MENU

ミツハノメ《罔象女神》

ミツハノメ《罔象女神》

『古事記』表記 弥都波能売神
『日本書紀』表記 罔象女神
別名 水波能売命
祭神名 罔象女命、他
系譜 (親)伊弉冉神
属性 水神
後裔 不明
祀られている神社(全国) 丹生川上神社(奈良県吉野郡)、赤川神社(山形県鶴岡市)、金蛇水神社(宮城県岩沼市)、曾屋神社(神奈川県秦野市)、大井神社(静岡県島田市)、他
祀られている神社(名古屋) 貴船社(一社)(名東区)、貴船社(貴船)(名東区)、日吉神社(上社)(名東区)、川原神社(昭和区)、大井神社(北区)、御器所八幡宮(昭和区)

ミツハのメ? 三の八のメ?

 ミツハノメは水の女神としてわりとよく知られている。
 記紀神話の中で具体的に何をしたかは書かれていないわりには有名なのがちょっと不思議だ。
 主に水神関係の神社で祀られているからだろうけど、それだけでもないような気がする。個人的にもどこか惹かれる存在だ。

 私が疑問に思っているのが名前の表記だ。
 ”罔象女”をミツハノメ(ミヅハノメ)とは現代日本人にはまず読めない。
 それは奈良時代の人たちもそうだったようで、『日本書紀』は「罔象はミツハと読みます」と脚注を入れている(罔象此云美都波)。
 奈良時代の『日本書紀』作者がそういうのだから間違いないかといえばそうとも限らないのだけど、『古事記』の”弥都波能売神”という表記からすると、やはり”ミツハノメ”と読むのだろうと納得するしかない。
 だとしても、どうして『日本書紀』の作者は”罔象女”という表記にしたのだろう。
 実際に名前がそうだったのだから仕方がないといえばそうなのかもしれないけど、”罔象”の”罔”は鳥や獣を捕まえるための”あみ”のことで、意味としては強いるとか、欺くとか、愚か、ない、という否定的な意味の言葉で、水の女神にはふさわしくない文字だ。
 象はかたどるとか、姿形といった意味だろう。
 なので、文字通りなら、欺く姿をした女といった意味になる。
 なんだかそれは、古代ギリシャ神話に登場するセイレーンを思わせる。

 ”ミツハノメ”の音については、”ミ”を水神の水と解して、水ッ早、水ッ走といった解釈をする説があるけど、たぶんそれは正しくない。
 映画『君の名は。』の主人公の三葉はミツハノメから取って名づけたと新海誠監督は言っていたけど、ミツハの”ミ”は”三”から来ていると私も思う。
 ツは助詞の”の”に相当するとすれば、三の”ハ”となり、”ハ”は数字の”八”かもしれない。
 もしくは、三の”ハノメ”までがひと続きとも考えられる。
 神名というのは、その性質からというよりも家族関係や系統から来ている場合が多く、まずはそちらから考える必要がある。
 たとえば、ニキハヤヒであれば二木のハヤヒという意味だし、イチキシマヒメなら一木の姫、ヤマトタケルなら倭の竹の家の者といったようなことだ。
 それでいうと、ミツハノメは三木の家につらなる者かもしれない。
 ひょっとすると新海誠監督は核心を突いていて三葉が正解という可能性もある。三葉といえば徳川の三つ葉葵なども思い浮かぶ。
 ちなみに、徳川の本家は松平で、これは松の家の平氏を意味している。

 

『古事記』と『日本書紀』のおさらい

 では、あらためて『古事記』、『日本書紀』のミツハノメ登場場面をおさらいしておくことにしよう。
 まず『古事記』はこんなふうに書いている。
 国生みを終えた伊邪那美命(イザナミ)は次に神生みを始める。
 最初に生んだ子を大事忍男神(オオコトオシオ)とするのは『古事記』のオリジナルで、その後、次々に神を生み、火之夜芸速男神(ヒノヤギハヤオ)を生んだ。
 これがいわゆる火神のカグツチで、別名として火之炫毘古神(ヒノカガビコ)と 火之迦具土神(ヒノカグツチ)を挙げている。
 本来の名前は火の”ヤギハヤオ”で、ここには”八木”が隠されていることに気づく。
 この火神を生んだことで伊邪那美命は「美蕃登炙病臥」しまう。ホト(女陰)を火傷して病み伏せったという意味だ。
 そして、このとき多具理邇生れたのが金山毘古神(カナヤマヒコ)、次に金山毘売神だった。一般的には吐瀉物から生まれたと解釈されている。
 屎から成ったのが波邇夜須毘古神(ハニヤスヒコ)、 次に波邇夜須毘売神。屎(くそ)は大便のことと解釈している。
 尿から成ったのが弥都波能売神(ミツハノメ)、次に和久産巣日神(ワクムスヒ)。尿(ゆまり)も文字通り尿(にょう)とされる。
 この書き方だと弥都波能売神と和久産巣日神は兄弟というか姉妹ということになりそうだけど、それは後ほど改めて考えることにする。
 これらの神が生まれた後、伊邪那美命はついに神避ってしまったのだった。

