MENU

ワクムスビ《稚産霊》

ワクムスビ《稚産霊》

『古事記』表記 和久産巣日神
『日本書紀』表記 稚産霊
別名 稚皇産霊神(『先代旧事本紀』)
祭神名 稚産霊神、和久産巣日神、他
系譜 (親)伊邪那美命(『古事記』)
   軻遇突智(父)・埴山姫(母)(『日本書紀』一書)
(子)豊受比売神(『古事記』)
属性 五穀・養蚕、など
後裔 不明
祀られている神社(全国) 愛宕神社(京都府京都市)、竹駒神社(宮城県岩沼市)、安積国造神社(福島県郡山市)、麻賀多神社 (千葉県成田市)、王子稲荷神社(東京都北区)、他
祀られている神社(名古屋) 伊奴神社(西区)

ムスヒ一族のワカなのか?

 ワクムスヒ。濁らずにそう呼んだ方がよさそうだ。
 ムスヒはムスヒ一族ということだろうけど、”ワク”が何を示しているのかがよく分からない。
『古事記』は当て字で”和久産巣日”とし、『日本書紀』は”稚産霊”と、”稚”の字を使っている。
 単純に考えれば”ワク”は”ワカ”のことではないだろうか?
 ムスヒの一族の若様という意味だとすれば、個人名とは考えづらい。
 あるいは、ムスヒのところの”ワカ”とえばあの人のことという共通認識があっただろうか。
 だとすれば、天若彦(アメノワカヒコ)に近いものがある。

 

女神? 男神?

 ワクムスヒは女神なのか男神なのかという問題もある。
 記紀では性別を示すようなことは書かれていないのではっきりは分からないのだけど、なんとなく女神っぽい感じがする。
 一般的な認識としては穀物などを司る神とされている。
 しかし、何故ワクムスヒが食物の神とされたかについては不明というのが実情だと思う。
 そんななんとなく分かっているようで分からないワクムスヒについて、まずは『古事記』、『日本書紀』を再確認するところから始めよう。

 

ワクムスヒとミツハノメは対の関係なのか?

『古事記』は、伊邪那美命(イザナミ)が火の神・火之迦具土神(カグツチ)を生んで女陰にやけどをして病み伏せってしまったとき(美蕃登炙病臥)、多具理邇(たぐりに)から金山毘古神(カナヤヒコ)、次に金山毘売神が、屎(くそ)から波邇夜須毘古神(ハニヤスヒコ)、 次に波邇夜須毘売神(ハニヤスヒメ)が、尿(ゆまり)から弥都波能売神(ミツハノメ)、次に和久産巣日神(ワクムスヒ)が成ったと書いている。
 一般的に多具理邇は吐瀉物(としゃぶつ)、屎は大便、尿は小便と解釈されるのだけど、何かの象徴には違いない。
 ここでいうと、尿から弥都波能売神が成り、次に和久産巣日神が成ったとしているので、この二神は対の関係になっていると考えられる。
 しかし、前半の金山毘古神・金山毘売神、波邇夜須毘古神・波邇夜須毘売神のように”毘古”と”毘売”の関係ではなく、名前に共通項がないのが引っかかる。
 弥都波能売神は水の神とされ、和久産巣日神が穀物の神とされていて、そういう意味でもペアではないのかもしれないと思わせる。
 ただ、そうなると、組み合わせ的にバランスが悪い。男女ペアとするならば弥都波能売神が女神なので(売は女神のこととされる)、和久産巣日神は男神となるだろうか。
 けど、女神を先に書いて男神を後とするのもやはり違和感がある。
 
 そして、この後、重要なことをさらっと書いている。
 此の神の子は豊宇気毘売神(トヨウケヒメ)と謂ふ、と。
 この豊宇気毘売神が伊勢の神宮(web)の外宮で祀られている豊受大神と同じかというとそうとも言い切れないのだけど(そのあたりはトヨウケヒメの項で書いた)、少なくとも”豊(トヨ)”の名を持つとということは重要だ。これはトヨの一族を表している。

 

カグツチの子?

