナミ)については、国生み、神生みや、イザナギが死んだイザナミをおいかけて黄泉の国まで行った話、その後の禊ぎで天照大神(アマテラス)などを生んだことなど、一般にもよく知られている。
 しかし、どうしてイザナギ・イザナミはそんなに特別な存在だったのか? という問いかけに即答できる人は少ないはずだ。私も急に訊かれたら答えに窮する。日本神話に語られることを知ってはいても、イザナギ・イザナミが重要視された理由はよく分からない。
 この項を書くにあたってあらためて『古事記』、『日本書紀』のイザナギの部分を読んでみたら、その分量の多さに驚いた。イザナギについてこんなに書かれていたのかと。
 そして気づいたのが、イザナギ・イザナミの前後の脈絡が今ひとつはっきりしないということだ。
 イザナミの父と母は誰でしょう? と訊かれてあなたは答えられるだろうか。そういえば誰だっけと首をかしげる人がほとんどではないだろうか。
 数多くの神を生み出したと記紀はいうけど、あれは子供なのか、そういうことではないのか。
 そんなわけで、まずは『古事記』、『日本書紀』のイザナミに関する記事をまとめて、その後記紀の違いを比較検討するこにしよう。

『古事記』が語るイザナギ神話

『古事記』はまず、高天原に天之御中主神(アメノミナカヌシ)、高御産巣日神(タカミムスビ)、神産巣日神(カミムスビ)の造化三神(ぞうかさんしん)が現れたというところから始まる。
 続く宇摩志阿斯訶備比古遲神(ウマシアシカビヒコジ)、天之常立神(アメノトコタチ)とあわせて別天神(ことあまつかみ)としている。
 その後、やはり獨神(ひとりがみ)の国之常立神(クニノトコタチ)、豊雲野神(トヨクモノ)が現れ、この後から対の関係の二柱の神が五世代続く。
 宇比地迩神(ウヒジニ)と妹の須比智迩神(スヒジニ)、角杙神(ツノグヒ)と妹の活杙神(イクグヒ)、意富斗能地神(オオトノジ)と妹の大斗乃辨神(オオトノベ)、淤母陀流神(オモダル)と妹の阿夜訶志古泥神(アヤカシコネ)で、最後に伊邪那岐神(イザナギ)と妹の伊邪那美神(イザナミ)が生まれた。 
 これを神世七代(かみのよななよ)と呼ぶ。

 イザナギとイザナミは天津神たちに命じられて国生みと神生みをするのだけど、どうしてこの二人が選ばれたのかについての説明はない。
 兄と妹のはずがいつの間にか夫婦になっている点についても何も語っていない。
 二人は天の浮橋に立って天沼矛(あめのぬぼこ)を海に突き刺してかき回し国作りを始め、最初に生まれたのが淤能碁呂島(おのごろじま)だった。
 ちょっと間違えやすいのが、最初に生んだ淤能碁呂島は国生みには入らず、この淤能碁呂島に降りて国生みをしたとしていることだ。
 そこで最初に生んだのが淡道之穂之狭別島(あわじのほのさわけしま)で、一般的には淡路島のこととされる。
 淤能碁呂島は実在するかどうかは意見が分かれており、淡路島の北端にある絵島のことだとか、沖ノ島のことだとか、四国のことだとか、いろいろな説が出されている(ここでいう島は海に浮かぶ島のことではなく縄張りを示す”シマ”のことと考えると、その場所を海に限定する必要はなくなる)。
 しかし、二人の国生みは最初は上手くいかず、生まれた水蛭子(ヒルコ)を葦船に入れて流したり淡島を子の数に入れなかったりした。
 このあたりは何らかの暗示になっているのだろうけど、最初から国作りが順調にいったわけではないということを伝えたかったのかもしれない。
 女性から最初に声をかけるのがいけなかったとか、柱を右から回るか左から回るかとかについても、何が言いたいのかよく分からない。
 そんなこんながありつつ、最終的に二人が生んだ島の数は14になった。

