MENU

タカミムスビ《高皇産霊尊》

タカミムスビ《高皇産霊尊》

『古事記』表記 高御産巣日神
『日本書紀』表記 高皇産霊尊
別名 高木神・高木大神
祭神名 高皇産霊尊・他
系譜 本文参照
属性 造化三神
後裔 本文参照
祀られている神社(全国) 宇奈多理坐高御魂神社(奈良県奈良市)、高天彦神社(奈良県御所市)、天神社(大和高田市)、羽束師坐高御産日神社(京都府京都市)、髙城神社(埼玉県熊谷市)、天神神社(岐阜県瑞穂市)、など
祀られている神社(名古屋) 高野宮社(中村区)、高牟神社(今池)(千種区)、高牟神社(瀬古)(守山区)参神社(中区)

造化三神で獨神で純男

いわゆる造化三神(ぞうかさんしん)の一柱とされつつ、国譲りを主導した神という位置づけでもあり、その実体は複雑で謎めいている。
正直、高皇産霊尊はあまり触らない方がいいと思うのだけど、通り一遍の解説ではつまらないので、書ける範囲で書いてみようと思う。
まずはおさらいとして、『古事記』、『日本書紀』、その他の登場場面を見ておくことにする。

『古事記』は天地が初めて發(ひら)けたとき、高天原に成った神として、天之御中主神、次に高御産巣日神、次に神産巣日神を挙げている。
この三柱の神は、みな獨神(ひとりがみ)として成り、身を隱したと書く(並獨神成坐而隱身也)。
”獨神”の解釈は難しいところなのだけど、身を隠すというのは死ぬことを意味しているのではなくて裏に回るといった意味合いかもしれない。
実際に活躍するのはその後に誕生する対(つい)の神たちで、そことの対比もありそうだ。
宇摩志阿斯訶備比古遲神(ウマシアシカビヒコヂ)、天之常立神(アメノトコタチ)と続き、ここまでを別天神(ことあまつかみ)と称し、国之常立神(クニノトコタチ)から伊邪那岐神(イザナギ)・伊邪那美神(イザナミ)までを神代七代(かみのよななよ)といっている。

『日本書紀』本文は、古(いにしえ)天と地、陰と陽が分かれておらず混沌としていたとき、天が生まれ、地が固まり、世界が生まれ、葦のような形のものが神に化為(な)り、それが国常立尊(クニノトコタチ)だということから書き始めている(天地之中生一物 狀如葦牙 便化爲神 號國常立尊)。
次に国狹槌尊(クニノサツチ)、次に豊斟渟尊(トヨクムヌ)と続く。
これらは獨(ひとり)で化(な)り、”純男”という表現を使っている(凡三神矣 乾道獨化 所以 成此純男)。
陰陽でいうと陽ということなのだろうけど、純粋な男と解釈するのは違うのかもしれない。

高皇産靈尊が出てくるのは一書第四で、天地が初めに判(わか)れて国常立尊(クニノトコタチ)が生まれ、次に国狹槌尊(クニノサツチ)、高天原に生まれた神として天御中主尊(アメノミナカヌシ)、次に高皇産靈尊(タカミムスビ)、次に神皇産靈尊(カミムスビ)という書き方をしている。
このあたりの解釈も難しいところなのだけど、高天原に生まれたのが天御中主尊以下三神だというのなら、国常立尊と国狹槌尊は別の場所で生まれたと捉えるべきなのだろう。それは天、または宇宙ということになるだろうか。

ちなみに『古語拾遺』はそのあたりを飛ばして、初めて開闢とき最初に伊奘諾(イザナギ)と伊奘冉(イザナミ)が生まれて夫婦になったといっている。
『先代旧事本紀』は後でまとめて読むことにする。

国譲りを主導したのは高皇産靈尊だったのか?

