コノハナノサクヤヒメ《木花開耶姫》
コノハナノサクヤヒメ《木花開耶姫》 |
|
『古事記』表記 | 神阿多都比売(カムアタツヒメ)、別名を木花之佐久夜毘売 |
『日本書紀』表記 | 神吾田津姫、神吾田鹿葦津姫(カムアタカアシツヒメ)、別名を木花開耶姫 |
別名 | 許乃波奈佐久夜比売命(『播磨国風土記』)、浅間大神、浅間大明神、桜大刀自神、身島姫神、酒解子神など |
祭神名 | 木花開耶姫命・他 |
系譜 | (父)大山津見神(オオヤマツミ) (姉)石長比売(イワナガヒメ) (兄弟姉妹)足名椎、手名椎、神大市比売、木花知流比売、天之狭土神、国之狭土神、天之狭霧神、国之狭霧神、天之闇戸神、国之闇戸神、大戸惑子神、大戸惑女神 (夫)邇邇芸命(ニニギ) (子)火照命、火須勢理命、火遠理命、火明命 |
属性 | |
後裔 | 大田命、宇治土公(うじのつちぎみ) |
祀られている神社(全国) | 富士山本宮浅間大社(静岡県富士宮市)ならびに全国の浅間神社・富士神社、子安神社(東京都八王子市)細石神社(福岡県糸島市)、高千穂神社(宮崎県西臼杵郡)、霧島神宮(鹿児島県霧島市)、新田神社(鹿児島県薩摩川内市)、大山祇神社(愛媛県今治市)、縣神社(京都府宇治市)櫻井子安神社(千葉県旭市) |
祀られている神社(名古屋) | 浅間社(下之一色)(中川区)、富士浅間神社(大須)(中区)和爾良神社(名東区)、上野天満宮(千種区)、山田天満宮(北区)、城山八幡宮(千種区)、神明社(呼続)(南区)、神明社(鳥栖)(南区) |
桜の女神、富士山の女神とされる。よく知られているコノハナサクヤヒメは記紀では別名とされ、『古事記』では神阿多都比売(カムアタツヒメ)、『日本書紀では』神吾田津姫(神吾田鹿葦津姫)と名乗っている。 天孫降臨した邇邇芸命(ニニギ)はコノハナサクヤヒメと出会い求婚し、父の大山津見神(オオヤマツミ)は喜んで承諾して姉の石長比売(イワナガヒメ)も一緒に嫁がせようとしたところ、イワナガヒメはきれいじゃないという理由で送り返され、怒ったオオヤマツミはイワナガヒメをめとれば岩のように長い寿命を得たのにコノハナサクヤヒメだけを妃にしたら命は咲く花のように短くなるだろうと予言のような言葉を投げかけ、コノハナサクヤヒメは一夜で身ごもったことをニニギに疑われ、潔白を証明するために産屋の扉を塗りかめて火を放ち、もし天孫の子なら無事に生まれるだろうと誓約(ウケヒ)をして3人の男の子を産んだ、というのが記紀における物語で、細かい違いはあるものの大きな流れに違いはない。 『古事記』では最初に生まれた子を火照命(ホデリ)、2番目が火須勢理命(ホスセリ)、3番目が火遠理命(ホオリ)とする。ホオリのまたの名を天津日高日子穂々手見命(アマツヒコヒコホホデミ)という。 ホデリが海幸彦、ホオリが山幸彦で、山幸彦の系統が初代神武天皇につながる。 『日本書紀』は葦原中国平定の段の一書(第二)でこの話を書いている。ここでは天孫の寿命が短くなるだろうと呪ったのはイワナガヒメとしている。コノハナサクヤヒメが産む子供順番も違っていて、最初が火酢芹命(ホスセリ)で、2番目が火明命(ホアカリ)、3番目が彦火火出見尊(ヒコホホデミ)となっている。ヒコホホデミのまたの名を火折尊(ホノオリ)とする。 一書(第三)では、最初が火明命、2番目が火進命(ホノススミ/または火酢芹命)、3番目が火折彦火火出見尊となっている。 一書(第四)では生まれた子供は4人とし、生まれる前ではなく生まれた後にコノハナサクヤヒメはニニギに報告したとある。ニニギがそれを疑いあざけったので、コノハナサクヤヒメは戸のない室に自分と子供たちを閉じ込めて火を放ち、天神の子なら無事に出てくるでしょうといい、最初に出てきたのが火明命で、2番目が火進命、3番目が火折尊、4番目が彦火火出見尊といっている。最後にコノハナサクヤヒメが出てきてこれで分かったでしょうというと、ニニギは最初から本当は分かっていたんだけど民たちが疑うといけないのでこうやって示して見せたのだと苦しい言い訳をしたのだった。 山の神の娘との間に子供をもうけた天神は、その子が海の神の娘との間に子供をもうけ、それが神武天皇として即位するというのが記紀のストーリーだ。 静岡県富士市の富士山本宮浅間大社(web)をはじめとした全国の富士社、浅間社で広く祀られている。 その他、ニニギの天孫降臨伝説がある日向(宮崎県)の都萬神社(web)などの祭神ともなっている。 名古屋では中川区の浅間社(下之一色)、中区の富士浅間神社(大須)などの浅間社・富士社の他、名東区の和爾良神社、千種区の上野天満宮、北区の山田天満宮、千種区の城山八幡宮、南区の神明社(呼続)、南区の神明社(鳥栖)でも祭神に名を連ねている。 |