MENU

オオクニヌシ《大国主神》

オオクニヌシ《大国主神》

『古事記』表記 大国主神・他
『日本書紀』表記 大国主神・他
別名 大穴牟遅神・葦原色許男神・八千矛神・宇都志国玉神、大物主神・大己貴神・葦原醜男・八千戈神・大国玉神・顕国玉神、於褒婀娜武智・大穴持命・大汝命・大名持神・国作大己貴命・葦原色許男・伊和大神・所造天下大神・幽世大神・杵築大神・他
祭神名 大国主命・大己貴命・他
系譜 (父)素戔鳴尊(『日本書紀』本文)/天之冬衣神(『古事記』)
(母)奇稲田姫(『日本書紀』本文)/刺国若比売(『古事記』)
(后)須勢理毘売命
(妃)多紀理毘売命、八上比売、神屋楯比売命、沼河比売、鳥取神
(子)阿遅鉏高日子根神(味耜高彦根神)、下照比売(下照姫命)、事代主神、建御名方神、木俣神、高照光姫大神命、鳥鳴海神、他
属性 国作り、三諸山の神
後裔
大神朝臣、賀茂朝臣、鴨部祝、野実連、石辺公、長公、天八現津彦命、我孫、吾田片隅命、宗形君、宗像朝臣、大田々根子命など(『新撰姓氏録』)
祀られている神社(全国) 出雲大社(島根県出雲市)、氷川神社(埼玉県さいたま市)、大洗磯前神社(茨城県大洗町)、日光二荒山神社(栃木県日光市)、気多大社(石川県羽咋市)、飛騨一宮水無神社(岐阜県高山市)、建部大社(滋賀県大津市)、砥鹿神社(愛知県豊川市)、出雲大神宮(京都府亀岡市)、大神神社(奈良県桜井市)、金刀比羅宮(香川県仲多度郡)、など
祀られている神社(名古屋) 日吉神社(上社)(名東区)、三輪社(榎津)(中川区)、白山神社(小幡)(守山区)、金刀比羅社(菊井)(西区)、金刀比羅社(円頓寺)(西区)、金刀比羅神社(泉)(東区)など
 

大国主神は誰の子?

 
 大国主神は誰の子でしょう? と訊かれて多くの人は素戔鳴尊/須佐之男命(スサノオ)の子でしょ? と答えると思うのだけど、実はそうではないかもしれない。
 素戔鳴尊と奇稲田姫との間に生まれたといっているのは『日本書紀』本文だけで、『古事記』や『日本書紀』の一書はもっと後の世代(六世孫など)といっている。
 大国主神には多くの別名があることから一人の人物のことではないことは分かる。それぞれの時代に大国主神はいたはずだし、同時代に別の場所に二人以上の大国主神がいたこともあったかもしれない。
 頭の中を整理するために、まずは『古事記』の該当部分を読んで、その後、『日本書紀』その他における違いを見ていくことにしたい。
 
 

『古事記』は須佐之男命の子といっていない

 
『古事記』の系譜を文字だけで説明するとよく分からないので図にした方がいいのだけど、そのあたりはあまり重要ではないので、とりあえず名前だけ列挙しておくと以下のようになっている。
 須佐之男命(スサノオ)と櫛名田比売(クシナダヒメ)との間に生まれたのが八島士奴美神(ヤシマジヌミ)、八島士奴美神と木花知流比売(コノハナチルヒメ/大山津見神の娘)との間の子が布波能母遅久奴須奴神(フハノモヂクヌスヌ)、布波能母遅久奴須奴神が日河比売(ヒカワヒメ/淤迦美神の娘)を娶って生まれたのが深淵之水夜礼花神(フカフチノミヅヤレハナ)、深淵之水夜礼花神が天之都度閇知泥神(アメノツドヘチネ)を娶って淤美豆奴神(オミヅヌ)が生まれた。淤美豆奴神が布帝耳神(フテミミ/布怒豆怒)を娶って生まれたのが天之冬衣神(アメノフユキヌ)で、天之冬衣神が刺国若比売(サシクニワカヒメ/刺国大神の娘)を娶って生まれたのが大国主神(オオクニヌシ)と『古事記』はいっている。
 須佐之男命から数えて六世孫ということになる。
 この間の神についてはほとんど一般的な知名度はない。
『古事記』がここまで詳しく系譜を書いたのには理由があるのだろうけど、その意図するところはよく分からない。『日本書紀』は一書においてもこのあたりの系譜については何も書いていない。
 