 国生みに続いて二人は神生みを始める。
 その数は35柱となり、全部書き出すと大変なのでこれは省略してしまう。
 大事なのはイザナミが最後に生んで命を落とすきっかけとなる火之迦具土神(カグツチ)だ。
 一般的にカグツチとして知られるこの火の神を『古事記』は火之夜芸速男神(ヒノヤギハヤオ)といっている。その上で別名として火之炫毘古神(ヒノカガビコ)と火之迦具土神(ヒノカグツチ)を挙げている。
 そのカグツチを産んだことでイザナミは”美蕃登見炙而病臥在”、つまりミホト(美しい女性器)を火傷して病気になって伏せってしまったと書いている。
 しかし、この後も神々は生まれ、最後はイザナミが”遂神避坐也”(かむさかる)してしまったのだった。

 イザナミを失ったイザナギは嘆き悲しみ、カグツチを責めつつもイザナミを出雲国と伯伎国との堺の比婆の山に葬ったと『古事記』は書く。
 その後、十拳劒でカグツチの頸を斬り、黄泉の国にイザナミを追いかけていった。
 イザナギが黄泉の国に着いてみると、入り口でイザナミが待っていた。一緒に帰ろうとイザナギが言うと、もう黄泉の国の食べ物を食べてしまった(黄泉戸喫)ので帰れないとイザナミはいったん断る。
 それでも粘るイザナギに対して、それじゃあ黄泉の神と相談してくるからちょっと待っていてと言い、絶対除いてはいけないと釘を刺すイザナミ。
 しかし、待ちきれなくなったイザナギは櫛の歯に火をともしてこっそりのぞいてしまった。
 するとイザナミの体にはウジがわき、雷を身にまとっていた。
 恐れをなして逃げるイザナギと、それを追いかけるイザナミ。入り口で岩を挟んで口論となった二人は互いに呪いの言葉をぶつけ合う。
 あなたの国の民を一日1,000人殺すと言うイザナミに対して、それなら自分は一日1,5000人生んでみせると対抗するイザナギだった。

 とんでもなく汚らわしいところへ行ってしまったと悔いるイザナギは、日向の橘の小門の阿波岐原で禊ぎ祓ひを行った。
 このときも船戸神など12柱の神が生まれたとする。
 更に禍津日神(マガツヒ)や直毘神(ナオビ)、住吉大神の筒之男(ツツノオ)などが生まれ、最後に三貴紳と呼ばれる天照大御神(アマテラス)、月読命(ツクヨミ)、建速須佐之男命(タケハヤスサノオ)が生まれたと『古事記』はいう。
 左目を洗ったときにアマテラス、右目のときにツクヨミ、鼻を洗ってスサノオが生まれたというのだけど、これが何を暗示しているのかはよく分からない。何か意味があるのだと思う。
 三貴紳に対してイザナギは、アマテラスには高天原を、ツキヨミには夜の食国を、スサノオには海原を治めるよう命じた。
 しかし、母恋しさに泣いてばかりいるスサノオのせいで多くの死人が出たためイザナギは怒ってスサノオを追放してしまった。
 この後、”伊耶那岐大神者坐淡海之多賀也”という一文が挿入され、イザナギの出番は唐突に終わってしまう。
 ”淡海”がどこかについては後ほど考えたい。

『日本書紀』はこう言っている

『古事記』が以上のように描いたイザナギ・イザナミについて『日本書紀』はどう書いているかを見てみる。
『日本書紀』は天地がまだ定まらないとき最初に現れた神を国常立尊(クニノトコタチ)としている。
 続いて国狹槌尊(クニノサツチ)、次に豊斟渟尊(トヨクムヌ)が生まれたとする。
『古事記』で最初に登場する天御中主尊(アメノミナカヌシ)、高皇産靈尊(タカミムスビ)、神皇産靈尊(カミムスビ)は第一段第四の一書に書かれている。
 伊弉諾尊(イザナギ)・伊弉冉尊(イザナミ)は『古事記』と同じく神世七代の最後の対として登場する。
『日本書紀』独自の気になる点として、一書の中でイザナギの系譜について触れているところだ。
 一書第一ではイザナギとイザナミを青橿城根尊(アオカシキネ)の子供としている。
 アオカシキネは、神世七代の第六世代に当たる面足尊(オモタル)・惶根尊(カシコネ)の惶根尊のことだ。
 並び順でいくと面足が男で惶根が女だと思うのだけど、どうして面足の子とせず惶根の子としたのだろう。
 一書第二では国常立尊(クニノトコタチト)が天鏡尊(アメノカガミ)を生み、天鏡尊が天万尊(アメノヨロズ)を生み、天万尊が沫蕩尊(アワナギ)を生み、沫蕩尊がイザナギを生んだとしている。
 沫蕩尊は第六世代の男神である面足尊の別名とされる。
 面足尊と惶根尊が夫婦神だとしたら、イザナギ・イザナミは二人の子ということでいいのだけど、一書によって違いが出たのは何か理由があったのだろうか。

