MENU

アメノホアカリ《天火明命》

アメノホアカリ《天火明命》

『古事記』表記天火明命
『日本書紀』表記火明命、天照国照彦火明命
別名天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊(『先代旧事本紀』)
祭神名天火明命・他
系譜(父)天忍穂耳神(『古事記』)または瓊瓊杵尊(『日本書紀』)
(母)万幡豊秋津師比売命(『古事記』)または鹿葦津姫/木花之開耶姫(『日本書紀』)
(兄弟)火闌降命(ホノスソリ)、彦火火出見尊(ヒコホホデミ)・他
属性天孫、尾張氏の祖
後裔尾張氏、津守氏 、 海部氏、伊福部氏、丹波氏
祀られている神社(全国)籠神社(web)、真清田神社(愛知県一宮市/web)、他
祀られている神社(名古屋)尾張戸神社(守山区)、八劔神社(大森)(守山区)、孫若御子神社(熱田神宮内)(熱田区)

 天火明と饒速日は同一ではない

まず大前提として、天火明命(アメノホアカリ)と饒速日命(ニギハヤヒ)は同一人物ではなく別人であるということを明確にしておきたい。
同一視されるのには理由があるにしても、同一人説を信じてしまうと歴史の真相に辿り着けないどころか近づくことさえできないので気をつけた方がいい。
どうしてそこまで断言できるのかと問われれば、そう聞いているからとしか言えないのだけど、ホアカリをニギハヤヒとするのはどう考えても無理があるのだ。
ホアカリ家とニギハヤヒ家が婚姻によって結びついたのはあり得ることで、それが混同の一因になった可能性はある。

『古事記』、『日本書紀』における混乱

『古事記』と『日本書紀』ではホアカリの親子兄弟関係が大きく違っている。ここはけっこう重要なところなので細かく見ておく必要がある。
『古事記』の国譲りの流れはこうだ。
豊葦原之千秋長五百秋之水穂国(とよあしはらのちあきながいほあきのみずほのくに)は自分の子の正勝吾勝勝速日天忍穂耳命(マサカツアカツカチハヤヒアメノオシホミミ)が統治すべきだと天照大御神(アマテラスオオミカミ)は言う。
その命を受けたオシホミミは天降るのだけど、地上は騒がしくて嫌だと逃げ帰ってきてしまう。
そこでアマテラスは八百万の神たちを集めて相談し、なんだかんだありつつ、どうにか国譲りとなり、さあ、オシホミミよ天降りなさいとなったのだけど、ここでもオシホミミは嫌がり、高木神(タカギ)の娘の万幡豊秋津師比売命(ヨロヅハタトヨアキツシヒメ)との間に生まれたふたりの子供、天火明命(アメノホアカリノミコト)と天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命(アメニキシクニニキシアマツヒコヒコホノニニギのうち、ニニギを降ろしたらいいと提案して、あくまで天降ることを拒否する。
結局、天子ではなく天孫が降臨することになったということだ。どうしてそうなかったかはここでは追及しない。
整理すると、アメノホアカリから見て父はオシホミミ、母がタクハタチヂヒメとなり、父方の祖母がアマテラスで、母方の祖父がタカギということになる。天孫降臨したニニギは弟だ。
ここでいうタカギは一般的にタカミムスビのこととされるのだけど、最初からそう決めつけていいとは思えない。ただ、それもここでは保留として、タカギ=タカミムスビとして話を進めたい。