『日本書紀』は神生みについて第五段の中で書いているのだけど、このへんの話は本文にはなく一書第二の中で出てくる。
 一書第二はちょっと変わった異伝で、ここにしか書かれていないことがいくつかある。
 日神、月神の後に蛭兒(ヒルコ)が生まれて三歳になっても脚が立たないので鳥磐櫲樟橡船(トリノイワクスフネ)に乗せて流してしまったとかもそうで、ワクムスヒについても独自の伝承を伝えている。
 伊弉冉尊が火神の軻遇突智を生んで焦げて死んでしまう前に土神の埴山姫(ハニヤマヒメ)と水神の罔象女(ミツハノメ)が生まれ、軻遇突智が埴山姫を娶って稚産霊(ワクムスヒ)が生まれたといっているのだ。
 この稚産霊と『古事記』の和久産巣日神が同じなのか違うのかという問題もあるのだけど、それよりも軻遇突智が怒った伊弉諾尊(イザナミ)に斬られることなく埴山姫を娶って稚産霊という子までもうけているというのが重要だ。
 ここでいうと、稚産霊は伊弉冉尊の子ではなく軻遇突智と埴山姫の子で、伊弉冉尊の孫ということになる。
 他の一書にも罔象女や埴山姫、金山彦は出てくるものの、稚産霊はここにしか出てこない。
 そしてこの後の記述も謎で、稚産霊の頭から蠶(蚕)と桑が生まれ、臍(へそ)から五穀が生まれたといっている。
 唐突すぎないか? しかも何の説明もない。
 稚産霊って一体、何なんだ? と思う。

 

ワクムスヒとウケモチの関係は?

 五穀誕生の話は別のところで語られている。
 同じ第五段の一書第十一にこうある。
 伊弉諾尊は三子に勅して任じた。天照大神(アマテラス)は高天之原をおさめよ、月夜見尊(ツキヨミ)は天事を手助けするように、素戔鳴尊(スサノオ)は海之原をおさめよと。
 そして、天照大神は天上において月夜見尊に申しつけた。
 聞くところによると葦原中国に保食神(ウケモチ)というものがいるそうだ。月夜見尊よ、行って見てくるように。
 月夜見尊は勅を受けて降り、保食神を訪ねていった。
 迎えた保食神は首を廻すと、国を向いて口から飯を、海に向いて鰭(ひれ)の廣い魚、鰭の狹い魚を、山を向いて毛の麁(あら)いもの、毛の柔らかいものを口から出して、それらを机に並べてもてなそうとした。
 それを見た月夜見尊は顔色を変えて怒り、なんと穢らわしいことをするのか、口から吐いたものを我に食べさせようというのかと言い、剱を抜いて保食神を撃ち殺してしまったのだった。
 復命した後、事の次第を報告すると天照大神は甚だしく怒り、汝は悪い神だ、顔も見たくないと絶交宣言をした。
 こうして一日が日と夜に分かれることになったということを書いている。
 天照大神は代わりに天熊人(アメノクマヒト)を看にいかせると、保食神はすでに死んでいたものの、頂が牛馬になっており、顱(こうべ)には粟(あわ)が、眉からは蠒(かいこ)が、眼からは稗(ひえ)が、腹からは稻(いね)が、陰からは麥(むぎ)と大小豆が生じていた。
 天熊人がこれらを持ち帰ると天照大神は喜び、これらは顯見蒼生(うつしきあおひとくさ)が生きている糧になるものだと言って田畑に種を蒔き、秋になったらたくさん実ったという。

