ブログ
-
呼続ってどんなところ?
今日の更新は2ページ。南区呼続1の秋葉神社、南区呼続元町の迦具土神社。 どちらも秋葉権現を祀っていた神社だろうと思うけど、明治以降に創建されたものなら、最初からカグツチを祀る秋葉神社だったということになる。 本文にも書いたように、呼続... -
秋葉社のあきらめと割り切り
今日の1ページは南区呼続2の秋葉神社。 法泉寺の社だったと思うのだけど、実は全然違うかもしれない。他にあったものをあそこに移したかもしれないし、法泉寺とは関係なくもともとあの場所にあったのかもしれない。 秋葉社はよっぽど大きなところで... -
神社と街道
今日の1ページは南区の呼続3にある秋葉神社。 秋葉神社を建てたのは村人だったのか、寺の人間だったのか、別の勢力だったのか。 かつて秋葉権現は天王社とともにたくさんあったのだろうから、今残っているのはほんの一部と考えてよさそうだ。 秋葉... -
3分の2いったか?
今日の1ページは南区の大磯神社。 住所は岩戸町だけどエリアとしては呼続だ。 呼続という土地は分かるようで分かりづらく、まだ自分の中で整理ができていない。 ひとつヒントになるのが、『なごやの町名』という本だ(分厚くて大きい)。 平成4... -
ちょっと変なだけ
今日の1ページは中川区供米田の神明社。 ん? なんだろうここ、とは思ったけど、決して悪い神社ではない。なんというか、ちょっとおかしなことになっていただけだ。いや、悪口とかではない。 家の改築を重ねたことで何やら変な格好になってしまった... -
神社を理解することの難しさ
今日の1ページは中川区かの里の下神明社。 上神明社とセットのようなものなので、ふたつあわせて紹介できてよかった。 同じ村の中に神明社が二社もいらないじゃないかと思ったりもするのだけど、ここのようにアマテラスとトヨウケと分けて祀るならそ...