ブログ
-
八事神社を応援したいんだけど
今日の1ページは天白区の八事神社。 八事村の中心神社だったのに今はなんとなく影が薄いような感じがする。八事の人たちにとってはそうじゃないのだろうか。 個人的には塩竈神社よりも八事神社を応援したい気持ちが強い。 ただ、神社に行ってみた... -
小幡について
今日の1ページは守山区小幡の白龍社。 白龍神三柱を祀っているから白龍社としているだけで正式名は分からない。神社として名前がついているかどうかも不明。 お社は流造だし、木製鳥居もあるくらいだから、わりとちゃんとした社だ。 コンパクトな... -
御嶽講への流れが分かった
今日の1ページは守山区松坂町の御嶽神社。 この神社に関して分かることは少なかったのだけど、誕生講が関係していることは間違いなさそうだ。誕生講の人たちが建てたのかもしれない。 覚明行者についてあらためて知ったことが多く、個人的に収穫があ... -
川と神社
今日の1ページは北区米が瀬町の米が瀬弁財天。 名古屋には弁財天系の神社は少ないというかほとんどないと思っていたのだけど、よくよく探せばいくつかあった。守山区の弁財天奥の院やこの米が瀬弁財天などがそうだ。中村区太閤の厳島社も元は弁財天だ... -
弁才天は分かるようで分かりづらい
今日の1ページは守山区弁天が丘の弁財天奥の院。 弁財天(弁才天)というのも分かりやすいようで分かりづらい神だ。いや、仏というべきか。そもそもそこからして分かりづらい。 天部の仏なんだけど神社で祀られている場合はやはり神ということになる... -
境内の由緒書き希望
今日の1ページは守山区翠松園にある大山祇神社。 境内に由緒書きを置いてくれることは大変ありがたい。それがないと知るための手がかりがまったくないということになってしまうことが多いから。 ここのようにお金をかけた立派なものではなくても、木...