ヒルコ《蛭子》

ヒルコ《蛭子》

『古事記』表記 水蛭子
『日本書紀』表記 蛭子
別名 蛭子神、蛭子命、蛭児、夷三郎、恵比寿神
祭神名 蛭子神、蛭子命・他
系譜 (親)伊耶那岐命・伊耶那美命
(弟・妹)天照大神、月読命、須佐之男命
属性 来訪神
後裔  
祀られている神社(全国) 西宮神社、蛭子神社、須部神社
祀られている神社(名古屋) 六所神社(比良)(西区)をはじめとする六所社、大乃伎神社(西区)、別小江神社(北区)
『古事記』では伊邪那岐命(イザナギ)と伊邪那美命(イザナミ)が最初に生んだ子とされるも、イザナミが先にああいい男と声を掛けたのがよくなかったようで、ヒルコは葦船に入れて流してしまったと書く。次に生まれた淡島も子は入れないとする。
『日本書紀』では国生みの段の一書(第一)で、イザナギとイザナギは淤能碁呂島(オノコロ島)に降り立ち、大きな神殿を作って柱を立て、その周りをそれぞれ左右から回って交わり、最初に生まれたのが蛭子(ヒルコ)で、その子は葦の船にのせて流してしまったとしている。次に生まれたのが淡洲(アワシマ)で、これも生まれた子の数には入れないとする。
 一書(第十)では、イザナミが先に声を掛け、イザナギがイザナミの手を取って夫婦となり、淡路島と蛭子(ヒルコ)が生まれたとしている。
 それを補足する形で、続く神生みの段の本文で、太陽の神・大日孁貴(天照大神/天照大日孁尊)、月の神・月弓尊(月夜見尊/月読尊)が生まれた後、蛭子(ヒルコ)が生まれたものの、3歳になっても足が立たないので天磐櫲樟船(アメノイワクスフネ)に乗せて流して捨てたと書く。この後に素戔鳴尊(スサノオ)が生まれたとする。
 一書(第二)では、ヒルコが3歳になっても足で立つことができない理由をイザナギより先にイザナミが声を掛けたことが道理に反することだからとしている。次にスサノオが生まれ、次に鳥磐櫲樟橡船(トリノイワクスフネ)が生まれ、この船にヒルコを乗せて流したという。
『古事記』では最初の子とし、『日本書紀』では日神・月神とスサノオの間に生まれた兄弟とする違いはあるものの、女のイザナミが先に声を掛けたことが原因で不具の子となり船に乗せて流したという点は一致している。アハシマは子なのか島なのかはっきりしない。
『源平盛衰記』に、流されたヒルコは摂津国に流れ着き、夷三郎として立派に育って後に西宮で祀られたという記述があり、西宮神社(web)はこの話を起源としている。
 中世にはエビス神(恵比寿/戎)と習合した。ただし、必ずしもエビス神=ヒルコというわけではなく、エビス神を祀っていた神社は明治以降に事代主(コトシロヌシ)としたところが多い。
 名古屋では西区の六所神社(比良)をはじめとする六社系の祭神として伊弉諾尊・伊弉冉尊・天照大御神・月読命・須佐乃男命とともに蛭子命として祀られている。式内社とされる西区大乃伎神社や北区の別小江神社の祭神が同じ六柱となっているのは、これらの神社が一時期、六所社と称していたためだ。どうしてこの六柱を祀って六所社としていたのかはよく分からない。単なる数合わせのようにも思えるのだけど、何か深い理由があるのだろうか。

ホーム 神様事典