 

『日本書紀』の微妙な違い

『日本書紀』の第五段本文は、伊弉冉尊(イザナギ)と伊弉冉尊(イザナミ)が国生みに続いて海、川、山を生み、三貴神が生まれ、言うことを聞かない素戔鳴尊(スサノオ)を追放するところまでを簡単に書いている。
 伊弉冉尊が迦具土(カグツチ)を生んでどうしたこうしたという話は一書の中で分散して書かれている。
 ミツハノメが出てくるのは一書第二で、この伝承がちょっと変わっていて面白い。
 日神、月神に続いて生まれた蛭兒(ヒルコ)が三歳になっても脚が立たなかったので鳥磐櫲樟橡船(トリノイワクスフネ)に乗せて流してしまったと書いているのもここで、伊弉冉尊が軻遇突智(カグツチ)を生んで焼け焦げて終ってしまう前に土神の埴山姫(ハニヤマヒメ)と水神の罔象女(ミズハノメ)が生まれといい、軻遇突智は埴山姫を娶って稚産霊(ワクムスヒ)が生まれたといっているのだ。
 これは他では見られない独自の伝承で、軻遇突智は生まれてすぐに伊弉冉尊の斬り殺されることなく子供まで生まれたことになっている。
 土神の埴山姫と水神の罔象女については、屎尿うんぬんといったことは書かれていない。
 一書第三と第四にも罔象女は出てくる。
 一書第三は軻遇突智を火産靈(ホムスビ)とし、伊弉冉尊が退るときに水神の罔象女と土神の埴山姫が生まれ、更に天吉葛(アマノヨサヅラ)が生まれたといっている。
 天吉葛は丹後一宮の籠神社(web)に関係が深い神様なのだけど、ここでは深追いしないでおく。
 一書第四は吐瀉物から金山彦、小便から罔象女、大便から埴山媛が生まれたと書いている。

 以上が『古事記』、『日本書紀』に書かれているミツハノメのすべてだ。具体的に何をしたといったことも、系譜についても何も言及されていない。
 分かることは、水神であることと、迦具土を生んだ伊弉冉尊の死の直前に生まれたということだけだ。
 吐、屎、尿がそれぞれ何を象徴しているのかは分からない。ただ、当然ながら汚物から神が生まれたといいたかったのではなく、伊弉冉尊から生まれたということがいいたかったのだと思う。
 あるいはそれは、場所を表しているのかもしれない。
 天照大神は伊弉諾尊の左目から、月読神は右眼から、素戔嗚尊は鼻からといっているのもそうだろうか。

 結論を急ぐ前に、記紀以外の史料には何か書かれていないか手がかりを探ってみよう。

 

『古語拾遺』と『先代旧事本紀』

『古語拾遺』(807年)は天地開闢(てんちかいびゃく)の初めに伊奘諾と伊奘冉がまぐわって大八州国や、山川草木を生み、続いて日神、月神、素戔嗚神が生まれたと簡潔に書いているだけで伊弉冉が迦具土を生んだとか、黄泉国へ行った云々というあたりはばっさり省略しているので、ミツハノメなども登場しない。

『先代旧事本紀』の「陰陽本紀」は『日本書紀』と『古事記』を混ぜ合わせつつ独自の伝承も入れ込んでいて面白いのだけど、伊弉冉尊の最期についてもそうで、『古事記』と『日本書紀』の全部入りみたいになっている。
 カグツチのことを火産霊迦具突智(ホノムスヒノカグツチ)として、火焼男命神(ホノヤケオ)と火々焼炭神(ホホヤケスミ)という記紀にはない独自の別名を挙げる。
 伊弉冉尊が熱に苦しめられて嘔吐したものから生まれたのが金山彦神と金山姫神とするのは『古事記』からで、
罔象女神は小便から成った尿神といういい方をしている。
 大便から成った屎神を埴安彦と埴安姫とするのも『古事記』に倣っている。
 次に天吉葛が生まれたとするのは『日本書紀』の一書第三による。
 その次に稚産霊神(ワクムスヒ)が生まれたとしているのだけど、『日本書紀』一書第二では軻遇突智が埴山姫を娶って稚産霊が生まれたといっているので少し違いがある。
 軻遇突智と埴安姫との間の子を稚皇産霊神としていて、稚産霊神と稚皇産霊神との違いがよく分からない。

 

どうして対の神がいないのか?