 天浮橋の上から二人で天之瓊矛のかき回して磤馭慮嶋(おのころじま)が生まれたということは『古事記』と同じだ。
 島に降りて夫婦になった二人が最初に生んだ島が淡路島というのも共通している。
 ただ、この後の国生みについてはいくつか違う点がある。
 この第四段の一書は第十まであっていろいろな異伝を伝えている。ただし、それは国生みの順番の違いなどでそれほど問題ではない。
 それよりも次の第五段の内容が大きく違っていて、それが問題だ。

 二人で生んだか単独で生んだか

 第五段本文で、イザナギとイザナミは海や山、草などを生んだ後、天下を治める神が必要だということで太陽の神である大日孁貴(オオヒルメノムチ)を生んだ。
 ある書によるとという但し書き付きで、これは天照大神のことだと書いている。天照大日孁尊というともある。
 次に月の神が生まれた。これもある書によるとと断った上で、月弓尊/月夜見尊/月読尊(ツキヨミ)のこととする。
 次に生まれたのはスサノオではなく蛭子(ヒルコ)だと『日本書紀』はいう。
 しかし、3歳になっても足が立たないので天磐櫲樟船(アメノイワクスフネ)に乗せて流してしまった。
 この後、素戔鳴尊(スサノオ)が生まれる。
 ただ、ここでもやはりスサノオは泣いてばかりいるのでイザナギとイザナミは根の国に追放することになる。
 大きな違いといったのは、三貴紳がイザナギ・イザナミで揃った状態で生まれている点だ。『古事記』はイザナミが死んで黄泉の国へ行って帰ってきてから禊ぎ祓いをしてイザナギが単独が三貴紳を生んだことになっている。
 これは非常に大きな違いだ。イザナギひとりで神々を生んだというよりイザナギとイザナミの二人で生んだとする方が自然には違いないのだけど、『古事記』と『日本書紀』で証言が食い違う場合、『古事記』の方が本当のことをいっている可能性が高い。嘘を言っているわけではなくても、『日本書紀』の方がより作為的だ。
『日本書紀』の第五段本文にイザナミが死んだという記述はなく、イザナギが黄泉の国に行った話も、禊ぎ祓えをしたということも書かれない。
 それらは一書で補足する形で説明がされる。

 第五段の一書は第十一まであって、『日本書紀』の編纂者たちがこの場面を重視するとともにとりまとめるのに苦心したこともうかがわせる。
 本文でとりあえず表向きの公式発表をしつつ、本当の伝承は一書に紛れ込ませたのではないかという推測もできる。
 一書第一ではイザナミは出てこず、イザナギが単独で三貴紳を生んだという話になっている。
 左手に白銅鏡(ますみのかがみ)を持って生まれたのが大日孁尊(オオヒルメ)で、右手に白銅鏡を持って生まれたのが月弓尊(ツクヨミ)、首を回してよそ見をしているときに素戔鳴尊(スサノオ)が生まれたとしている。
 目と手の違いはあれど、左がアマテラスで右がツクヨミというのは『古事記』と共通している。
 ここではヒルコについては書かれず、スサノオは残虐だったので根の国を治めることになったといっている。
 一書第二はイザナギとイザナミが共に三貴紳を生んだという直接的な表現はないものの、軻遇突智(カグツチ)を生んだときにイザナミが死んでしまったとあるので、ふたりで三貴紳を生んだということだろう。
 ヒルコが不具として生まれたのは国生みのときに女のイザナミから話しかけたせいだとしている。
 一書第三、第四はイザナミが火産靈(ホムスビ/カグツチ)を生んで苦しんでいるときに生まれた罔象女神(ミズハノメ)や埴安神(ハニヤス)、金山彦神(カナヤマヒコ)などの話の異伝で、一書第五では亡くなったイザナミは紀伊国熊野の有馬村に葬られたと書いている。
 一書第六は『古事記』と同じような展開の話で、この伝承を元にして『古事記』は書かかれたようだ。
 イザナミがカグツチを生んで苦しんでいるときに多くの神が生まれ、怒ったイザナギはカグツチを三段切りで斬り殺して、そこでも神々が生まれ、黄泉の国に追いかけていったものの喧嘩別れになり、イザナギが禊ぎをしたときに多くの神と三貴紳が生まれたという内容だ。
 一書の第七から第十まではカグツチから生まれた神の異伝やイザナギとイザナミの黄泉の国でのやりとりなどで、特に重要と思えるものはない。
 第十一では五穀が誕生した話とアマテラスとツキヨミの行き違いが描かれている。