『日本書紀』の第九段国譲りからニニギの天孫降臨、ニニギと木花之開耶姫(コノハナサクヤヒメ)との間に火の兄弟が生まれた話で、一書は第八まである。
その中で、火の兄弟についての異説が多くあり、ホアカリの兄弟、親子関係にはそれぞれ食い違いが見られる。
まず本文から見ていくと、天降ったニニギは吾田長屋笠狹之碕(あたのながやのかささのさき)で事勝国勝長狹(コトカツクニカツナガサ)を見つけ、ここに国はあるかと問うとあるというのでここに住むことにした。
鹿葦津姫(カシツヒメ)、またの名を神吾田津姫(カムアタツヒメ)、またの名を木花之開耶姫(コノハナサクヤヒメ)と出会い、おまえは誰の子かと問う。
コノハナサクヤヒメは、私は天神(アマツカミ)が大山祇神(オオヤマツミ)を娶って生んだ子ですと答える。
原文は、”天神娶大山祇神所生兒也”となっていて、ん? と思う。
天神がオオヤマツミを娶ったという言い方に引っかかりを覚える。オオヤマツミは男神の山神と思っているけど、天神が娶ったとなると女神ということになる。
ただし、一書第二ではコノハナサクヤヒメがオオヤマツミを父といっている。
ここでも系譜の混乱が見られるのだけど、とりあえず保留とする。
本文では姉の磐長姫(イワナガヒメ)は出てこず、コノハナサクヤヒメは一晩で身ごもったためニニギに疑われ、コノハナサクヤヒメは戸のない部屋にこもって火を付け、天孫の子なら無事に生まれるだろうといい、三人の子を生んだ。
最初が火闌降命(ホノスソリ)、次が彦火火出見尊(ヒコホホデミ)、次が火明命(ホノアカリ)で、ホアカリは尾張連の始祖としている。
つまり、アメノホアカリはニニギの子で、三兄弟の末っ子ということだ。ニニギの兄とした『古事記』とは大きく違っている。
別伝の一書の中でアメノホアカリが出てくるところを順番に確認しておこう。
第二では、最初が火酢芹命(ホノスセリ)、次が火明命、次が彦火火出見尊(またの名を火折尊(ホノオリ))とする。
火の三兄弟の真ん中ということだ。
ここで磐長姫が出てくる。姉のイワナガヒメはみにくいからという理由で返したため山神は怒り、イワナガヒメの呪いによって天孫の寿命は短くなったというあれだ。
第三は、最初が火明命、次が火進命(ホノススミ)、またの名を火酢芹命、次が火折彦火火出見尊(ホノオリヒコホホデミ)としている。
ここでは三兄弟の長男としている。
第五では子供は四人といい、順番は火明命、火進命、火折尊、彦火火出見尊となっている。
一書第六は、栲幡千千姫萬幡姫命(タクハタチヂヒメヨロズハタヒメ)を高皇産靈尊(タカミムスビ)の子の千千姫命(チヂヒメ)の子とする別伝を紹介し、その子を天火明命と天津彦根火瓊瓊杵根尊(アマツヒコネホノニニギ)としている。
また、天火明命の子の天香山(アマノカグヤマ)は尾張連の遠い祖先と書く。
親子関係でいうと、『古事記』と一致するのがこれだ。
第七は、萬幡姫(ヨロズハタヒメ)の娘は玉依姫命(タマヨリヒメ)とし、天忍骨命(アメノオシホネ)の妃となって天之杵火火置瀨尊(アメノギホホオキセ)を生んだとする。
また、別伝では勝速日命(カチハヤヒ)の子が天大耳尊(アマノオオミミ)で、丹舄姫(ニツクリヒメ)を娶って火瓊瓊杵尊(ホノニニギノミコト)を生んだといっている。
更に別伝で、天杵瀨命(アマノキセ)が吾田津姫(アタツヒメ)をめとって火明命を生み、次に火夜織命(ホノヨリ)、次に彦火火出見尊を生んだとしている。
この一書が一番ややこしくてよく分からない。
第八は、正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊(オシホミミ)が高皇産靈尊の娘の天萬栲幡千幡姫を娶って生んだのが天照国照彦火明命(アマテルクニテルヒコホノアカリ)とする。
この天照国照彦火明命(ホアカリ)が尾張連の娘の木花開耶姫命を妃として火酢芹命、次に彦火火出見尊を生んだと書いている。
これはまた違った関係性となっていて頭が混乱する。
オシホミミとタクハタチヂヒメとの間にホアカリが生まれたところまでは『古事記』や一書第六と共通するものの、ホアカリが”尾張連の娘”のコノハナサクヤヒメと結婚してホノスセリとヒコホホデミを生んだといっている。
かなり大胆な説のように思うけど、実はこれが真実に一番近いのではないかと個人的には思う。
ホアカリを尾張氏の祖とするのであれば、どこかで尾張氏とつながる必要がある。『古事記』や『日本書紀』が言うようにアマテラスとタカミムスビの孫の代で尾張氏と天皇家に分かれたと考えてもいいのだけど、尾張氏系のコノハナサクヤヒメと婚姻関係を結ぶことで尾張氏の祖となったとする方が自然な気がする。
では、ここでいう”尾張連”は誰を指すかということになる。
尾張氏系図は始祖をホアカリとしているから系図でそれ以上は遡れない。コノハナサクヤヒメを尾張氏の娘と仮定した場合、その親はオオヤマツミ、もしくは本文がいうところの天神ということになる。
オオヤマツミの親は誰かといえば、記紀はそれを伊弉諾尊(イザナギ)・伊弉冉尊イザナミとしている。
しかし、そうだとするとオオヤマツミも天神ということになり、”天神がオオヤマツミを娶った”という記述とは合わないことになる。
ただ、どう辿っても尾張氏の祖はイザナギ・イザナミということになり、もっと遡れば天御中主尊(アメノミナカヌシ)に行き着く。
尾張氏系図や記紀がそこまで書けなかったのは、やはり天皇家にとって差し障りがあったということだろうし、尾張氏を守ったということかもしれない。

