タカミムスビ《高皇産霊尊》
タカミムスビ《高皇産霊尊》 |
|
『古事記』表記 | 高御産巣日神 |
『日本書紀』表記 | 高皇産霊尊 |
別名 | 高木神(タカギ)・高木大神 |
祭神名 | 高皇産霊尊・他 |
系譜 | 造化三神(天之御中主神・神産巣日神)(『古事記』) (子)万幡豊秋津師比売命(ヨロズバタトヨアキツシヒメ)、思兼神(オモイカネ) |
属性 | |
後裔 | |
祀られている神社(全国) | 高天彦神社(奈良県御所市)、宇奈多理坐高御魂神社(奈良県奈良市)、高木神社(東京都墨田区) |
祀られている神社(名古屋) | 高野宮社(中村区)、高牟神社(今池)(千種区)、参神社(中区) |
『古事記』では天地開闢の際、最初に天之御中主神が現れ、その次に高御産巣日神が神産巣日神(カミムスビ)と共に高天原に出現したとする。すべて独神で、その後姿を隠したと書く。 『日本書紀』の一書第四で、初めに国常立尊が現れて、そのとき高天原にいたのが天御中主尊で、次に高皇産霊尊、次に神皇産霊尊が現れたとしている。 娘の万幡豊秋津師比売命(ヨロズバタトヨアキツシヒメ)と天照大神(アマテラス)の子の天忍穂耳命(アメノオシホミミ)と結婚して生まれたのが邇邇芸命(ニニギ)と天火明(アメノホアカリ)ということで、ニニギとアメノホアカリの外祖父に当たる。 天孫降臨の際にはアマテラスよりも上位に立って指示を与えていることから、皇室の本来の神はタカミムスビだったのではないかという説がある。 中村区の高野宮社で単独で祀られる他、千種区の高牟神社(今池)では神皇産霊神とともに祀られている。 また、新宗教の中区参神社の祭神ともなっている。 |