次に高皇産靈尊が登場するのは国譲りの前段なのだけど、『古事記』と『日本書紀』では扱いがだいぶ違っている。
まずは『古事記』から見ていくと、豊葦原之千秋長五百秋之水穂国(とよあしはらのちあきながいほあきのみずほのくに)は勝吾勝勝速日天忍穂耳命(マサカツアカツカチハヤヒアメノオシホミミ)がしろしめすのがふさわしいと天照大御神(アマテラスオオミカミ)が言い出したという設定になっている。
命を受けて豊葦原之千秋長五百秋之水穂国に天降った天忍穂耳命だったが、騒がしくて嫌だと戻ってきて天照大神に泣きついた。
そこでどうしたらいいものかということになり、このとき高御産巣日神が出てくる。
高御産巣日神と天照大御神(アマテラス)は天安河(あめのやすかわ)の河原に八百万の神を集めて相談させ、思金神(オモイカネ)の提案でまずは先発隊を送り込むことになる。
しかし、天菩比神(アメノホヒ)も、天若日子(アメノワカヒコ)も、大国主神(オオクニヌシ)の側についてしまって戻ってこないため、雉(きじ)の鳴女(ナキメ)に様子を見に行かせたところ、天佐具売(アメノサグメ)にそそのかされた天若日子は天降るときに授かった天之波士弓(あめのはじゆみ)と天之加久矢(あめのかくや)でその雉を射殺してしまう。
その矢は天安河の河原にいた天照大御神と高木神(タカギ)のところに届き、事態が知れることになるのだけど、すごく気になるのが、ここで急に高木神という名になることだ。
注で高木神は高御産巣日神の別名だといっているのだけど、どうして名を変える必要があったのだろう。
高木神はもし天若日子に邪心があれば矢に当たって死ぬだろうと言挙(ことあ)げした上で矢を投げ返し、天若日子は寝ているときに矢が胸に当たって死んでしまったのだった。

続いて建御雷之男神(タケミカヅチノオ)に天鳥船神(アメノトリフネ)をつけて送り込むことになるのだけど、このときは天照大御神が出てくるだけで高木神(高御産巣日神)の名はない。
天若日子を殺す格好になってしまったことと関係があるだろうか。
ただ、建御雷神は大国主神に対して、天照大御神と高木神の命を受けて来ているといっているので、高木神の立場は変わっていないと思われる。

建御雷神による葦原中国平定の報告を受けた天照大御神と高木神は、正勝吾勝勝速日天忍穂耳命に天降って葦原中国をしろすめすように命じるも、正勝吾勝勝速日天忍穂耳命はまたも拒否。
自分が支度をしている間に天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命(アメニキシクニニキシアマツヒコヒコホノニニギ)が生まれたから、この子を降ろすべきだと主張した。
このあたりの天忍穂耳命の立ち位置や拒絶がどんな事実を反映しているのかも気になるところだ。
気になるといえば、天忍穂耳命と高木神の娘の万幡豊秋津師比売命(ヨロヅハタトヨアキツシヒメ)との間に
天火明命(アメノホアカリ)が生まれ、次に日子番能邇邇芸命(ヒコホノニニギ)が生まれたといっている点もだけど、これは後ほど系譜のところであらためて考えることにしたい。

日子番能邇邇芸命が天降るとき猿田毘古神(サルタヒコ)が待ち構えていて、天宇受売神(アメノウズメ)に名前を聞いてくるように命じたのも天照大御神と高木神だった。
ただし、日子番能邇邇芸命に八尺勾と鏡と草那芸剣(くさなぎのつるぎ)を授けて、この鏡を私だと思って斎き祀れと神勅(宝鏡奉斎の神勅)を与えたのは天照大御神ということになっている。

以上見てきたように、『古事記』は国譲りにおいて天照大御神が前面に出て、高御産巣日神(高木神)は補佐的に役割をしたように描かれている。
一方の『日本書紀』は、この二神の立場はだいぶ違っている。

『日本書紀』は高皇産靈尊が主役

第九段本文は高皇産靈尊が完全に国譲りを主導したように書かれており、天照大神は補佐役ですらない。
天照大神の子の正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊(マサカアカツカチハヤヒアメノオシホミミ)と、自分の娘である
栲幡千千姫(タクハタチヂヒメ)との間にできた天津彦彦火瓊瓊杵尊(アマツヒコヒコホノニニギ)をかわいがった高皇産靈尊は、瓊瓊杵尊に葦原中国を治めさせようと考えた。
しかし、葦原中国には多くの神がいて従いそうもないので鎮めるためにはどうしたらいいかと神々を集めて相談した。
この後の展開は『古事記』と共通している(登場人物名など多少の違いはある)。
最後は大己貴神(オオナムチ)が国譲りを承諾し、当初の思惑通り、高皇産靈尊は天津彦彦火瓊瓊杵尊を天降らすことになる。
天照大神が出てこないことともうひとつの違いは、最初は天忍穗耳尊が天降りするはずが天忍穗耳尊が拒否したので瓊瓊杵尊になったという書き方をしていない点だ。