記紀だけでも大きな混乱があるのに、『先代旧事本紀』(平安時代初期)が更にややこしくしている。
ここでは天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊として、ホアカリとニギハヤヒを同一としてしまっている。どうしてそういうことになったのかは分からないとしか言いようがない。
『播磨国風土記』では大汝命(オオナムチ)と弩都比売(ノツヒメ)との子となっており、乱暴な性格でオオナムチに捨てられ、怒ってオオナムチが乗る舟を転覆させたといったことが書かれている。
これまたよく分からない話ではあるのだけど、ホアカリ違いで別のホアカリのことを言っているように思える。

『古語拾遺』(807年)ではアメノホアカリは登場しない。
天祖(アマツミオヤ)の吾勝尊(アカツ)が高皇産靈神(タカミムスビ)の娘の栲幡千千姫命(タクハタチヂヒメ)を娶り、天津彦尊(アマツヒコ)を産んだとあるだけだ。
アカツはオシホミミのこととして、アマツヒコは誰のことを言っているのか。ニニギなのか、ホアカリなのか、別なのか。
この後、アマツヒコが天孫降臨し、猨田彦大神(サルタヒコ)と天鈿女命(アメノウズメ)の話を挟み、
天祖の彦火尊(ヒコホ)が海神(ワタツミ)の娘の豊玉姫命(トヨタマヒメ)を娶って彦瀲尊(ヒコナギサ)を産んだとしている。
急に話が飛んで戸惑うのだけど、ここでいう彦瀲尊(ヒコナギサ)は天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命(ウガヤフキアエズ)のことを指しているのだろう。

 ホアカリを祖とする氏族

『新撰姓氏録』(815年)では天火明命(アメノホアカリ)の後裔を”天孫”、饒速日命(ニギハヤヒ)の後裔を”天神”として明確に区別している。
ホアカリを祖とする氏族としては、熱田社(web)の尾張氏、籠神社(web)の海部氏、住吉大社(web)の津守氏他、伊福部氏や丹波氏などがいる。
籠神社の社家を古くから現在に至るまで担っている海部氏の海部氏系図(『籠名神社祝部氏係図』と『籠名神宮祝部丹波国造海部直等氏之本記』)はよく知られている(国宝に指定)。
それにしても、こういった尾張氏系の一族はどうしてホアカリを祖としたのだろう。
系譜に混乱があるとはいえ、親がニニギならニニギを祖としてもよかったし、親がオシホミミならそれでもかまわない。
天皇家が祖をアマテラスとしたのもよく分からない。どうしてイザナギ・イザナミを祖としなかったのか。素戔嗚尊(スサノオ)も祖といえば祖だ。
この疑問はホアカリの本当の正体は誰なのか、ということにも関わってくる。

 ホアカリを祀る神社

ホアカリを祭神として祀る神社はあまり多くない。
各国の一宮の神社で祀られていながら、そこから勧請した神社がほとんどないというのもひとつの特徴だ。
有名なところでは丹後国一宮の籠神社、尾張国一宮の真清田神社(web)の二社ということになるけど、籠神社や真清田神社から勧請したという神社は聞かない(私が知らないだけかもしれない)。
岐阜県高山市の飛騨一宮水無神社(web)は、主祭神を御歳神としているものの、水無大神として大己貴命、三穗津姫命、応神天皇、高降姫命、神武天皇、須沼比命、天火明命、少彦名命、高照光姫命、天熊人命、天照皇大神、豊受姫大神、大歳神、大八椅命を祀っており、この中にアメノホアカリが入っている。
『新撰姓氏録』で水主直は火明命の後裔となっているので、元々の祭神は天火明だったかもしれない。
飛騨一宮水無神社は、第二次大戦後、熱田神宮の草薙剣を一時疎開させた神社で、尾張とも縁がある。

