ワクムスビ《稚産霊》
ワクムスビ《稚産霊》 |
|
『古事記』表記 | 和久産巣日神 |
『日本書紀』表記 | 稚産霊 |
別名 | |
祭神名 | 稚産霊神・他 |
系譜 | (親)伊邪那美命(イザナミ)(『古事記』) 軻遇突智(カグツチ)と埴山姫(ハニヤマヒメ)(『日本書紀』一書) (子)豊受比売神(トヨウケヒメ)(『古事記』) |
属性 | 食物起源・五穀・養蚕・愛宕山の神とも |
後裔 | |
祀られている神社(全国) | 愛宕神社(京都市)、竹駒神社(宮城県)、安積国造神社(福島県郡山市/web)、麻賀多神社 (千葉県成田市/web) |
祀られている神社(名古屋) | 伊奴神社(西区) |
『古事記』は、伊邪那美命(イザナミ)が火の神・火之迦具土神(カグツチ)を生んでやけどをして苦しんでいるとき、尿から水の神・弥都波能売神(ミズハノメ)が生まれ、次に和久産巣日神(ワクムスビ)が生まれたとする。食物神であり伊勢の神宮(web)の外宮の祭神でもある富宇気毘売神(トヨウケヒメ)はワクムスビの娘と書いている。 『日本書紀』は少し違っていて、一書(第二)は、軻遇突智(カグツチ)を生んで伊弉冉尊(イザナミ)が焼け死んでしまう前に土の神・埴山姫(ハニヤマヒメ)と水の神・罔象女(ミツハノメ)が生まれ、カグツチがハニヤマヒメをめとって生まれた子が稚産霊(ワクムスビ)としている。更に ワクムスビの頭から蚕と桑が、へそから五穀が生まれたと書く。 『古事記』の場合だとイザナミが最後に生んだ子となり、『日本書紀』ではイザナミの孫ということになる。 一書(第十一)では、天照大神(アマテラス)が月夜見尊(ツクヨミ)に、葦原中国に保食神(ウケモチ)という神がいるから行って会ってくるようにと命じ、ウケモチはツクヨミを歓待するため口から飯や魚、獣などを出したところ、ツクヨミは汚らわしいと怒って斬り殺してしまったという話を紹介している。この所業に怒ったアマテラスはツクヨミと絶交し、昼と夜に分かれ、天熊人(アメノクマヒト)を地上に遣わすと、ウケモチから粟や蚕、ひえ、稲、大豆、小豆などが生まれていたといっている。 ワクムスビを主祭神として祀っている神社としては、福島県郡山市の安積国造神社(web)や千葉県成田市の麻賀多神社(web)などがある。全国的に見てもあまり多くはない。 名古屋では式内社とされる西区の伊奴神社の祭神に名を連ねている。 同じ食物神属性の保食神(ウケモチ)や宇迦之御魂神(ウカノミタマ)、豊受神(トヨウケ)のようにメジャーにはなれなかった。 |