 ここまでで気になるのは、罔象女には対になる神がいないことだ。
 金山彦には金山姫、埴安彦には埴安姫はいるけど、罔象女に罔象男はいない。
『古事記』は弥都波能売神の次に和久産巣日神が生まれたといっているものの、名前からしても性質からしてもペアではなさそうだ。
 和久産巣日神(稚産霊)からは五穀や桑や蚕などが生まれたといっているので、一般的に穀物や養蚕の神とされ、豊受神の母でもある。
 水の神というとなんとなく女神っぽくはあるのだけど、だからといって男神の水神がいてもおかしくない。
 水にまつわる神としては闇龗神(クラオカミ)と高龗神(タカオカミ)の龗神がいるけど、あちらは水を司る龍神から来ているので水神とは違う。
 他にも水にまつわる神がいないではないけど、水の神ということでいうと罔象女が全面的にひとりで担っているということになる。
 しかし、罔象女はどうして水神とされたのだろう。個人から発しているとすれば特別な理由があったのではないか。
 あるいは、単なる象徴的な存在から出発して人格を持つに至ったのか。

 

罔象女に後裔はいないのか?

『新撰姓氏録』(815年)に罔象女の関係氏族を見つけることはできない。平安時代前期の京や畿内に罔象女の後裔を自認する氏族はいなかったということだろうか。
 しかし、丹生川上神社(奈良県吉野郡/web)の祭神となっているように古くから信仰の対象だった可能性はある。
 たとえ罔象女神という祭神名でなかったとしても、水神に対する信仰は古くからあったに違いない。
 水がなければ人は生きていけないし、水の利権は権力に直結する。水運ということでいえば、物流拠点でもある。
 丹生川上神社の社伝によれば、675年(白鳳4年)に罔象女神を御手濯川(みたらし)南岸に祀ったのが始まりとしており、かなり古くから罔象女神が意識されていたことを示唆している。
 奈良時代以前から祈雨、止雨の神として名高く、何度も雨乞いなどの儀式が行われた記録も残っている。
 しかしながら、罔象女信仰というべきものが全国に広まった形跡はほとんどない。
 配祀神として名を連ねている例は少なくないから、罔象女信仰がなかったわけではないのだけど、丹生川上神社から勧請して祀ったという話はあまり聞かない。同じ水神系の京都の貴船神社(web)が全国展開しているのと比べると差は歴然だ。
 どうして水神としての罔象女は全国区になれなかったのだろう?

 

