イワナガヒメ《磐長姫》
イワナガヒメ《磐長姫》 |
|
『古事記』表記 | 石長比売 |
『日本書紀』表記 | 磐長姫 |
別名 | 苔牟須売神(コケムスメ) |
祭神名 | 木花開耶姫命・他 |
系譜 | (父)大山津見神(オオヤマツミ) (妹)木花開耶姫(コノハナサクヤヒメ/神吾田津姫) (夫)八島士奴美神(ヤシマジヌミ) (子)火照命、火須勢理命、火遠理命、火明命 |
属性 | |
後裔 | 大田命、宇治土公(うじのつちぎみ) |
祀られている神社(全国) | 雲見浅間神社(静岡県賀茂郡)、浅間神社(静岡県伊東市)、伊豆神社(岐阜県岐阜市)、伊砂砂神社(滋賀県草津市)、細石神社(福岡県糸島市)、月水石神社(茨城県つくば市)、全国の浅間神社 |
祀られている神社(名古屋) | 八幡社(長須賀)(中川区) |
大山津見神(オオヤマツミ)の娘で、木花之佐久夜毘売(コノハナサクヤヒメ)の姉に当たるとされる。 天孫降臨した邇邇芸命(ニニギ)はコノハナサクヤヒメと出会い求婚し、父のオオヤマツミは姉のイワナガヒメも一緒に嫁がせようとしたところ、イワナガヒメは醜いという理由で送り返されてしまう。怒ったオオヤマツミはイワナガヒメをめとれば岩のように長い寿命を得たのにコノハナサクヤヒメだけを妃にしたら命は咲く花のように短くなるだろうと予言のような言葉を投げかけたと『古事記』は書く。 それに対して『日本書紀』は葦原中国平定の段の一書(第二)で、天神の寿命が短くなるだろうと呪ったのはイワナガヒメとしている。 磐長のイワナガと木花のコノハナは対の関係に違いなく、それぞれ磐座信仰と樹木信仰を表しているとも考えられる。縄文時代から続く磐座を捨て、天孫が支配する新たな世界は樹木信仰を根本とすることを暗示した逸話かもしれない。岩は動かず成長しないのに対して樹木は生長し、生まれ変わる。この姉妹の神話はそのあたりを象徴したものだろうか。 静岡県賀茂郡の雲見浅間神社(web)、静岡県伊東市の浅間神社、岐阜県岐阜市の伊豆神社などがわずかにイワナガヒメを単独で祀っている。コノハナサクヤヒメとともに祀る神社も少しある。 名古屋では中川区の八幡社(長須賀)が唯一、イワナガヒメを他の祭神と一緒に祀っている。 |