ブログ
-
どこにいても災害からは逃れられない
今日の1ページは港区東築地の東築地神社。 東築地が埋め立てでできたのが明治43年で、翌明治44年に熱田大神を祀る神社を建てたというのは分かりやすくていい。謎はない。 ちょっと分からなかったのは、途中での引っ越し先だ。通常であればそれほど正... -
港区を始める
今日の1ページは港区の神徳神社。 港区は築地神社を最初の頃にやっただけだったので、実質ここからが始まりだ。とうとう最後の区に取りかかったということで、ちょっとした感慨にひたっている。ここまで来ればゴールはもうそう遠くない。マラソンでい... -
熱田社関連はいったんここまで
今日の1ページは熱田区の下知我麻神社。 このサイトは神社研究を目的としたものではなく、あくまでも神社紹介のサイトだから、あまり踏み込まないようにしたいと、以前に何度か書いたことがある。 今もその気持ちに変わりはないのだけど、一部の神社... -
尾張氏とは何かという問い
今日の1ページは熱田区の上知我麻神社。 上知我麻神社の祭神をオトヨとして何の疑問も抱かなければ熱田社関連の謎は永遠に解けない。 熱田社に関することはすべて疑ってかかった方がいい。本当のことは何もないというと言い過ぎだろうか。熱田社側に... -
熱田社関連を理解するためには尾張氏をよく知る必要がある
今日の1ページは熱田区の日割御子神社(熱田神宮内)。 日割(ヒサキ)とは何なのか。土地の名称なのか人名なのかそれ以外なのか。漢字は当て字で「ヒサキ」という響きに意味があるのか、そうではないのか。まずそこが分からないとこの神社について理... -
今もまだずっと危うい
今日の1ページは熱田区の孫若御子神社。 ここまで書いてきて今はまだ下書きだからなどという言い訳はきかないのだけど、納得のいく内容にはまだ遠いのが現状で、早く二周目を始めて書き直したい気持ちでいっぱいだ。 それ以上書き足せることがない神...