一書第一は逆に、天照大神が国譲りを一人で主導していて高皇産靈尊は一切出てこない。
一書第二は、国譲りの後に従った大物主神(オオモノヌシ)に対して高皇産靈尊は皇孫を守るように命じ、天照大神は子の天忍穗耳尊に神勅を与えるなど、二神が役割分担をしているように描かれる。
一書第四は短い内容なのだけど、ここでは高皇産靈尊が天津彦国光彦火瓊瓊杵尊を天降らしたと書かれている。
一書第六は系譜について触れていて、ここでは天忍穗根尊(アメノオシホネ)と高皇産靈尊の娘の栲幡千千姫萬幡姫命(タクハタチヂヒメヨロズハタヒメ)との間に天火明命(アマノホノアカリ)が生まれ、次に天津彦根火瓊瓊杵根尊(アマツヒコネホノニニギ)が生まれたといっている。
その上で、天火明命の子の天香山(アマノカグヤマ)を尾張連(おわりのむらじ)の遠祖としている。
天忍穗根尊は天忍穗耳尊のことだろうけど、『日本書紀』第六段一書でも天忍骨尊としているからオシホミミとオシホネは同じ意味と考えていいだろうか。
『古事記』とも共通するこの系譜が正しいとすると、尾張氏は天孫直系の長男筋の家系ということになる。
一書第七は系譜に関する異伝で、高皇産靈尊の娘の萬幡姫(ヨロズハタヒメ)の娘が玉依姫命(タマヨリヒメ)で、この玉依姫命と天忍骨命との間に天之杵火火置瀨尊(アメノギホホオキセ)が生まれたというものや、勝速日命(カチハヤヒ)の子が天大耳尊(アマノオオミミ)で、天大耳尊と丹舄姫(ニツクリヒメ)との間に火瓊瓊杵尊が生まれたというもの、天杵瀨命(アマノキセ)と吾田津姫(アタツヒメ)との間に火明命、火夜織命(ホノヨリ)、彦火火出見尊(ヒコホホデミ)が生まれたという伝承を紹介している。
一書第八は興味深い系譜の異伝を伝えている。
正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊と高皇産靈尊の娘の天萬栲幡千幡姫(アマヨロズタクハタチハタヒメ)との間に天照国照彦火明命(アマテルクニテルヒコホノアカリ)が生まれ、天照国照彦火明命と尾張連の娘の木花開耶姫命(コノハナサクヤヒメ)との間に火酢芹命(ホノスセリ)、彦火火出見尊(ヒコホホデ)が生まれたと書いている。
天孫降臨の瓊瓊杵尊(ニニギ)ではなく彦火明命と”尾張連の娘”の木花開耶姫命との間に、いわゆる海幸、山幸が生まれたとすると、ここから初代神武天皇につながるから、尾張氏は天皇家の祖という位置づけとなる。
いずれにしても、尾張氏から見た高皇産靈尊は祖先に当たるということだ。

ここまでを簡単にまとめると、国譲りを主導したのは天照大御神とする『古事記』と、高皇産靈尊とする『日本書紀』という構図になる。
これは二つの違う伝承があったというよりも、それぞれの立場の違いが表れたと見るべきだろう。『日本書紀』は高皇産靈尊が主導したことにしたかったということだ。
ただ、別伝の一書では天照大神にしているので、やはり元の伝承は天照大神主導ということでいいのではないかと思う。
だとすれば、どうして『日本書紀』は高皇産靈尊を持ち上げようとしたのかだ。
そのあたりは最後のまとめのところであらためて考えることにしよう。

神武東征でも手助けをした

続いて高皇産靈尊の名が登場するは神武東征の場面だ。
神倭伊波礼毘古命/神日本磐余彦天皇(カムヤマトイワレビコ)が東征中、熊野村/熊野神邑で危機に陥り、高倉下(タカクラジ)を通じて建御雷神/武甕雷神(タケミカヅチ)が国譲りのとき使った布都御魂/韴靈(フツノミタマ)剣がもたらされるところだ。
『古事記』は天照大神と高木神が建御雷神を葦原中国へ送ろうとしたとしているのに対し、『日本書紀』は天照大神だけが武甕雷神に命じたことになっている。
その後、道案内のために八咫烏/頭八咫烏(ヤタガラス)を遣わしたのも、『古事記』は高木大神とし、『日本書紀』は天照大神としている。
この場面で高皇産靈尊の名を出さなかった『日本書紀』の意図はよく分からないのだけど、あえてだったのだろうとは思う。
『古事記』がこのときだけ”高木大神”とした点も少し気になった。