 大国主神の別名として、大穴牟遅神(オオナムチ)、葦原色許男神(アシハラシコオ)、八千矛神(ヤチホコ)、宇都志国玉神(ウツシクニタマ)と4つを挙げている。
 別名が多いということは多面的な存在であり、多くの役割を担っていたといういい方もできそうだ。
 名前については後ほどあらためて考えることにしたい。
 
『古事記』はこの後、大国主神の物語を詳しく書いているのに対して『日本書紀』は素っ気ない態度を示す。一書の中で国作りについて少し触れているだけで、『日本書紀』の中で大国主神は主役級の扱いをされていない。そのあたりの違いも気になるところだ。
 
 

『日本書紀』における大国主神系譜

 
『日本書紀』における大国主神の系譜を確認しておこう。
 まず第八段本文は上にも書いたように、素戔鳴尊と奇稲田姫との間に大己貴神(オオナムチ)が生まれたといっている。本文は大国主神ではなく大己貴神と書いている点は頭に入れておいた方がいい。
 一書第一は稻田媛(イナダヒメ)を娶って清湯山主三名狹漏彦八嶋篠(スガノユヤマヌシミナサルヒコヤシマシノ)が生まれたといい(別伝では清繋名坂輕彦八嶋手命(スガノユイナサカカルヒコヤシマデ))、この五世孫が大国主神としている。
『古事記』がいう八島士奴美神と清湯山主三名狹漏彦八嶋篠が同一なのか別なのかは分からないけど、世代的には同世代となる。
 一書第二は、眞髪觸奇稻田媛(マカミフルクシイナダヒメ)と婚姻して六世孫に大己貴命が生まれたと書いている。
 一書第四は変わった異伝で、素戔鳴尊は五十猛神(イタケル)とともに天降って新羅国の曾尸茂梨(そしもり)に至り、そこから出雲の簸川(ひのかわ)の川上の鳥上之峯(とりかみのみね)で大蛇を退治し、大蛇の尾から出てきた神剣は五世孫の天之葺根神(アメノフキネ)によって天に捧げられたという話を紹介している。
『古事記』の五世孫は天之冬衣神(アメノフユキヌ)となっているのだけど、同一かどうかは分からない。
 第八段一書の最後、一書第六に大国主神と少彦名命(スクナヒコナ)の国作りの話が出てくる。
 そこで大国主神の別名として挙げられているのが大物主神(オオモノヌシ)、国作大己貴命(クニツクリシオオナムチ)、葦原醜男(アシハラシコオ)、八千戈神(ヤチホコノカミ)、大国玉神(オオクニタマ)、顯国玉神(ウツシクニタマ)で、大国主神の子は一百八十一神(181柱)と、とんでもないことをいっている。
 大国主と大物主が同一とされてしまうと戸惑うのだけど、このあたりも後ほどあらためてということする。
 少彦名命との国作りのときは大己貴命となっていて、人の獣の病気治療や鳥や獣、虫の害を防ぐ方法を定めたともいっていて、この記述から薬の神としての性格も与えられている。
 大己貴神(大国主神)視点から描かれる話はこれで終わり、その後は天神から見た国譲りの話に移る。
 
 

『古事記』はどうして詳しく語ったのか?