岡山県岡山市の尾針神社(おはりじんじゃ/web)は、『延喜式』神名帳(927年)に吉備国御野郡伊福郷尾針神社として載る神社で、尾張氏一族の伊福部氏(いおきべうじ/いふくべうじ)が祖神を祀ったのが始まりと考えられている。
少し気になるのは、天火明命とともに大氣都姫神(オオゲツヒメ)が祀られている点だ。
オオゲツヒメというと、『古事記』においてスサノオの求めに応じて体から五穀などを出したら汚らわしいと斬り殺されてしまった神だ。
また、国生みの場面では、伊予之二名島のうちの阿波国の別名が大宜都比売とされている。
どういう経緯で吉備国でオオゲツヒメを祀るようになったのかはよく分からない。伊福部氏と関係があるのかないのか。
同じ岡山市内には『延喜式』神名帳の備前国御野郡尾治針名真若比咩神社の論社とされる尾治針名真若比咩神社(おじはりなまわかひめじんじゃ)もあり、このあたり一帯が広く尾張氏一族の勢力下にあったと
考えてよさそうだ。
ちなみに、愛知県小牧市小針にある尾張神社(延喜式内社)の祭神はアメノホアカリではなくその子とされる天香山命(アメノカグヤマ)になっている。
岡山の尾針神社では若宮で天香山命を祀る。

京都府宮津市大垣にある丹後国一宮・籠神社は代々、海部氏(あまべうじ)が社家を務めてきたことはすでに書いた。
彦火明命を始祖とし、現在の宮司で82代になるという。
この社家は海部直の姓を持つ一族が丹後国に拠点を置いたことに始まるといわれている。
直(あたい)はヤマト政権下における姓(かばね)の一つで、国造(くにのみやつこ)に与えられた例が少なくない。
丹後国の国造はよく分かっておらず、海部氏が担ったのではないかというも定かではない。
海部氏は丹後に古くから土着した一族ではなくヤマト政権成立後に他の土地から移ってきたのかもしれない。
海部の”部”は部民(べみん)であったことを表しており、天皇家や豪族の私有民や職能集団、もしくは地名から採られて付けられた。
物部であれば物の部民であり、尾張部であれば尾張の部民といった具合だ。
海部はアマの部民、つまり天一族の部民だった可能性が高い。だから、天火明を祖としたのだろう。
ただ、海部氏系図や籠神社の祭神名が天火明命ではなく彦火明命としていることに引っかかりを覚える。これは何を物語っているのか。
天火明命と彦火明命は別ということも考えられる。
”彦”は天照国照彦火明命から来ているのかもしれないけど、あえて”彦火明命”としていることは何か意味がありそうだ。
尾張家裏伝承として、天火明命と天若日子/天稚彦(アメノワカヒコ)と同一というのがあり、その”ヒコ”を暗示しているのかもしれない。
『先代旧事本紀』の「国造本紀」は丹波国造を建稲種命(タケイナダネ)四世孫の大倉岐命を祖とし、「天孫本紀」では饒速日尊六世孫の建田背命(タケタセ)を祖としており、このあたりでも混乱が見られる。

籠神社が彦火明命を祭神としたのは後の時代のことで、最初から彦火明命を祀る神社として建てられたわけではない。
真名井原で豊受大神(トヨウケ)を祀ったのが始まりと社伝にあり(籠神社が元伊勢と称しているのはこのためだ)、それを祀ったのが天香久山という伝承がある。
その当時は匏宮(よさのみや)と呼ばれていたという。
671年に26代の海部伍佰道(あまべのいほじ)が籠宮(このみや)と改め、彦火火出見尊(ヒコホホデミ)を祀ったとされる。
真名井原から現在地に遷座して祭神を彦火明命としたのが719年のことで、27代海部愛志(あまべのえし)だったと伝わる。

愛知県一宮市の尾張国一宮真清田神社もまた、天火明命を祭神として創建された神社ではない。
室町時代末期成立とされる『真清田神社縁起』が現存する縁起としては一番古く、『真清探桃集』などは近世のもので、古伝承は表向き伝わっていない。
真清田神社自身、黙して多くを語ろうとしない。そこにはかなり重大な秘密が隠されているとみていい。
天火明命を祭神としたのは江戸時代中期のことで、それまでは国常立尊(クニノトコタチ)や大己貴命(オオナムチ)を祀るとされた。
荒唐無稽に思うかもしれないけど、真清田神社は一宮の地を開拓した天火明(天若彦)がオオクニヌシ(大天白神)を祀るために創祀したもので、後に若彦自身も祀られた(葬られた)という尾張家裏伝承を知っていれば、国常立尊説や大己貴命説が必ずしも的外れなものではないことが分かる。
真清田神社は元杵築大社(出雲大社/web)と呼べる神社といったらあなたは信じるだろうか?