 蚕や五穀が生まれたのは稚産霊からだったのか、保食神からだったのかが気になるところだ。
 両者は別神なのか、同じ神の別名なのか。
『古事記』は同じような五穀誕生話を須佐之男命と大気津比売神(オオゲツヒメ)で語っている。
 殺された大気津比売神から種をとったのは神産巣日御祖命(カミムスヒノミオヤ)としている点も違っている。
『日本書紀』が後出しだったとしたら、どうして『日本書紀』は設定を変えたのか?
 稚産霊も保食神も大気津比売神も同一という可能性はあるのか?
『日本書紀』は保食神は”宇氣母知能加微”と読みますとわざわざ脚注を入れているのもちょっと引っかかる。
 ウケ=ウカという発想から、宇迦之御魂神(倉稲魂命)と同一視されることもあるのだけど、そのあたりについては倉稲魂命の項に書いた。

 

『先代旧事本紀』のつじつま合わせ

『古語拾遺』(807年)はこのあたりの話はまったくない。斎部広成にとって重要ではなかったのだろう。
『先代旧事本紀』(800年代)はここでも『古事記』と『日本書紀』の合わせ技になっているのだけど、独自の伝承も入れ込んでいる。
 伊奘諾と伊弉冉の神生みで最初に生まれたのを大事忍男神(オオコトオシオ)とし、この流れで風神から稲倉魂命(ウカノミタマ)、草、海、木、土などの神が生まれたといっている。
 続いて日神、月神、素戔烏尊が生まれ、蛭児も生まれている。
 その後、伊弉冉尊が火産霊迦具突智を生んだことで女陰が焼けて病み伏せってしまったとき、嘔吐物から金山彦神、次に金山姫神が、小便をして尿神の罔象女神が、大便をして屎神の埴安彦、埴安姫が、次に、天吉葛(アメノヨサツラ)が、次に、稚彦霊神(ワカムスヒ)が生まれ、この神の子が豊宇気比女神(トヨウケヒメ)と書く。
 更に続けて、火神の軻遇突智は土神の埴安姫を娶って稚皇産霊神(ワカムスヒ)が生まれ、この神の頭のに蚕が生じ、臍の中に五穀が生まれたといっている。
 ワカムスヒが二回出てきた? と思ったら、稚彦霊神と稚皇産霊神で違っていた。
 両者は別人(神)というのは明かなので差別化を図ったのは分かるけど、”彦”は”産”の間違いではないかと思う。
 参照したのは国立国会図書館所蔵デジタルコレクションにある江戸時代前期1644年(寛永年)の写本(作者不明)なので、こうした写し間違いがあることは充分考えられることだ。
 それよりも問題は”皇”だ。
 伊弉冉尊から生まれたのは稚霊産神で、軻遇突智と埴安姫との間の子が稚皇産霊神としているので、前者には”皇”がなく、後者には”皇”があることが何を意味しているのか。
 タカミムスヒやカミムスヒは『日本書紀』では高皇産霊尊、神皇産霊尊としているので、稚皇産霊神と表記した方が正統な感じがする。
 では、伊弉冉尊から生まれた稚彦霊神にはどうして”皇”が付かないのか、ということになる。
 そもそも、これは本当に両方とも”ワカムスヒ”と読むのだろうかという疑問も抱く。
 このあたりはちょっとよく分からないのでいったん保留して話を先に進めたい。
 
 五穀誕生の話は「陰陽本紀」に続く「神祇本紀」でも語られるのだけど、ちょっと興味深いことが書かれている。
 伊奘諾尊と伊弉冉尊の二神は火神の迦具突智と土神の埴安姫を相生み、迦具突智と埴安姫が稚皇産霊命を相生んだとし、この神の頭から桑と蚕が生じ、臍の中から五穀が生まれた。「これが保食神か」と書いているのだ。
 これは記紀にない独自の伝承だ。確信は持てなかったようだけど、稚皇産霊命(”皇”あり)と保食神を同一神とする見解を示している。
 続いて天照太神が葦原中国の保食神のところへ月読尊を遣って月読尊が保食神を殺し、天熊人命を見に行かせると桑や蚕や五穀が生じていたという話が語られている。内容は『日本書紀』第五段一書第十一をほぼそのまま写したものだ。
 面白いのはこの後の展開で、それら五穀の種子を蒔いた天照太神の田畑はよく実って災害でも損なわれることはなかったのに対して、素戔烏尊が持っていた田は実りが少なく、災害にも弱かったので、素戔烏尊が天照太神の田に嫌がらせをして、その行いがあまりにもひどかったので天照太神が天岩屋にこもってしまったという話になっている。
 なるほど上手いこと辻褄を合わせたなと感心する。『先代旧事本紀』のシナリオライターは有能だ。