 
 大国主神の有名な話としては、因幡の素菟(しろうさぎ)の話がある。それは『古事記』にのみ書かれたもので『日本書紀』には類似のことは一切書かれていない。
『古事記』は大国主神の嫁取りや兄神との争いの様子についても詳しく書いている。
 最初に語られるのは、因幡の八上比売(ヤガミヒメ)への求婚の話だ。
 ここでは主に大穴牟遅神という名前で書かれている。そこにも何か意味がありそうだ。
 最初は大国主神には八十神(やそがみ)の兄弟神がいたから話が始まる。八十神というのはたくさんの神という意味だと解釈されるのだけど、大国主神は長子ではないということだ(設定として)。
 兄弟神は「然皆國者避於大國主神」とあるので大国主神に国を譲ってしまったといっている。押しつけたというニュアンスだろうか。
 その理由が、皆が因幡の八上比売に求婚するためで、そのとき大穴牟遅神に袋を背負わせて従者として連れて行ったという(ここで急に名前が大穴牟遅神になる)。
 いじめっ子がいじめられっ子に学級委員長を押しつけて下校中にランドセルを持たせるようなことが古代ですでに行われていたらしい。
 この道中で素菟が出てくる。気多(けた)に至ったとき、皮を剥がれた兎が伏せっていたので(裸菟伏也)、八十神たちは海水を浴びて風に吹かれて高い山の上で伏せっているのがいいと意地悪な忠告をし、それを見た大穴牟遅神はどうして泣いているのか訊ねたところ白兎はこんな話を語った。
 淤岐嶋(おきのしま)にいたとき、ここ(気多)に渡ろうとしたけど手段がなかったので海の和邇(わに)を騙して、自分の種族とあなたの種族とどっちが多いか確かめましょう、島から気多まで並んでください、そうしたら私がその上を飛んで数えましょうといい、その通りにやって上手くいくかと思った最後に、汝は我に欺かれたんだと口を滑らせてしまったため、最後の和邇に捕まって身ぐるみを剥がされてしまったのですと。
 そこに通りかかった八十神が嘘の治療法を教えて更に苦しむことになった白兎を救ったのが大穴牟遅神だった。
 すぐに水門へ行って体を洗い、近くに生えている蒲黃(ほおう/ガマ)を敷いて寝っ転がれば必ず治ると教え、その通り傷が治った素兎は、八十神たちは八上比売を得られず、袋を背負った汝(大穴牟遅神)が得られるだろうと言った。
 この予言は実現し、それによって大穴牟遅神はかえって苦難を背負うことになる。
 
 

大穴牟遅神は二度死に二度生き返る

 
 八上比売は八十神に答えて言った。吾は汝らの言うことは聞かない。大穴牟遅神の嫁になると。
 それを聞いた八十神は怒り、それなら大穴牟遅神を殺してしまおうということになる。 
 共義の上、伯耆国(ほうきのくに)の手前の山の麓に至ったとき、この山の上に赤い猪がいる、我らが音を立てて追い立てるから汝は下で待っていて捕らえろ、もしやれなかったら必ず汝を殺すと脅しつけた。
 その上で猪に似た石に火を付けて焼いたものを転がして落とし、それを受け止めた大穴牟遅神は焼け死んでしまった。
 あれ? 主人公死んじゃった? と、まさかの展開を見せるのだけど、実は大穴牟遅神は二度死んで二度生き返っている。これはその一度目の死だ。
 
 御祖命(ミオヤノミコト)は嘆き悲しみ、遺体を抱えて天に上り、神産巣日之命(カミムスビ)に救いを求めた。
 神産巣日之命はお安いご用とばかりに貝比売(キサガイヒメ)と蛤貝比売(ウムギヒメ/ウミガイヒメ)を遣わせてあっけなく大穴牟遅神を生き返らせた。
 その方法はというと、貝比売が貝殻を割って粉を集め、蛤貝比売が母乳を塗るというものだった。
 ただし、ここを単純に治療して生き返ったとするのは間違いかもしれない。原文は以下の様に書かれている。 
「成麗壯夫(訓壯夫云袁等古)而出遊行」
 麗しき壯夫(おとこ)になって出歩くようになったという書き方をしているからだ。
 そのまま解釈すると、新しく赤ん坊が誕生して母乳で育って立派な男子になったということではないのか? やはり初代大穴牟遅神は死んで、二代目大穴牟遅神が誕生したと考えるのが自然だ。
 天照大神が天岩屋に隠れてその後出てきたという神話も、初代天照大神が死んで二代目天照大神に代わったと解釈できるのと同じ構造の話といえる。
 
 しかし、生き返った(生まれ変わった)のもつかの間、新・大穴牟遅神を見た八十神は欺いて山に連れ込み、大樹を切って矢(くさび)を打ったところに大穴牟遅神を入らせ、入ったところで矢を引き抜いたので大穴牟遅神は木に挟まれて死んでしまう。これが二度目の死だ。
 と思いきや、御祖命が泣きながら大穴牟遅神を探すと木に挟まっているところを発見し、木を折って救い出して生き返らせたのだった。死んだと思ったら死んでいなかったということか?
 御祖命は子(大穴牟遅神)に、汝がここにいたら八十神に滅ぼされてしまうだろう言い、木國(紀国)の大屋毘古神(オオヤビコ)の御所に送ることになった。
 大屋毘古神は『日本書紀』一書がいうところの素戔嗚尊の子の五十猛神(イタケル)の別名ともされる神だ。
『古事記』は大穴牟遅神を須佐之男神の六世孫といっているから、大屋毘古神が五十猛神だとしてもだいぶ前の祖先に当たる。
 大屋毘古神が大穴牟遅神をかくまっていると知った八十神が追いかけてきて矢をつがえて大穴牟遅神を差し出すように迫る。
 ここも駄目だということになり、大屋毘古神は根堅州国に坐す須佐能男命のところに行くといい、必ずよいようにはからってくれるからということになった。
 
