ブログ
-
多言語化へのささやかな願望
今日の1ページは守山区金屋の神明社。 守山区は最後くらいでいいと思っていたのだけど、わりと順調に進んでいる。小さい神社はけっこう残っているのだけど、主要なところは残り少なくなってきた。 自分の中でも、守山区の神社はだいたい俯瞰できてき... -
すべてのピースは決して揃わない
今日の1ページは守山区村合町の神明社。 その神社が江戸時代にどこの村の神社だったのかが分からないと、その後の調べが進まないというのがある。それが分かれば進むし、分からないともやもやが残る。 村合町の神明社は大森垣外村だと思うんだけど、... -
山田重忠をよろしく
今日の1ページは守山区大永寺の熊野社。 片隅の奥まったところに追いやられて、敷地も公民館や別の建物に占領され気味でちょっと気の毒な感じがする神社だ。もう少し大事にしてあげてもいいのにという印象が残った。 訪れたのはこのとき一回きりであ... -
古代の白山社とはどういう性格だったか
今日の1ページは守山区西城の白山神社。 牛牧の白山神社の正体が分からないのが気になるのだけど、とりあえず守山区の白山神社三社を終わらせた。 守山区の神社は古墳に関係のあるところもけっこうあるから、遺跡も絡めて考えないといけない。 飛... -
全国の神社の総数は15万社?
今日の1ページは西区新福寺の八幡社。 堀越村、名塚村、真福寺村は3つセットのような存在として捉えがちではあるのだけど、その成り立ちについては一様ではないかもしれない。 真福寺村の真福寺は奈良時代前期、円福寺も平安時代の創建ということで... -
考古学と神社
今日の1ページは西区天塚町の神明社。 西志賀あたりは弥生時代は海辺で、海岸沿いには人が暮らしていた。 海を挟んだ対岸には朝日遺跡と呼ばれる大きな集落があった。尾張を代表する弥生時代の環濠集落だ。 おそらく、西志賀の集団は朝日とは別の...