 少し書く加えておくと『古事記』で五穀を生み出して須佐之男命に殺されてしまった大気津比売神は、伊奘諾・伊弉冉の神生みの中で、鳥石楠船神(トリニイワクスフネ)または天鳥船神(アメノトリフネ)の次に生まれた神として出てくる(大宜都比女神)。
『古事記』では大宜都比売を伊邪那岐命と伊邪那美命の子としつつ、国生みの中で伊予之二名島の阿波国の別名ともいっている。
 天鳥船神は国譲りの話の中に出てくるあの神だ。大国主神に国譲りを迫る使者として建御雷神(タケミカヅチ)の副使として従ったのが天鳥船神だった(『古事記』のみ)。
 このあたりの話も何かありそうだけど、モヤモヤしていてはっきり分からない。

 

後裔は不明

『新撰姓氏録』(815年)には稚皇産霊神や保食神の名前は見当たらない。どこかに隠れているのかもしれないけど、表面には出ていない。
 伊弉冉尊の子、または迦具突智と埴安姫の子というのであれば重要な立ち位置の人物だし、稚皇産霊神の代で途絶えたとも思えず、何らかの形でつながっていっているのではないかと思う。
 祀られている神社の数は少ないものの、愛宕神社(京都府京都市/web)、竹駒神社(宮城県岩沼市/web)、安積国造神社(福島県郡山市/web)、麻賀多神社 (千葉県成田市/web)、王子稲荷神社(東京都北区/web)などで祭神に名を連ねていることを考えても、後裔もしくは関係者がいて、信仰対象になっていたと推測できる。
 五穀の神というのであればもっと広く大々的に祀られていてもおかしくはないから、やはり別名として知られている誰かではないのか。
 それがウケモチであり、ウカノミタマであれば納得できるし、神宮外宮の祭神である豊受比売神の親神であれば、そういう部分においても存在感があってしかるべきだ。

 

尾張氏家系図に見るムスヒの系譜

 ここで尾張氏家の家系図を見てみる。
 ここにも稚皇産霊神や保食神の名は見られないのだけど、それに近い存在が載っている。
 イザナギの第二妻系統の子のタケツ姫(豊受姫)と、大海祇(ワタツミ)とムスヒ(速玉男)の系統のオシホミミ(速日忍穂耳)との間の子にホアカリ(火明)、香用姫、千用姫がいて、この千用姫に括弧で”宇賀魂”、”稚日女”とあるのがそうだ。
 ただ、『古事記』は和久産巣日神を豊宇気毘売神の親神としているので、それを尾張氏家系図で見るとヤサカ(八事酒解男)の妻の熱田姫になるだろうか。
 熱田姫の親についての記載はないので分からないのだけど、山祇(山津美)の系統のようだ。
 この熱田姫は五三桐の一族で、名前の通り熱田社(熱田神宮/web)と関係がある。
 熱田神宮の現在の神紋は五七桐に笹が合体した五七桐竹紋なのだけど、もともとは五三桐だったはずだ。いくつかの家が結びついて家紋も変わっていったのだろう。
 五と三はいつも書くように尾張と三河を表している。五男三女神の五と三であり、五頭天王(牛頭天皇)の五、三河の三だ。
 信長は一時期、五三桐紋を使っていて、それを秀吉に下賜している。これは尾張と三河の統治を譲ったことを暗示している。
 もともとは足利将軍家が使っていたという話もあるけど、五三桐紋を使っていたということはこういった歴史を知っていたということだ。