 

逃げ込んだ須佐之男命のところで更なる試練が

 
 この間、八上比売はどうしていのかが気になるところではあるのだけどそのあたりの記述はない。
 須佐之男命の御所に至った大穴牟遅神はというと、対応に出た須佐之男命の女(娘)の須勢理毘売(スセリヒメ)と目と目を合わせたと思ったらそのまま勢いで婚姻してしまう。
 八上比売の嫁取り問題で兄弟たちに二度も殺されたというのにまったく懲りていない大穴牟遅神は、あろうことか別の女とデキてしまう。
 兄神たちがあいつは気にくわないと思ったのも無理はないと思わせる。
 すっかりいい仲になってしまった二人は事後報告のために須佐之男命の元を訪れる。
 須勢理毘売は父に、麗しい神が来ましたと告げたところ、出てきて大穴牟遅神を見た須佐之男命は、こいつは葦原色許男(アシハラシコオ)ではないかと喚き、即刻、蛇の部屋行きを命じてそこへ寝かせたのだった。
 こいつは有名な色男ではないか! といったところか。羽賀研二を連れてきた梅宮アンナと梅宮辰夫みたいだ。
 
 須佐之男命は葦原色許男呼ばわりしつつも大穴牟遅神が婿としてふさわしいか試すように数々の試練を与える。
 蛇の部屋に閉じ込め、呉公(むかで)と蜂の部屋に入れ、鳴鏑(なりかぶら)を野原に放って矢を取ってこいと命じて火を放って焼こうとするも、そのたびごとに須勢理毘売が知恵を出して助け、野火のときは鼠の助けで難を逃れている。
 更に須佐之男命は自分の頭の虱(しらみ)を取るように命じると頭にはたくさんの呉公(むかで)がいてひるむも、またも須勢理毘売の助けを得て須佐之男命が眠ってしまったところを見計らって髪の毛を垂木(たるぎ)に縛り付けて入り口を大岩で塞ぎ、須佐之男命の大刀(いくたち)と生弓矢(いくゆみや)、天詔琴(あめののりごと)を持ち出して須勢理毘売とともに逃走を図る大穴牟遅神。
 逃げる途中、うっかり天詔琴が木に触れて音を立ててしまったため須佐之男命が目を覚ましてしまうも、髪が柱に結ばれていてすぐに動けない須佐之男命は逃げる大穴牟遅神に向かって、汝の持っている生大刀と生弓矢で庶兄弟を追い詰め追い払って大国主神となり、宇都志国玉神となって、須勢理毘売を正妻(嫡妻)として宇迦山の底津石根(そこついわね)に太い柱で宮を建てるがいい、こやつめ、と言い放ったのだった。
 ほとんど子供のケンカに近い。
 
 

須勢理毘売と八上比売との板挟みになる

 
 須佐之男命の言いつけ通り、八十神を追い払って名実ともに大国主神となった穴牟遅神は、ここで八上比売を連れてくるのだけど、鏑妻にした須勢理毘売が嫉妬深く、八上比売も須勢理毘売を恐れたため、生まれた子供を木の股に挟んで八上比売は因幡に帰ってしまった。
 それゆえ、子供は木俣神という安易な名前を付けられてしまうのだけど、その後、どうなったかは描かれていない。
 ただ、島根県出雲市の御井神社(みいじんじゃ/web)などで祭神になっていることから、何らかの実在感はあったのかもしれない。
『古事記』は別名を御井神(ミイ)としていることから井戸の神という性質を与えられていたようだ。
 
