キビノタケヒコ《吉備武彦》
キビノタケヒコ《吉備武彦》 |
|
『古事記』表記 | なし |
『日本書紀』表記 | 吉備武彦 |
別名 | 吉備武彦命、吉備建彦命 |
祭神名 | 吉備武彦命・他 |
系譜 | (父)吉備津彦または稚武彦(『新撰姓氏録』) (妃)吉備穴戸武媛(キビノアナトノタケヒメ) (子)武卵王(タケカヒゴ)、十城別王(トオキワケ)(ともに『日本書紀』)、鴨別(笠臣祖)、浦凝別(苑臣祖)、御友別(吉備臣祖)、兄媛(応神天皇妃)、黒媛(仁徳天皇妃)、意加部彦命(盧原国造)(『日本三代実録』、『先代旧事本紀』) |
属性 | 景行天皇の皇子、仲哀天皇の父 |
後裔 | 廬原公、真髪部条(『新撰姓氏録』) |
祀られている神社(全国) | 吉備津神社(web)、久佐奈岐神社(静岡県静岡市) |
祀られている神社(名古屋) | |
『日本書紀』では吉備武彦、他の文献では吉備武彦命、吉備建彦命とも表記される。 日本武尊(ヤマトタケル)東征の従者のひとり。 名前からして吉備国(岡山県全域と広島県・香川県・兵庫県の一部)の人物と思われる。 桃太郎伝説のモデルになったとされる吉備津彦(キビツヒコ)との関係がややはっきりしないのだけど、『新撰姓氏録』は父を吉備津彦、またはその弟の稚武彦(ワカタケヒコ)としている(別の箇所では吉備武彦を稚武彦の孫とする)。 しかし、稚武彦(吉備津彦)は第7代孝霊天皇の子とされるので、第12代景行天皇時代の吉備武彦とは年代が合わない。 子供について『日本書紀』は景行天皇の条で、ヤマトタケルがキビノタケヒコの娘の吉備穴戸武媛(キビノアナトノタケヒメ)を妃として武卵王(タケカヒゴ)と十城別王(トオキワケ)が生まれたと書いている。 その他の子については、『日本書紀』応神天皇条や『日本三代実録』、『先代旧事本紀』に、鴨別(笠臣祖)、浦凝別(苑臣祖)、御友別(吉備臣祖)、兄媛(応神天皇妃)、黒媛(仁徳天皇妃)、意加部彦命(盧原国造)らがいるとある。 『新撰姓氏録』では、左京皇別の下道朝臣、右京皇別の廬原公、右京皇別の真髪部条らを吉備武彦命の後と記している。 『日本書紀』景行天皇40年、ヤマトタケル東征に際して、天皇は吉備武彦と大伴武日連(オオトモノタケヒノムラジ)に命じてヤマトタケルに従わせたとある。 『古事記』に吉備武彦は登場しないものの、景行天皇のところでヤマトタケルに吉備臣らの祖の御鉏友耳建日子(ミスキトモミミタケヒコ)を副へて遣わしたとあることから、この御鉏友耳建日子が吉備武彦のことをいっているかもしれない。 『日本書紀』によると、東国の蝦夷を討ったヤマトタケルは、武蔵、上野を巡って碓氷峠に到り、「吾嬬はや」(あずまはや)と嘆き、ここで一行を分けて、吉備武彦を越国へ派遣し、自らは信濃を目指したという。越国と信濃国にまだ従わない者がいたためだ。 『新撰姓氏録』は、吉備武彦のこのときの東国での活躍によって廬原国(駿河国西部)を賜ったと書いている。 ヤマトタケルは信濃の山中で出会った白い鹿を殺したため祟られ道に迷っていると白い狗(子犬)が現れて道案内をしてくれたので美濃国に抜けることができた。吉備武彦は美濃国で合流したという。 この後、ヤマトタケルは尾張でミヤズヒメと結ばれ、伊吹山の神を退治しに行って病気となり、伊勢の能褒野(のぼの)で没したというのが記紀の話で、病気になったヤマトタケルのことを都の景行天皇へ知らせる使者が吉備武彦だったと『日本書紀』はいっている。 吉備武彦は岡山県を中心とした吉備地方の神社で主に祀られているのだけど、主祭神としては吉備津彦命を祀っている神社が多い。吉備津彦信仰総本社とされる吉備津神社(web)では大吉備津彦大神という名で祀っている。 その他、静岡県静岡市の久佐奈岐神社のように日本武尊の従者として吉備武彦命と大伴武日連命を祀る神社もある。 名古屋では熱田神宮(web)摂社の龍神社がこのパターンで、吉備武彦命と大伴武日命を一緒に祀っている。 ただし、江戸時代の『尾張名所図会』(1844年)を見ると、一御前社で大伴武日命を祀り、龍神祠で吉備武彦命を祀っていたことが分かる。それぞれ本社裏手の北西と北東にあり、本社を後ろから守るような恰好になっている。この配置からしても、やはり熱田社の主祭神はヤマトタケルだったのではないかと思える。 いずれにしても、古代において力を持っていた吉備国を天皇皇子のヤマトタケルが従わせていたということは意味があることで、『日本書紀』もそのことが言いたかったのだろう。 吉備津彦と吉備武彦の関係についてはちょっと難しいところがある。 |