以上が『古事記』、『日本書紀』におけるタカミムスビの記事だ。
では、記紀以外がタカミムスビをどう書いているか読んでみよう。

忌部が伝える高皇産靈神の伝承

『古語拾遺』の始まりは、天地開闢の初めに伊奘諾(イザナギ)と伊奘冉(イザナミ)の二柱の神が夫婦のまぐわいをして大八州国や山川草木を生み、次に日神、月神、素戔嗚神(スサノオ)を産んだとすることからだ。
天地が割れて別れて、その最初に天の中に生まれた神が天御中主神(アメノミナカヌシ)で、次に高皇産靈神、次に神産靈神という書き方をしている。
ここでいう日神を天照大神のことだとすると、天御中主神・高皇産靈神・神産靈神よりも天照大神の方が先に生まれたことになる。
作者の斎部広成(いんべのひろなり)は名前から分かるように斎部(忌部)氏なので、忌部氏に伝わる話を書いていると推測できる。
系譜についても独特で、高皇産靈神の娘の栲幡千千姫命(タクハタチヂヒメ)を天祖と位置づけ、大伴氏の祖の天忍日命(アメノオシヒ)や忌部氏の祖の天太玉命(アメノフトタマ)を初め、天日鷲命(アメノヒワシ)、手置帆負命(タオキホオヒ)、産狹知命(ヒコサシリ)、櫛明玉命(クシアカルタマ)、天目一箇命(アメノマヒトツ)といった地方の忌部氏や関係氏族を皆、高皇産靈神から発したと主張している。
更に、大己貴神(オオナムチ)と少彦名神(スクナヒコナ)の国作りのところでは、少彦名神を高皇産靈尊の子としている。
国譲りを主導する際や天孫降臨の場面においては、天照大神と高皇産霊神が共同で行ったというのが『古語拾遺』の立場だ。
主従関係ではなく両方を並び立たせるような書き方をしている。

『先代旧事本紀』における高皇産霊尊

『先代旧事本紀』も順番に見ていくことにする。
まずは「神代系紀」だけど、天地がいまだ分かれていなかったとき、高天原に最初に生まれた神を、天譲日天狭霧国禅日国狭霧尊(アメユズルヒアマノサギリクニユズルヒクニノサギリ)とし、続いて第一代、第二代というように世代のような書き方をしている。
第一代の天御中主尊と可美葦牙彦舅尊(ウマシアシカビヒコジ)から第七代の伊弉諾尊・伊弉冉尊までを神世七代とするのだけど、変わっているのは第七代のとき別に生まれた神として高皇産霊尊を挙げている点だ。
別名を高魂尊、高木尊とし、一柱で化生した天神の第六世の神ともいっている。

続いて高皇産霊尊の系譜について書いているのだけど、これもよく分からない。
高皇産霊尊の子の最初を天思兼命(アメノオモイカネ)とし、次天太玉命、次に天忍日命(アメノオシヒ)、次に天神立命(アメノカムタチ)としつつ、高皇産霊尊の次に神皇産霊尊(神魂尊)といっている。
”次”をどう解釈するのかが難しくて悩ましい。親子関係なのか、単に次の世代なのか、ただ生まれた順番なのかがはっきりしない。
神皇産霊尊の子を天御食持命(アメノミケモチ)、天神玉命(アメノカムタマ)、生魂命(イクムスヒ)とし、神皇産霊尊の次が津速魂尊(ツハヤムスヒ)で、津速魂尊の子の市千魂命(イチヂムスヒ)の子の興登魂命(コゴトムスヒ)の子が中臣氏の祖の天児屋命(アメノコヤネ)だといっている。
長らく忌部とはライバル関係になる祭祀氏族の中臣との違いや差といったものを言いたかったのかもしれない。