 話が飛ぶけど、『古事記』は五穀誕生の話を須佐之男命と大気津比売神の話として伝えていると上に書いた。
 この大気津比売神で思い浮かぶのが大毛(太毛)だ。
 平安時代中期の930年代に編纂されたとされる 『和名類聚抄』(わみょうるいじゅしょう)の中で、尾張国愛智郡に10の郷が載っており、その中に大毛(太毛)がある。
 中村、千電、日部、大毛、物部、、厚田、作良、成海、驛家、神戸のうち、中村は今の中村、成海は鳴海、作良は桜あたりとされているも、その他ははっきりしていない。
 一般的には厚田が今の熱田とされるのだけど、熱田は大毛ではないかという説がある。
 何が言いたいかというと、大気津比売は大毛ツ姫、つまり大毛の姫という意味ではないかということだ。
 尾張の尾は”しかばね”に”毛”から成り立つ文字ということを考えても、大いなる毛は重要な場所だったのではないかと思う。
 大気津比売と保食神と稚皇産霊神が同一、もしくは同族だとすれば、尾張と深い関係にある人(神)ということがいえそうだ。
 尾張氏家系図でいうと、タケツ姫(豊受姫)の夫に当たるオシホミミ(速日忍穂耳)はスサノオの一人でもあるので、スサノオ(須佐之男命)と大気津比売(大毛の姫)は父と娘という関係になる。しかし、父が娘を殺したとも思えず、この話は言葉通りではない別の事実を伝えているのだろう。

 

ミケツ=三狐=稲荷

 鎌倉時代に伊勢で成立したとされる「神道五部書」の中のひとつ、『伊勢二所皇太神御鎮座伝記』に伊勢の神宮の内宮で祀られる調御倉神(ツキノミクラ)は宇加能美多麻神(ウカノミタマ)であり、大宣都比売神(オオケツヒメ)であり、保食神(ウケモチ)でもあるとし、三狐神(ミケツ)と同神とし、専女神(トウメ)という別名を挙げつつ、神祇官社で祀っている御膳神(みけつかみ)は宇加能美多麻神で、神服機殿(かんはとりはたどの)で祀る神は三狐神だと書いている。
 この思想がいつ頃生まれたものなのかは分からないのだけど、”ミケツ”に”三狐”の字を当てたことで稲荷神は狐だという発想が生まれ、稲荷社では狐を神の使いとされたという流れなのだと思う。
 ちなみに、稲荷神を祀った秦氏(はたうじ)は百済からの渡来人というのが定説のように語られているけど、そんなたわごとを信じてはいけない。それは真実を隠すための偽情報だ。
 ”ハタ”は旗であり、八田であり、羽田であり、尾張(高天原)由来の一族だ。
 八幡=ヤハタも当然、そういうことになる。

 

ウケモチ関連神社と尾張と三河

 京都の嵯峨愛宕町にある愛宕神社(旧称:阿多古神社)について少し補足しておきたい。
 奥宮がある愛宕山(924m)が奈良時代以降に修験場になったことで神仏習合して様々な信仰が混在したということがあるのだけど、祭神の顔ぶれがユニークだ。
 本殿で祀るのが、伊弉冉尊、埴山姫神、天熊人命、稚産霊神、豊受姫命になっており、上で書いてきたことが反映されている。
 しかし、天照大神や月読尊、迦遇槌神など、伝承の登場人物でも入っていなかったりするは興味深い。保食神や宇迦之御魂神(倉稲魂命)もいない。
 京都の旧名の山城国は山背、山代とも表記した。
 山背国は古い歴史を封じ込めた博物館として作られたということを以前書いたけど、それが”山”の”代わり”と名づけられたとすれば、”山祇”(ヤマツミ)の一族が関わっている可能性がある。山祇は伊弉諾尊のことであり、尾張のことでもある。
 丹波国はもともと”たには”で、田丹羽、和邇(ワニ)の一族と関係が深い。

