ミツハノメ《罔象女神》
ミツハノメ《罔象女神》 |
|
『古事記』表記 | 弥都波能売神(ミヅハノメ) |
『日本書紀』表記 | 罔象女神 |
別名 | 水波能売命 |
祭神名 | 罔象女命・他 |
系譜 | (親)伊弉冉神(イザナミ) |
属性 | |
後裔 | |
祀られている神社(全国) | 丹生川上神社(奈良県吉野郡)、岩船神社(新潟県村上市)、唐津神社(佐賀県唐津市) |
祀られている神社(名古屋) | 貴船社(一社)(名東区)、貴船社(貴船)(名東区)、日吉神社(上社)(名東区)、川原神社(昭和区)、大井神社(北区)、御器所八幡宮(昭和区) |
『古事記』は伊邪那美命(イザナミ)が火の神・火之迦具土神(カグツチ)を生んだとき女陰に火傷をしてしまい、苦しみの中、嘔吐して生まれたのが金山毘古神(カナヤマヒコ)・金山毘売神(カナヤマヒメ)で、脱糞して生まれたのが波邇夜須毘古神(ハニヤスヒコ)・波邇夜須毘売神(ハニヤスヒメ)、尿から生まれたのが弥都波能売神(ミズハノメ)と和久産巣日神(ワクムスビ)と書いている。 ワクムスビは富宇気毘売神(トヨウケヒメ)の親神とされる。 『日本書紀』一書第二は、イザナミが焼け死ぬときに、土の神・埴山姫(ハニヤマヒメ)と水の神・罔象女(ミツハノメ)が生まれたとする。 一書第三・第四でも同じようにハニヤマヒメとミツハノメが生まれたとしている。 「ミ」は水、「ツ」は格助詞、「ハ」は早いを意味するというのが一般的な解釈となっている。「罔象」は水の精のこととされる。 ミツハノメを主祭神として祀っている神社としては、奈良県吉野郡の丹生川上神社中社(web)がある(上社は高龗神(タカオカミ)、下社は闇龗神(クラオカミ)を祀る)。 他にミツハノメを主祭神として祀っている神社は少なく、籠神社(web)の奥宮・真名井神社や熱田神宮(web)内の清水社など、相殿神や境内社の神として祀っているところは少なくない。 名古屋では、名東区の貴船社(一社)や貴船社(貴船)が高龗神(タカオカミ)ではなくミツハノメを祭神としている(京都府京都市の貴船神社/webの祭神は高龗神)。日吉神社(上社)も上社村の貴船社を合祀しているのでミツハノメが祭神に入っている。 その他、式内社とされる昭和区の川原神社は日神、埴山姫神とともにミツハノメ(罔象女神)を祀り、北区の大井神社の祭神ともなっている。 個人的に式内社ではないかと思っている昭和区の御器所八幡宮でも祭神に名を連ねているのが気になる。 |