少し毛色の違う天火明系神社に福岡県小郡市の媛社神社(ひめこそじんじゃ/web)がある。
一般には七夕神社の通称で知られる神社で、織姫として栲幡千千姫命を、織姫の息子として天火明命を、
織姫の父であり天帝として高皇産霊尊を祀っている。
これは非常に面白い。
中国の七夕伝説が日本に伝わったのは奈良時代とされているのだけど、奈良時代初期の730年代に成立したとされる『肥前国風土記』に小郡の大崎の地に七夕の神(媛社神)が祀られるようになった経緯が昔話として書かれていることからすると、七夕伝説の元になる話は奈良時代以前から日本にあったことが想定される。
その登場人物にタクハタチヂヒメ、アメノホアカリ、タカミムスビを当てたというのは意味深だ。ゼロから生み出された作り話とは思えない。
神社境内の二ノ鳥居には「磐船神社・棚機神社」とあり、どこかの時代で磐船神社が加わったことが分かる。
磐船神社といえば天磐船で、ニギハヤヒにゆかりがある。この地を物部氏が支配した時代に祀られたものだろうか。
物部の祖といえば可美真手命/宇摩志麻遅命(ウマシマジ)で、ウマシマジは後に味耜高彦根命/阿遅鉏高日子根神(アヂスキタカヒコネ)を名乗ることになる。アジスキとワカヒコの因縁話も尾張家に伝わっており、それが歴史の書き換えに大きな影響を与えている。

 名古屋におけるホアカリ

名古屋で天火明を祭神とする神社は少ない。守山区の東谷山山頂にある尾張戸神社、守山区の八劔神社(大森)、熱田区の孫若御子神社(熱田神宮内)くらいだ。
いずれの神社も尾張氏にゆかりの神社には違いないのだけど、創建のいきさつその他はよく分かっていない。
孫若御子神社は『延喜式』神名帳では名神大となっているのだけど、現在は熱田神宮内に一角を与えられる小さな社になっている。
これは遙拝所だったという説もあり、本体はいつの時代かに失われたのか、あるいは別の神社名になって存続しているのか。
名古屋城が築城される以前の熱田台地北端に若宮があり、それがそうだったとすると、今の若宮八幡社(栄)ということになりそうだけど、どうだろう。
守山区の東谷山山頂の古墳の上に建つ尾張戸神社は、『延喜式』神名帳の山田郡尾張戸神社とされ、宮簀媛命(ミヤズヒメ)が祖神である天火明命とその子の天香語山命、兄の建稲種命(タケイナダネ)を祀るために創祀したという伝承がある。
東谷山は古くから聖なる山とされたところで、周辺は名古屋有数の古墳密集地となっており、古い神社があるのは必然といえる。
守山区大森にある八剱神社は、奈良時代末に尾張氏一族の山田連が創建したとされ、天火明命の他、日本武命(ヤマトタケル)と建速須佐之男命(スサノオ)を祀る。
この大森八剱神社から勧請したとされる森孝の八剱神社は、どういうわけか天火明命が抜け落ちている。
天火明命を祀るとする神社は他にもあったはずだけど、今名古屋市内に残っているのはこれだけだ。名古屋周辺部まで広げて調べるともう少し分かることがありそうな気がする。

 結局のところホアカリとは何者なのか?

天火明(アメノホアカリ)について調べていて不思議なのは、その実績がまったく伝わっていないことだ。
多くの尾張氏系一族が祖としながら足跡も人物像もまったく見えてこない。
そこに違和感を覚える。
二代目の天香山は、真名井に豊受大神を祀ったとか、神武東征で北陸を平定して彌彦神社(web)で祀られたなど、それなりに事績が語られるのに、ホアカリに関してはそういう話がまったくない。
それが意味するのは、実在していなかったか、もしくは別人の別名かだ。
最初に書いたように、ニギハヤヒ=ホアカリ説を私は信じていない。
尾張家伝承のホアカリ=ワカヒコ説はあり得る話だと思っている。
ホアカリ=ニニギについてはもう少し検討してみないとなんとも言えない。
ひとつ言えることは、天火明を祖としている一族が、それ以前について語れないことがあるということだ。
当然ながら天火明には父も母もいるし、祖父も祖母もいる。そこの部分の系譜を明確に語れないことで謎が生まれてしまっている。
天火明は尾張氏の祖というだけで終わらせていい問題ではない。

ホーム 神様事典