ブログ
-
名古屋最古の秋葉社は?
今日の1ページは南区松城町の秋葉神社。 笠松町松原の秋葉神社といった方がいいのかもしれない。 7つの区域でそれぞれ秋葉神社を祀っていたというのなら、みんなでそうしようと相談して決めた結果なのだろう。 おそらく江戸時代だと思うけど、前期... -
月にも神社を
今日の更新は2ページ。南区笠寺町西之門の秋葉神社、南区呼続3公民館テラスの秋葉神社。 西之門の秋葉神社は、笠寺町の秋葉神社7のうちの一社。 秋葉神社が多い笠松エリアの中でも江戸時代から続く秋葉社が7社あるという。1つ失われた中切の秋葉神社... -
必要なのは想像力と共感力
今日の1ページは南区元桜田町の秋葉神社。 この神社などは『南区の神社を巡る』がなければどんな神社かまったく分からなかっただろうし、それ以前におそらく見つけられていない。 この本のおかげで南区はだいたい網羅できると思う。ありがたいことだ... -
時間と空間と人が交わった点
今日の更新は南区鳥栖の神明社。 同じ鳥栖にあって、同じように古墳の上に建つ八劔社のような興味深いエピソードは伝わっていない。 対のような関係だけど、必ずしも対ではない。古墳も神社も時期のズレが大きい。 古墳の上に神社があってくれると... -
草薙剣ってなんだよと思う
今日の1ページは南区鳥栖の八劔社。 熱田神宮関連は難しくていけない。 そう心の中でぼやきながら書いていた。 実際、熱田神宮は難しい。データはたくさんあるのによく分からない部分が多すぎる。そしてすごく複雑だ。話が込み入っている。 尾張... -
秋葉権現が流行った地区
今日の更新は2ページ。南区の笠寺天満宮、南区笠寺町大門の秋葉神社。 笠寺エリアは秋葉神社が多い。古くからの門前町であり、鎌倉街道や東海道が通った町だからというのもあるけど、この地区で流行ったということもありそうだ。 他の地区でも江戸時...