ツクヨミ《月読命》

2019年12月28日

ツクヨミ《月読命》

『古事記』表記 月讀命
『日本書紀』表記 月読命・月弓尊
別名 月夜見尊・月讀尊
祭神名 月読命・他
系譜 (父)伊弉諾尊 (母)伊弉冉尊 (姉)天照大神 (弟)素戔嗚尊
属性  
後裔  
祀られている神社(全国) 月讀宮(内宮別宮)、月夜見宮(豊受大神宮別宮)、京都の月読神社、壱岐市の月讀神社
祀られている神社(名古屋) 六所神社(比良)(西区)などの六所社、八劔社(野並)(天白区)、日出神社(大須)(中区)、鳴海八幡宮(緑区)、神明社(四番町)(熱田区)、五社宮(天白区)、など
 読み方は「ツクヨミ」が一般的で、伊勢の神宮別宮の月讀宮や月夜見宮では「ツキヨミ」としている。
『古事記』では、伊邪那伎命(イザナギ)が右目を洗ったときに生み成されたとし、天照大御神や須佐之男命とともに「三柱の貴き子」と呼ばれる。
『日本書紀』の本文は日の光に次ぐ輝きを持つ月の神を生んだとする他、一書では伊弉諾尊(イザナギ)が左の手に白銅鏡を取り持って大日孁尊(天照大神)を生み、右手に白銅鏡を持って月弓尊(月読命)を生んだと書く。
 性別は記されているものの、男神と考えられている。
『日本書紀』では、アマテラスに食物神の保食神(ウケモチ)を見にいってくるように命じられ、ウケモチが口から食べ物を出してもてなそうとしたのをけがらわしいと怒って斬り殺してしまってため、アマテラスが怒って絶交状態となり、昼と夜が分かれたという説話が語られる。
『古事記』では同じ話がスサノオと大気都比売神の間の話として書かれている。
 属性については、夜の神とされたり、月を読む神とされたり、海の神とされたりで、はっきりしない。
 アマテラスやスサノオと比べると存在感がなく、祀られている神社も限られている。
 名古屋でツクヨミを単独で祀っている神社はなく、他の関係神と一緒に西区の六所神社(比良)などの六所社、天白区の八劔社(野並)、中区の日出神社(大須)、緑区の鳴海八幡宮、熱田区の神明社(四番町)、天白区の五社宮などで祀られている。

ホーム 神様事典