ハニヤスヒコ・ハニヤスヒメ《埴安神》
ハニヤスヒコ・ハニヤスヒメ《埴安神》 |
|
『古事記』表記 | 波邇夜須毘古神・波邇夜須毘売神 |
『日本書紀』表記 | 埴安神 |
別名 | 埴山彦神・埴山姫神(ハニヤマ/『日本書紀』)、埴山媛 |
祭神名 | 埴山彦命・埴山姫命 |
系譜 | (親)伊弉冉神(イザナミ) |
属性 | |
後裔 | |
祀られている神社(全国) | 愛宕神社(京都府京都市) |
祀られている神社(名古屋) | 神明社・土之宮合殿(中川区)、川原神社(昭和区) |
『古事記』では波邇夜須毘古神・波邇夜須毘売神(ハニヤスヒコ・ハニヤスヒメ)、『日本書紀』では埴山姫/埴山媛(ハニヤマヒメ)と表記される。 『古事記』は、伊邪那美命(イザナミ)が火の神・火之迦具土神(カグツチ)を生んで女陰に火傷をして苦しんでいるとき、嘔吐して生まれたのが金山毘古神(カナヤマヒコ)・金山毘売神(カナヤマヒメ)、脱糞して生まれたのが波邇夜須毘古神(ハニヤスヒコ)・波邇夜須毘売神(ハニヤスヒメ)、尿から生まれたのが弥都波能売神(ミズハノメ)と和久産巣日神(ワクムスビ)と書く。 『日本書紀』は、一書第二でイザナミが焼け死ぬときに、土の神・埴山姫(ハニヤマヒメ)と水の神・罔象女(ミツハノメ)が生まれたとし、一書第三・第四でもハニヤマヒメとミツハノメが生まれたとする。男神のハニヤスヒコは登場しない。 一書第二は、斬軻遇突智(カグツチ)がハニヤマヒメをめとって稚産霊(ワクムスビ)が生まれたとも書いている。 埴(はに)は埴輪(はにわ)のように土を意味する。大便から生まれたということからの連想ともされる。 神社の祭神として祀られる場合は、埴山彦神・埴山姫神と表記されることもある。 ハニヤスヒメ/ハニヤマヒメを単独で祀る神社は全国でも少ない。 名古屋では中川区の神明社・土之宮合殿が埴安比咩神という名で祀り、昭和区の川原神社が埴山姫神として祀っている。 |