 第六段本文でイザナギは退場となる。
 神としての仕事を終えたので、淡路之洲の幽宮(かくれのみや)に隠れたといい、また曰くとして、天に帰って報告をした後、日之少宮(ひのわかみや)に長く留まったともいう。
 イザナミの終の棲家は淡海なのか淡路なのかについては祀られている神社のところで検討することにする。

『古語拾遺』ではどうなっているか

『古語拾遺』(807年)は序に続く本文で、天地開闢のとき、最初に伊奘諾(イザナギ)と伊奘冉(イザナミ)が現れ、2柱の神が夫婦となって大八州国や山川草木、続いて日の神、月の神、素戔嗚神(スサノオ)を生んだと書いている。
 大胆な端折り方というか端的な書き方をしている。
 造化三神の天御中主神(アメノミナカヌシ)、高皇産靈神(タカミムスビ)、神産靈神(カミムスビ)はこの後に出てくるので、イザナギ・イザナミが始まりの神というのが『古語拾遺』の主張だ。
 カグツチや黄泉の国のことも、禊ぎ祓えの話も出てこないのは、斎部広成がそのあたりに興味がなかったのか、記紀がいう以上のことを書く気がなかったのか、もっと別の理由があったのか。
 いずれにしても、忌部氏にとってイザナギ・イザナミは直接的に関わりのある存在ではなかったということなのだろう。

『日本書紀』でもう一度登場する

 イザナギは『日本書紀』の中でもう一ヶ所登場する。
 履中天皇記で、天皇一行が淡路島(淡路嶋)に狩りに出かけたとき、伊奘諾神(イザナギ)は祝部(はふりべ)の口を借りて(託宣して)「血が臭くて耐えられない」と伝えたというのだ。
 占ってみたところ、河内の飼部の黥(めさきのきず)が原因だということになって、それ以降飼部の黥をやめたとする。
 どうしてイザナギがそんな因縁を付けてきたのか謎だし、ここでそんな話を差し込んできた『日本書紀』編さん者の意図が読み取れない。
 この逸話は『古事記』には描かれない。
 黥は目の縁のイレズミのことで、呪術的な要素や罪に対する罰などともされるのだけど、飼部がやっていたということは何らかの身分を示すものでもあったかもしれない。あるいは、飼部自体が何らかの罰に近い身分だったのか。
 飼部の黥が皆いまだ癒えていなかったとあることからすると、淡路へ出発する直前に黥をしたとも考えられる。
 飼部の黥をイザナギが否定する格好になったことは何を暗示しているのだろう。

 イザナギが眠るのは淡路か近江か

 イザナギを祀る総本社は滋賀県犬上郡多賀町にある多賀大社(web)とされる。
 一方で、兵庫県淡路市多賀の淡路国一宮・伊弉諾神宮(web)こそがイザナギの神社の本家と見る向きもある。
 本当はどちらも違うのだけど、表向きはそういうことになっている。
『古事記』がいう”淡海”なら近江の多賀大社で、『日本書紀』の淡路之洲の幽宮なら伊弉諾神宮ということになり、日之少宮はどこなのか、ということでもある。
 ”淡海”については、『古事記』写本(真福寺本)の誤写ではないかという説がある。近江のことなら”近淡海”(ちかつおうみ)と書くはずだというのがその理由だ。
 多賀大社がある犬上郡は犬上氏が支配した土地で、多賀大社は『延喜式』神名帳(927年)では”近江国犬上郡 多何神社二座 小社”となっている。
 二座となっているのは必ずしもイザナギ・イザナミのことではないとされ、犬上氏は日本武尊(ヤマトタケル)の子の稲依別王(イナヨリワケ)の後裔とされることからも、もともとはイザナギを祀る神社ではなかった可能性がある。
 一方の伊弉諾神宮は淡路国一宮であり、『延喜式』神名帳では名神大社となっていることからも、平安時代中期までには霊験あらたかとされる官社となっていたのは間違いない。
 ただし、こちらも最初からイザナギを祀る神社として創祀(創建)されたと断定はできない。
『日本三代実録』(901年)で無品勲八等から突然一品になっているあたりに何か裏があるのを感じる。記紀が淡路島を神話に組み込んだことからそれまで淡路島の土地神を祀っていた神社がイザナギを祀る神社にされてしまったとも考えられる。『日本書紀』編さん中にそういったことが全国各地で行われた。
 尾張国ではそれがヤマトタケルの物語で、686年に突然ヤマトタケルゆかりの地とされる場所に神社を10社も建てて、熱田社の由緒も書き換えられてしまった。