「天神本紀」は『先代旧事本紀』独自の内容で、天照太神の子の正哉吾勝勝速日天押穂耳尊(オシホミミ)と高皇産霊尊の子の万幡豊秋津師姫栲幡千千姫命(タクハタチヂヒメ)との間に生まれた子を天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊(ニギハヤヒ)としている。
記紀では天孫をニニギにしているのに対してニギハヤヒとし、同時にアマテルクニテルのホアカリ(天火明)だともいっている。
このニギハヤヒがオシホミミに代わって天降ることになり、天神の御祖神は天孫の璽(しるし)として瑞宝十種を授け、32人を防御役として付けたといっている。
この顔ぶれは天香語山命(アメノカゴヤマ)や天鈿売命(アメノウズメ)、天太玉命や天児屋命といった馴染みのある神から他には出てこない馴染みのない神までいろいろいる。アメノカガセオ(天香香背男)を思わせる天背男命(アメノセオ)なども含まれている。
この32人に対して葦原中国で抵抗する者がいれば平定せよと命じたのは高皇産霊尊だと書く。
饒速日尊は長髓彦(ナガスネヒコ)の妹の御炊屋姫(ミカシキヤヒメ)を娶り、姫が妊娠中に亡くなったというのも独自の伝承だ(ここでは子の名は書かれていないのだけど「天孫本紀」で宇摩志麻治命といっている)。
高皇産霊尊は速飄神(ハヤカゼ)に命じて饒速日尊の亡骸を天に連れ戻して七日七夜葬儀を行ったという。

上の話に続いて記紀が描いた国譲りと天孫降臨の物語が語られる。
天照太神は豊葦原千秋長五百秋長瑞穂国は我が子の正哉吾勝勝速日天押穂耳尊が治めるべき国だといい、高皇産霊尊が八百万の神々を天の八湍河に集めて相談させ、思兼神が知恵を出して云々というやつだ。
最終的に天饒石国饒石天津彦火瓊々杵尊(ニニギ)が天降るところまでの展開は『古事記』と『日本書紀』をあわせたまとめ記事のようになっている。
正哉吾勝々速日天押穂耳尊と万幡豊秋津師姫命(栲幡千々姫命)には二人の男子がいて、兄が天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊、弟を天饒石国饒石天津彦火瓊々杵尊としているので、まとめて読むと矛盾はないように思える。
要するに、最初に兄のニギハヤヒが天降り、死んでしまったので弟のニニギが天降ったというわけだ。

「天孫本紀」では天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊についてあらためて書くと共に、天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊が天にいるときに娶った天道日女命(アメノミチヒメ)との間に天香語山命が生まれ、天降って御炊屋姫を娶って宇摩志麻治命が生まれたとし、前者を尾張氏の祖、後者を物部氏の祖に位置づけて、それぞれの詳しい系譜を書いている。
『先代旧事本紀』はニギハヤヒの子の天香語山命が天降ったのちに手栗彦命(タグリヒコ)または高倉下命(タカクラジ)と名乗ったといっており、このへんもちょっとややこしい。
天饒石国饒石天津彦々火瓊々杵尊(ニニギ)の孫の磐余彦尊(イワレヒコ)の東征のとき、危機に陥った磐余彦尊を救ったのが高倉下命を通じてもたらされた武甕槌神の韴霊剣(ふつのみたまのつるぎ)だったという話がここでも語られるのだけど、それを主導したのは天照太神だったと『先代旧事本紀』はいっている。
この韴霊剣は物部氏の宇摩志麻治命が祀り、後に伊香色雄命(イカガシコオ)によって石上神宮(web)に移されて祀られたということになっている。

「皇孫本紀」はおおむね『日本書紀』に沿う形で書かれている。
天饒石国饒石天津彦々火瓊々杵尊を天降らせたのは高皇産霊尊とし、磐余彦尊の東征までを語っているのだけど、東征の話をかなり詳しく書いている点に特徴がある。
その分、「天皇本紀」の神武天皇の項は簡略な記事になっている。
ここで重要なのは、宇摩志麻治命を中心に天富命、天種子命など、高皇産霊尊の子とされる面々が宮中の祭祀を執り行ったとしている点だ。
更に、高皇産霊尊と天照太神の詔に従って神籬(ひもろぎ)を立て、高皇産霊神、神皇産霊、魂留産霊、生産霊、足産霊、大宮売神、事代主神、御膳神を祀ったといっている。
これは後ほど八神殿のところであらためて書くけど、ここに天照太神が入っていないことを頭に入れておく必要がある。