瀬織津姫について

 ここで少し目先を変えて、瀬織津姫(セオリツヒメ)との関係について考えてみたい。
 記紀には登場せず、大祓詞などに出てくる祓(はらえ)の女神だ。
 罔象女は瀬織津姫だという説は一部でまことしやかに語られているから見聞きしたという人も少なくないかもしれない。
 気持ちは分からないではないし、そうともいえなくもないのだろうけど、イコールというのはちょっと違う気がする。
 瀬織津姫というのもある女性の一側面であり、一つの呼び名なので、そういう意味でいうと、罔象女もそのうちの一面といういい方はできるかもしれない。
 瀬織津姫については、隠された神だとか、天照大神との関係とか、いろいろなことがいわれていて、裏人気が高い。
 神道五部書の『倭姫命世記』、『天照坐伊勢二所皇太神宮御鎮座次第記』、『伊勢二所皇太神宮御鎮座伝記』などには、伊勢の神宮(web)の内宮別宮である荒祭宮(あらまつりのみや)の祭神は瀬織津姫だと書いてあり、かつては正宮と並んで荒祭宮で瀬織津姫を祀っていたと考えられている。
 つまり、古代から中世にかけての式年遷宮は単純に天照大神の引っ越しではなく瀬織津姫も関わっていた可能性があるということだ。
 瀬織津姫という名前は、おそらく意図的に”伊”を落として伝えられている。なので、もともとの呼び名は”伊勢織津姫”だったはずだ。
 名前を分解すると、伊勢の織津姫で、津は現代日本語の”の”なので、伊勢のオの姫となり、ほとんど実体を持たない呼び名だと分かる。
 ”オ”は”ヲ”とすべきかもしれないけど、”オ”は尾張の”尾”であり、音の”オ”とも考えられる。
 伊勢が伊勢地方と直接関係があるかどうかは分からないけど、たとえば伊勢津彦という神がいるように、それに近いのではないかと思う。
 そして、ズバリいってしまうと、瀬織津姫は天照大神そのものだ。天照大神はもともと男神で、持統天皇が女神に変えたなどという話もあるけど、それはない。
 天照大神の正体は天道姫(テントウヒメ)だ。天道日女命(アメノミチヒメ)とも表記する。
 天道日女命といえば、尾張氏初代の天火明(アメノホアカリ)の妻だ。
 瀬織津姫=天照大神=天道姫が隠されたのはそのためだ。
 太陽のことを”お天道様”というのもここから来ている。
 ついでに書くと、尾張氏家の系図では天道姫=天照大神は伊弉冉尊・伊弉冉尊系統ではなく、第三勢力の神皇産霊尊(神魂命)の系統に位置づけられ、太一(たいいつ)を祖としている。
 伊勢の神領民が意味も知らずに太一を旗印にしているのはそのためと考えると納得がいく。

 話がだいぶ脱線してしまったけど、罔象女を瀬織津姫とイコールとするのはやはり無理があると思う。

 

罔象女を祀る神社について

 最後に、罔象女信仰と神社について見ておくことにする。
 上にも書いたように、奈良県吉野郡の丹生川上神社が罔象女を祀る代表的な神社となっているのだけど、丹生川上神社の祭神がいつから罔象女になったかは定かではない。
 六国史などでは丹生川上神(丹生河上神)と書かれており、平安時代初期以降は雨師神とも呼ばれていた。
『延喜式』神名帳(927年)では名神大社となっており、二十二社の一社でもあったことからも分かるように、朝廷に重視された神社だった。
 しかし、中世以降は荒廃し、応仁の乱(1467年)の頃には所在さえ分からなくなっていた。
 その後、紆余曲折を経て、明治に復活させて今に至っている。
 そういう経緯なので、丹生川上神社が古くから罔象女神を祀る総本社だったかどうかはなんともいえない。

 丹生関連でいうと、丹生都比売(ニウツヒメ)についても少し触れておいた方がいいだろうか。
 丹生(にう/にゅう)の”丹”は水銀の原料となる辰砂(しんしゃ/朱砂とも)のことで、丹が生まれる(採れる)土地がそう呼ばれるようになった例が多いのだけど、丹を採る職能集団だった丹生氏という一族がいた。
 丹生都比売神を祀る神社にもこの丹生氏は関わっていただろうけど、全国に180社ほどあるとされる丹生都比売関係の神社の中の総本社とされるのが和歌山県伊都郡にある丹生都比売神社(web)だ。
『延喜式』神名帳の名神大社であり、紀伊国一宮とされた。
 神社があるのは、かつらぎ町上天野というところなのだけど、地名からして葛城氏が関わっていることが分かるし、天野の天はいうまでもなく高天原の天一族の土地ということを示している。
 弘法大師空海が高野山を開くときに丹生都比売神社が広大な神領を提供した縁で高野山でも丹生都比売が祀られるようになったといわれているのだけど、それは後付けで、最初から空海は丹生都比売神を指名したのではないかと思う。
 個人的な話をすると、私の父の出身地は三重県多気郡勢和村丹生というところで、そこには丹生大師(web)と皆が呼んでいる丹生神社の神宮寺がある。今でも丹生大師(神宮寺)と丹生神社は同じ敷地に同居していて神仏習合状態になっているのだけど、この神宮寺を開いたのが空海の兄弟子とされる勤操(ごんそう)で、774年(宝亀5年)光仁天皇の勅願だったという。
 もしこれが本当だとすると、なかなか興味深いことだ。
 というのも、この光仁天皇(白壁王)というのは気の毒な天皇で、先代の称徳天皇が独身のまま皇太子を指名せずに崩御すると62歳にして即位することになる。血筋でいうと白壁王は天智天皇の孫に当たる。
 即位年が770年で、2年後の772年に皇后の井上内親王が呪詛を行ったという密告を受けて廃位され、皇太子だった他戸親王も廃位となってしまった。
 その代わりとして立太子されたのが後の桓武天皇の山部親王だったのだけど、この一連の出来事は政争による陰謀だったと考えられている。
 773年に光仁天皇の姉の難波内親王が亡くなると、元皇太子だった他戸親王が呪ったとされて庶人に落とされて大和国宇智郡に幽閉されてしまった。
 他戸親王は775年に幽閉先で謎の急死を遂げるのだけど、光仁天皇が丹生に神宮寺を建てたとされるのはそういった最中の774年だったということだ。
 伊勢の山間の里にある丹生神社に神宮寺を建てることにどういった意味があったのかは分からないのだけど、少なくとも空海以前に空海ゆかりの人物と丹生都比売神と関係があったという事実がある。
 810年、弘法大師空海は唐から帰国した後、諸国を巡って真言密教を広める聖地を丹生と定めたという話もあり、813年に丹生の神宮寺の伽藍を整備したと伝わっている。丹生大師と呼ばれるのはそのためだ。
 丹生神社はもともと丹生都比売神を祀っていたとされるも、現在は埴山姫命と水波賣命などを祀るとしている。
 丹生と水銀でいうと、奈良の東大寺大仏を建立する際、丹生で採れた朱が使われた(金箔を貼るために水銀が使われた)。
 その頃にはすでに丹生神社はあったというので、丹が採れたから丹生という地名が生まれたのではなく、丹生都比売神が祀られていたから丹生と呼ばれたのかもしれない。
 だとすると、丹生都比売神の丹生も丹とは関係がないのか。
 そろそろ話を戻そう。