 イザナギはどの氏族の始祖でもない?

 イザナギ・イザナミは記紀によれば数多くの神を生んだことになっているから、多くの子孫がイザナギ・イザナミを始祖としていてもよさそうなのにそういった家はないのではないかと思う。
『新撰姓氏録』(815年)にもイザナギ・イザナミを祖としている氏族は載っていないはずだ。
 根源神なので遠慮したのか、実在しない架空の存在だからなのか。天皇家もイザナギを始祖とはしていない。
 もし、イザナギを祖とする一族がいたとすれば、それは天皇家以上に根源的な一族ということになり、たぶん表には出てこないし、公にイザナギを祖とはできないだろう。
 いるかいないかでいえばいると個人的には思っている。

 熊野の神と習合

 祭神としてのイザナギについて補足しておくと、熊野三山のひとつ、熊野速玉大社(web)で祀られている熊野速玉大神はイザナギのこととされている。
 一緒に祀られている熊野夫須美大神はイザナミなのだという。
 しかし、同じ熊野の熊野本宮大社(web)では同じ祭神名の熊野速玉大神は速玉之男(ハヤタマノオ)といっている。
 神仏習合時代にはイザナギは薬師如来、イザナミは千手観音が本地仏とされていた。
 熊野信仰は非常に複雑な経緯を辿って現在に至っているので、ここでは書き切れない。

 名古屋でイザナギを祀る神社

 名古屋でイザナギを祀っている神社を大きく分けると4系統ではないかと思う。
 西区の多賀宮(円頓寺)の多賀大社系、守山区の熊野社(大永寺)や天白区の島田神社(天白区)などの熊野社系、西区や北区に集まっている六所社系、その他、だ。
 明治から昭和にかけて村内にあった神社を合祀してイザナギを祀っているところも、元々は熊野か六所だったものが多いようだ。
 六所社の祭神はどこも伊弉諾尊、伊弉冉尊、天照大御神、素盞男尊、月夜見尊、蛭児尊となっている。
 主要メンバーを集めつつヒルコが入っている理由がよく分からないのだけど、そもそもこの顔ぶれを祀ったのがどういう勢力だったのかが不明だ。
 六所という社名から戦後に六柱の神を当てたのかと思ったらそうではなく、『尾張志』(1844年)などを見るとすでに江戸時代からこの顔ぶれで祀られていたことが分かる。
 古い式内社も一時期六所社に上書きされていたので、相当な勢力だとは思うのだけど、それがまったく見えてこない。
 この六所社問題はずっと謎で、いまだに解明できずにいる。もしかすると神仏習合に関わっているのかもしれないと思ったりもする。

 再び問う、イザナギは何が特別だったのか?

 ここでもう一度、最初の問いかけに戻ってみたい。
 イザナギは何が特別のだったか? という問いかけだ。
 何故、イザナギだけがこんなに重い任務を一人で引き受けなければならなかったのか。
 イザナミがいたとはいえ、個人が負うには責任が重すぎないか。
 日本の氏神はアマテラスという認識の人が多いと思うけど、アマテラスの親であり、国生み、神生みのイザナギこそが日本の神なのではないのか。
 そのわりにほとんど忘れられたような存在になっている。そこもまた不思議なところだ。
 日本の古代史で最も重要な鍵を握っているのはイザナギだと私は考えている。
 イザナギを理解しなければ日本の歴史の本質は見えてこない。

ホーム 神様事典