 上に上げたワタツミ関連神社のことをもう少し書いておくと、竹駒神社は武隈明神と呼ばれたように、竹の熊社だっただろうから、竹一族の”雲社”が転じたものと考えられる。
 安積国造神社(あさかくにつこじんじゃ)の安積は長野の観光地、安曇野(あずみの)で知られるように安曇氏(阿曇氏とも)が開発した土地で、愛知県の渥美半島の”アツミ”と関連があるかもしれない。
 穂高神社(web)社人の阿曇氏は尾張氏の一族とされることが多いのだけど、ワタツミ(綿津見命)を祖神としていることからして、三河のタカミムスヒ一族の流れを汲んでいるのだと思う。
 王子稲荷神社は東京都北区にあるのだけど、東京の中心は古くは八王子で、八王子は尾張と三河を写した土地だと聞いている。
 八王子は五男三女神にゆかりがあるということだ。
 麻賀多神社は日本武尊伝承を持ち、和久産巣日神のみを主祭神として祀る数少ない延喜式内社だ。
 もともとは現在、奥宮となっているところで稚日霊命(ワカヒルメ)を祀ったのが始まりとされる。
 稚日霊命は『日本書紀』がいうところの稚日女尊のことだとすれば、素戔嗚尊の乱暴狼藉で命を落とした神ということになる。
 天照大神が岩戸に隠れることになった直接の要因ともなった出来事として記紀は伝えている。
 その神を最初に祀ったのが誰かは定かではないものの、神八井耳命(カムヤイミミ)八世孫の印旛国造・伊都許利命(イツコリ)が現在地に社を建てたという話がある。
 神八井耳命は初代神武天皇の皇子で、2代天皇綏靖天皇の異母兄に当たる。
 多氏(おおうじ)などの祖とされるのだけど、この多氏は尾張の一宮(中島郡)か丹羽郡あたりにいた一族だろうから、それが倭(大和)に移り、時代を経て印旛国へも移っていったということだろうと思う。
 ついでに書くと、麻賀多神社の麻賀多(まかた)は勾玉の”まがた=まかた”(真賀多真)から来ているという説がある。実際に何か関係があるかもしれない。
 三種の神器のひとつ、八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)を一つの勾玉と考えている人が多いだろうけど、実際は勾玉などがいくつも連なった首飾りだと聞いている。
 この首飾りには重要な秘密があって、それを見るとかつてのこの国の在り方や母星などについても分かるという。

 以上のように、ワクムスヒを祀るとする神社は尾張や三河にゆかりがあるという見方ができる。
 全部を尾張に結びつけるのはどうなんだという考えもあるだろうけど、高天原の元地が尾張であれば必然的にそういうことになる。

 

ムスヒの子等

 ワクムスヒとは何か、あるいは誰かという問いに対する答えを私は持ち合わせていない。知らないし分からないとしか答えようがない。
 それでもぼんやりとその姿が見えるような気もする。
 何故、五穀や桑と蚕の神とされたのか?
 単純にいえば、ムスヒの一族がそれらを担当したということだろうし、彼らが母星から持ってきたということかもしれない。
 高天原は天にもあり地にもある。天の高天原を写したのが地の高天原だ。
 写すということは移すということであり、人も、歴史も、言葉も、食べ物も、何もかもを写すということだ。
 実際に移動はしなくても写すことはできる。
 そっくりそのままコピーする場合もあるし、鏡映しにすることもある。なので、しばしば名前がひっくり返ったり物事が反転したりする。
 我々は皆、かつて生きた神の子孫だ。必ずどこかの一族の流れを汲んでいる。大きくいえば、皆親戚のようなものだ。
 ムスヒは今も我々の中に生きている。
 それは”結び”という言葉にも表れている。
 縁結びなどはよく使われる言葉だし、普通に紐を結ぶというような使い方もしている。そこには思いを込めるという意味がある。
 私たちは誰もが誰かの息子であり娘だ。これはムス・コ、ムス・メという意味だ。
 そもそもはムスヒから来ている。だから、本来であればムスヒは”結霊”と表記した方が分かりやすかった。
 世界と自分が結ばれ、人と人が結ばれて、私たちはこうしてここにいる。
 すべてはムスヒから生まれ、ムスヒに至る。

 

ホーム 神様事典