高皇産霊尊の系譜はよく分からない

『新撰姓氏録』を見ると、高皇産霊尊の後裔を自認する氏族がかなり多くいたことが分かる。
表記が高魂命、高彌牟須比命など様々なのはいいとして、天明玉命が孫になっていたり、天事代主命が三世孫、天押日命が五世孫などといっていて、これで合ってるのかなとちょっと考えてしまう(詳しくは新撰姓氏録のページ参照)。

高皇産霊尊の主な子とされる神については、思兼(オモイカネ)や太玉(フトダマ)などがいるわけだけど、ひとつ引っかかっているのが少彦名(スクナヒコナ)の存在だ。
海の向こうからやってきて大己貴神(大国主神)と共に国作りをしたこの神について、『古事記』が神産巣日御祖命(カミムスビ)の子としているのに対して『日本書紀』は高皇産霊尊の子といっている。
『古語拾遺』も高皇産霊尊の子とするのだけど、『先代旧事本紀』は久延彦(クエヒコ)は神皇産霊神(カミムスビ)の子と正体を明かしながら天の高皇産霊尊は自分の子だと主張している。
『新撰姓氏録』はどうかといえば、高魂命でも神魂命でもなく、そもそも少彦名の後裔氏族が載っていない。
記紀その他では国作りが終わらないうちに常世国へ行ってしまったとあるので子孫が残らなかったのは不自然ではないのかもしれないけど、この系譜の違いは何かありそうだと勘ぐってしまう。

八神に入っている高皇産霊尊と入らなかった天照大神

では、高皇産霊尊の直系氏族はどの系統なのかということなのだけど、これはなかなか難しくもあり核心でもある。
一言で言ってしまえば裏天皇家、本天皇家ということになる。
いやいや、そんな都市伝説的なと笑われてしまいそうなので、まずは先ほど保留した八神殿について再確認しておきたい。

上にも書いたように宮中で天皇を守護するために祀る八柱の神に天照大神は入っていない。
『日本書紀』は第10代崇神天皇の時代に宮中から外に移して祀ることとして最終的に伊勢に落ち着いたといっている。
高皇産霊尊についてはいつ誰が祀ったといったことは『日本書紀』には書かれていないのだけど、『先代旧事本紀』は上にも書いたように宇摩志麻治命が中心となって高皇産霊尊の子の天富命や天種子命などが高皇産霊神、神皇産霊をはじめとする八神を祀る神籬(ひもろぎ)を立てたといっている。
『古語拾遺』(807年)も神武天皇の時代に八神が定められて、現在(807年当時)は御巫(みかむなぎ)が祀っていると書いているので、平安時代初期にはこの祭祀制度が確立されていたことが分かる。
927年成立の『延喜式』神名帳ではその筆頭に置かれ、「御巫祭神八座 並大 月次新嘗」とある。
応仁の乱で戦火に遭うなどして衰退したものの、紆余曲折を経て現在でも皇居の宮中三殿のひとつ、神殿で祀られている。

古いわりに広がらなかった高皇産霊尊信仰

八神信仰が遅くとも奈良時代には始まっていたことを考えると、高皇産霊尊を祀る神社もそれくらいにはあった可能性が考えられる。
ただし、現存する高皇産霊尊系統の神社は多くない。
古いところも最初から高皇産霊尊を祀る神社として創建(創祀)されたかどうかは定かではないものの、『延喜式』神名帳に載る式内社の中で高皇産霊尊を祀るとしている神社がいくつかある。
奈良県奈良市の宇奈多理坐高御魂神社(うなたりにいますたかみむすびじんじゃ)、奈良県御所市の高天彦神社(たかまひこじんじゃ/web)、奈良県大和高田市の天神社(web)、京都府京都市の羽束師坐高御産日神社(はづかしにますたかみむすびじんじゃ/web)、埼玉県熊谷市の高城神社(たかぎじんじゃ/web)などがそうだ。
岐阜県瑞穂市の天神神社(てんじんじんじゃ)は、『倭姫命世紀』がいう伊久良河宮(いくらがわのみや)の跡に建てられたとされる元伊勢のひとつで、そういう伊勢系の神社が高皇産霊神(神皇産霊神も)を祀っている意味は小さくない。
宇奈太理坐高御魂神社は『日本書紀』の持統天皇の記事のところに出てきていて(新羅の調を伊勢、住吉、紀伊、大倭、菟名足の五社に奉る)、それが本当だとすると飛鳥時代にはすでに高皇産霊神を祀っていたのかもしれない。
問題となるのは、それが『古事記』、『日本書紀』の前か後かということだ。
『日本書紀』に沿う形で祭神を高皇産霊神にした可能性はある。
高天彦神社(大和国葛上郡 高天彦神社)は『延喜式』神名帳に名神大とある格式の高い神社だけど、『日本後紀』以降の国史にも高天彦神とあることから、もともとの祭神は高皇産霊神ではなく天彦(天若彦)だったかもしれない。