 現在、罔象女神を祀る神社は全国的に見ても少ないということは上に書いた。
 主祭神として祀っているところとしては、山形県鶴岡市の赤川神社、宮城県岩沼市の金蛇水神社(web)、神奈川県秦野市の曾屋神社(web)、静岡県島田市の大井神社(web)などがそうだ。多くの祭神の中に名を連ねているところはそれなりにあるだろうけど、地域的な偏りも見られず、総本宮と呼べるようなところもない。
 ちょっと面白いのは大阪府南河内郡の建水分神社(たけみくまりじんじゃ/web)だ。
 ここは中殿に天御中主神、左殿に天水分神と罔象女神、右殿に国水分神と瀬織津姫神を祀るとしている。
 この組み合わせは非常にユニークだ。この顔ぶれになったのがいつからかは知らないけど、崇神天皇時代に金剛山の山麓に水分神を祀ったのが始まりという古い伝承を持つことから、何らかの根拠があってこうなっているのだと思う。
 建水分神社ということは、竹の一族が関わっているということだろう。

 

名古屋だけの特徴か

 名東区の貴船社(一社)貴船社(貴船)日吉神社(上社)は罔象女神を祭神として祀っている(上社の日吉神社はかつての上社村の貴船社を合祀しているため)。
 普通、貴船社といえば京都の貴船神社に倣って高龗神などの龗神を祀るものだけど、社村(やしろむら)の貴船社は罔象女神としている。
 何か理由があるのだろうし、もともと雨乞いから始まったというから、そもそも貴船社ではなかったのかもしれない。
 式内社とされる昭和区の川原神社は日神、埴山姫神とともに罔象女神を祀っていたり、北区の大井神社や昭和区の御器所八幡宮でも罔象女神は祭神に名を連ねているので、尾張では広く罔象女神が祀られていたようだ。

 

ちょっとした補足

 ミツハ関連で以前から気になっていたことがある。
 それは、第18代反正天皇の和楓諡号(わふうしごう)が「瑞歯別皇子」ということだ。
『日本書紀』は多遅比瑞歯別天皇(タジヒノミツハワケ)とも書き、『古事記』は蝮之水歯別命と表記しているのだけど、いずれにしても”ミツハワケ”という名前が与えられている。
 そもそも諱(いみな)が瑞歯別だったとされているので、”ミツハ”から別れたという意味だ。
 記紀では第15代応神天皇と葛城の磐之媛命(イワノヒメ)との間の子といっているのだけど、このへんの人間関係はかなり怪しいのでそのまま受け取るわけにはいかない。
 いずれにしても、天皇の皇子にミツハワケと名づけたということは、ミツハというのは勢力や一族を表しているとも考えられる。
 それからすると、罔象女はそれ自体が個人名ではなく、ミツハの女という意味の呼び名の可能性が高そうだけどどうだろう。

 

ホーム 神様事典