オオトモノタケヒ《大伴武日連》
オオトモノタケヒ《大伴武日連》 |
|
『古事記』表記 | なし |
『日本書紀』表記 | 大伴武日連 |
別名 | 大伴健日連 |
祭神名 | 大伴武日連・他 |
系譜 | (祖)天忍日命(アメノオシヒ)、道臣命 |
属性 | |
後裔 | 倭胡連公、大伴旅人、大伴家持 |
祀られている神社(全国) | 酒折宮(山梨県甲府市/web)、弓削神社(山梨県西八代郡/web)、大伴神社(長野県佐久市/web)、久佐奈岐神社(静岡県静岡市/web) |
祀られている神社(名古屋) | |
『日本書紀』では大伴武日連、他文献では大伴健日連とも表記される。『古事記』には出てこない。 大伴氏は古代の有力豪族で、藤原氏台頭後に衰退したとされる。 伴氏系図を辿ると、天孫降臨の際に瓊瓊杵尊/邇邇芸命(ニニギ)一行を先導した天忍日命(アメノオシヒ)に行きつく。 記紀に天忍日の系譜はないものの、『先代旧事本紀』や『古語拾遺』は高皇産霊尊(タカミムスビ)の子としている。 天忍日命(アメノオシヒ)は天津久米命(アマツクメ)とともに武器を携え、ニニギの前に立って仕えたと『古事記』は書く。 大伴と久米のコンビは『日本書紀』神武東征の場面でも登場する。 熊野の山中で迷った神武一行は八咫烏(ヤタガラス)の先導で大伴氏の遠い祖先の日臣命(ヒノオミ)が大久米を率いて山道を踏み越えて進んだという(日臣は伴氏系図では天忍日命のひ孫に当たる)。 この功績を認められ、日臣命は道臣命(ミチノオミ)の名を与えられている。 大伴武日は道臣命の七世孫という。 同じく『日本書紀』の第11代垂仁天皇25年で、大伴連の遠祖の武日は阿部臣の遠祖の武渟川別(タケヌナカワワケ)、和珥臣の遠祖の彦国葺(ヒコクニブク)、中臣連の遠祖の大鹿嶋(オオカシマ)、物部連の遠祖の十千根(トオチネ)とともに大夫(まへつきみたち)のひとりとして挙げられている(五大夫)。 垂仁天皇はこの5人に向かって、先代の城入彦五十瓊殖天皇(イマキイリヒコイニエノスメラミコト/崇神天皇)は聖人だったから、自分もそれに倣って祭祀を怠りなくやらなければならないと言っている。 第12代景行天皇の時代、倭武尊/日本武尊(ヤマトタケル)東征の際に大伴武日は景行天皇より吉備武彦とともに従者に任じられたという。 具体的な活躍は描かれないものの、酒折宮(さかおりのみや)でヤマトタケルから靭部(ゆけいのとものお)を賜ったとある。靫部の靫は矢入れのことで、靫部(ゆげいべ)はその兵士のことをいう。いわゆる親衛隊のようなものだろう。 酒折宮(web)は山梨県甲府市とされている。 『日本三代実録』は東国征伐で得た捕虜を讃岐に置いた関係で移り住み、子孫の倭胡連公が第19代允恭天皇のとき讃岐国造に任じられたと書いている。 この末裔の佐伯氏から弘法大師空海が出ている。 大伴氏としては『万葉集』で知られる大伴旅人や大伴家持を輩出した。 「大伴の 名に負ふ靫 負ひて 万代に 頼みし心 何所か寄せむ」という大伴家持の歌も『万葉集』に入っている。 山梨県西八代郡の弓削神社(web)が日本武尊とともに大伴武日連を祀る他、長野県佐久市には大伴神社(web)があり、この地に大伴武日命が訪れたという伝承が残っている。 静岡県静岡市の久佐奈岐神社(web)は、日本武尊を主祭神とし、弟橘姫命、ならびに随伴の吉備武彦命・大伴武日連命・膳夫七掬胸脛命を祀っている。 名古屋では熱田神宮(web)摂社の龍神社(web)が吉備武彦命と大伴武日命を祀る。 江戸時代までは一之御前社で大伴武日命を、龍神祠で吉備武彦命を祀っていた。 一之御前社がある本殿裏のエリアは近年まで禁足地とされていたところで、一之御前社は現在、本殿の主祭神の天照大神の荒魂を祀るとする重要な社だ。 江戸時代に一之御前社が重要視されていたとすれば、大伴武日は重要な祭神だったのだろうか。 その他、天白区の八事神社、瑞穂区の一之御前社(平郷町)、瑞穂区の八劔社(御劔町)で大伴武日命が祀られている。 |