 この後もまだ話は続くのだけど、八千矛神(ヤチホコ)が越国(えつのくに)の沼河比売(ヌナカワヒメ)を嫁にする話になる。
 どうして名前が唐突に八千矛神になったのかはやはりよく分からない。
 求婚する八千矛神に、やんわり拒絶する沼河比売。二人は何度も歌を詠み交わし、最後は沼河比売が婚姻を承諾することになる。
 ただ、婚姻が成立して我に返ったのだろう、ふいに須勢理毘売の嫉妬が恐ろしくなった八千矛神は、出雲から倭国への引っ越しを画策する。
 別れを告げるため、須勢理毘売のもとを訪れた八千矛神は別れの歌を歌い、須勢理毘売も返す歌を歌った。
 あなたは男だからあちらこちらにたくさんの女がいるでしょう、けれど私にとって男はあなただけですと。
 その言葉にほろっとしてしまったのか、ふたりは杯を交わし、互いに抱き合い、今に至るまで鎮座していますと書いているので、元サヤに収まったともとれるのだけど、これら以外にも大国主神にはたくさんの妻や子がいたことになっているから、結局は須勢理毘売の元にはとどまらなかったということなのだろう。
 他の妻子としては、阿遅鋤高日子根神(アジスキタカヒコネ)を生んだ宗像の多紀理毘売命(タギリヒメ)、事代主神(コトシロヌシ)を生んだ神屋楯比売命(カムヤタテヒメ)、鳥鳴海神(トリナルミ)を生んだ八島牟遅能神(ヤシマムジノ)の娘の鳥取神(トトリ)の名を挙げ、鳥鳴海神以降の八代の系譜を書いている。
 八島士奴美神から遠津山岬帯神までを十七世の神を称すといっているのだけど、数えると足りないので、系譜のどこかが抜けているのかもしれない。
『古事記』も大国主神の子を180人(『日本書紀』は181人)といっているので、もはや訳が分からない。子孫は全部子供扱いなのか?
 
 

神産巣日神が鍵を握っている

 
 続いて海の向こうから小名毘古那神(スクナヒコナ)がやってきてともに国作りをする話が語られるのだけど、それは小名毘古那神の項で書いたのでここでは繰り返さない。
 ひとつポイントとなるのは、『日本書紀』が高皇産霊神(タカミムスビ)の子としている小名毘古那神(少彦名命)を『古事記』は神産巣日神(カミムスビ)の子としている点だ。
 神産巣日神(神産巣日之命)は大穴牟遅神が八十神に殺されたとき命を救った命の恩人に当たる。小名毘古那神が神産巣日神の子だとすれば、当然ながら大穴牟遅神(ここでは大国主神)は大事にしなければいけないことになる。
 しかし、唐突に小名毘古那神は常世国へと渡ってしまう。その理由は明かされない。
 途方に暮れる大国主神の元へ光ながら海からやってくる神がいて、自分が共に国作りをしたからこれまでやってこれたのだ、我を祀れば国は成り、そうしなければ国は成らないという。
 急にそんなことを言われても戸惑っただろうけど、何故かその神の正体を訊ねず、ではどこに祀ったらいいですかと問いかけ、その神は倭の青垣の東の山の上に祀れと答えた。
 いわゆるこれが御諸山に坐す神であると『古事記』はいう。
 実は『古事記』はこの神の正体について何も書いていない。これを大物主神といっているのは『日本書紀』で、その他の話からも御諸山(三輪山)の神といえば大物主神だろうということになっている。
 
 これに続いて書かれるのは、大年神(オオトシ)の系譜で、それがやけに詳しく書かれていてなんとなく違和感を覚える。
「故、其大年神」というのは大国主神の一番最初に書かれた神大市比売を娶って生まれたのが大年神で、次に宇迦之御魂神の部分に掛かっているのだとしたらあまりにも飛びすぎだ。
 直前の海から光ってやってきて倭の御諸山に坐す神のことなのかとも取れるのだけどどうだろう。
 どうして『古事記』は大年神の系譜にこだわったのか、その意図するところは不明だ。
 
 

天神側から見た大国主神の話

 
 続いて話は天孫降臨とそれに先立つ国譲りに移る。
 天孫降臨については天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命(ニニギ)のところに書くとして、国譲りについては言代主神(コトシロヌシ)の項に書いたので、ここでは省略する。
 八重言代主神は天神の御子に国を譲ることを承諾して去り(天逆手を青柴垣に打って隠れた)、もうひとりの子の建御名方神(タケミナカタ/『日本書紀』には登場しない)は建御雷之男神(タケミカヅチ)に屈したため、葦原中国を天神の子に譲ることを承諾した。
 これに続く言い回しが微妙で解釈が難しい。原文は以下のようにになっている。
 