名古屋の神社に目を向けると、千種区今池と守山区瀬古東に高牟神社(たかむじんじゃ)があり、それぞれ
高皇産靈命を主祭神として祀っている。
どちらも式内社の論社とされるも、少し疑わしいところもある。
同名神社は名東区高針にもあるのだけど、そちらは現在は応神天皇を祀るとしている。
名古屋周辺でいうと、尾張旭市の澁川神社(web)、春日井市の伊多波刀神社(web)、豊田市の挙母神社(web)など、古い神社で高皇産靈命を祀るとしている。
澁川神社と伊多波刀神社も式内社の論社とされる。

神と天が結びつくということ

高皇産霊神(高御産巣日神)の名前については、生産や生成を意味する産霊(むすひ)から、ある種の創造神とする説明が一般的だ。
それはそれで間違いではないのだろうけど、この名前には”神”が隠されていることに気づかなければならない。
対の関係ともされる神皇産霊尊(神産巣日神)に対して”高神”ムスヒがタカミムスビだ。
神というと天の神とか宇宙の神、英語でいうゴッドを思い浮かべがちだけど、日本でいう神はむしろ高神産霊から発しているかもしれない。
この一族は”神”の一族だ。
それに対するのが”天”の一族で、天之御中主神から始まり、天火明などに続いていった。
神はといえば、初代神武天皇は神倭伊波礼毘古命(カムヤマトイワレビコ)につながっていく。
神の一族が天皇となり、天の一族は裏に隠れた。
もともとは二大勢力というか、神皇産霊尊を入れた三大勢力だったのが、神一族が主流派となり、これが現代まで続いている。
その神一族にも表と裏があり、表が天皇で裏には裏天皇がいる。
それが高皇産霊神直系一族の当主といっていいと思う。

唐突だけど、ひな祭りのときに歌われる「うれしいひなまつり」は知っていると思う。
昭和10年(1935年)に作詞サトウハチロー、作曲河村光陽が発表した曲だ。
サトウハチローが歴史を知っていたのかどうかは分からないけど、示唆に富んだ内容になっている。
ひな飾りは天皇と皇后の結婚式を表したものとされ、ひな人形はひな飾り全体のことを指す。
歌の中で「おだいりさま と おひなさま」とあるので、女びながおひな様で男びなをおだいり様と思っている人が多そうだけど、それは間違いだ。
だいりは内裏と書き、天皇が儀式や執務を行う私的な区域のことをいう。今でいう皇居のことだ。
そこからお内裏様といえば天皇のことともされるのだけど、これはある意味では的を射た表現となっている。
つまり、お内裏様は”お代理様”なのだ。
天皇は表に出て代理を務めているに過ぎない。
大国主に対する事代主といえば分かりやすいだろうか。
大国主はどうなったかといえば、自分は裏に引っ込みますといっていた。そして、事代主を表に立てれば神々は誰も逆らわないでしょうと。
現代の大国主は誰でどこにいるか?
高皇産霊神の直系が三河にいると聞いている。

少し補足すると、ひな飾りの中に五人囃子と三人官女がいるけど、あれは五男三女神を表している。
天照大神と素戔嗚尊の誓約(うけひ)で生まれたとされる神たちだ。
”五”と”三”は何を示しているのかということは以前にも書いた。
五は尾張で、三は三河だ。
どうしてスサノオは牛頭(ごず)天王と呼ばれたのか?
牛頭は五頭のことで、五の王、つまりは尾張の王ということだ。
尾張と三河が合体して”八”人の子が生まれた。
その頂点は八大竜王とも呼べる存在だ。
神倭伊波礼毘古のピンチを救ったのは尾張の高倉下であり、道に迷ったときに助けたのは”三本足”の”八咫”烏だったことを思い出してほしい。
天と神が結びつくことで日本は成り立ち、それは目に見えないところで今も続いている。
歴史は隠されながら伝えられている。

ホーム 神様事典