「唯僕住所者 如天神御子之天津日繼所知之登陀流【此三字以音 下效此】天之御巢而 於底津石根宮柱布斗斯理【此四字以音】 於高天原氷木多迦斯理【多迦斯理四字以音】 而治賜者 僕者於百不足八十坰手隱而侍 亦僕子等百八十神者 卽八重事代主神爲神之御尾前而仕奉者 違神者非也」
 
 要約すると、天神の子が住むのと同じくらい立派な宮を自分のために建ててくれたらそこに隠居する。自分の子は180人いるけど、八重事代主神を前面に立てれば皆背かないだろうといった意味だ。
 国を譲る交換条件としてはささやかなものかもしれないけど、大国主神にそんな権利があったかというと疑問だ。
 これまでの話を振り返ってみると、須佐之男命が高天原を追放されて葦原中国へと下りたといっているので、その時点で葦原中国はあったということだ。国津神もいた。
 その須佐之男命の六世孫の大国主神が八十神に国を押しつけられて、小名毘古那神と国作りをしたというのだけど、そもそも葦原中国はあったのだから、国を最初から作ったわけではない。
 考えられるとすると、これは非常に狭い地域での話という可能性だ。ある土地をあらたに開墾して家を建て、人を集めてムラにまで育て、そこに他の土地からやってきた乱暴者がこのムラを我々に差し出せといった話なら分かる。
 これを日本列島全体の話とするとおかしなことになるし、大国主神といえども葦原中国をよそ者に譲り渡す権利などあるとは思えない。
 立派な宮を作って欲しいと要求しながら自分は遠くに片隅に隠れてもいいです(僕者於百不足八十坰手隱而侍)というのも矛盾している。
 あと、八重事代主神は死んだのか生きているのかという問題もある。
 乗っていた船を踏み傾けて天逆手を青柴垣に打って隠れたといっているので、ある種の呪いの所作をして海に身を投げたと想像できるのだけど、大国主神は自分の子の前面に立てろといっているから死んではいないことになる。では天逆手は何だったのかということになる。
 
 なんとなく釈然としないまま読み進めると、出雲の多芸志浜(たぎしのはま)に天御舎(あめのみあらか)を建てとあり、天神が大国主神の希望を叶えたことが分かる。
 宮に仕える神たちの役割が決まり、そして、またも神産巣日御祖神が出てくる。
 燧杵(ひきりいうす)で起こした神聖な火は高天原の神産巣日御祖神が起こした火で、この火で祭祀を執り行い、魚を焼いて献上したといっている。
 その後、建御雷神が高天原に上って葦原中国を平定した経緯を報告した。
 いくつもの疑問を残したまま、大国主神の物語はここで幕を閉じることになる。
 
 

『古語拾遺』がいうには

 
『古語拾遺』は簡潔ながら大己貴神について書いている。
 内容は『日本書紀』に準じていているものの、決定的な違いもある。
 大己貴神の別名として大物主神、大国主神、大国魂神を挙げつつ、大和国城上郡の大三輪神がこれだといっていることだ。
 つまり、大己貴神は大物主神と同一で大和(倭)の三輪山(御諸山)に坐す神としていることになる。
 大国主神=大物主神は出雲ではなく大和の神というのが『古語拾遺』における斎部広成の認識だ。
 
 

『先代旧事本紀』の特異性

 
『先代旧事本紀』は、「天神本紀」で天神側から見た国譲りの話を語り、「地祇本紀」で葦原中国側から見た大己貴神の物語を書いている。
 大己貴神を素戔烏尊と奇稲田姫との間の子としているので、その部分では『日本書紀』本文と一致する。
 違うのは大己貴神の別名で、八嶋士奴美神(ヤシマシヌミ)の他、大国主神、清之湯山主三名狭漏彦八嶋篠(スガノユヤマヌシミナサヒコヒコヤシマシノ)、清之繋名坂軽彦八嶋手命(スガノカケナサカカルヒコウヤシマデ)、清之湯山主三名狭漏彦八嶋野(スガノユヤマヌシミナサロヒコヤシマノ)の名を挙げる。
 これはかなり独特な名前で、全国区の大国主神ではなく地方神のことではないかと思わせる。
 少彦名神を神皇産霊尊の子とするのは『古事記』側の主張を入れたもので、少彦名神が去った後に海から光ってやってきた神に何者か訊ねると汝の幸魂(さきみたま)・奇魂(くしみたま)・術魂(じゅつみたま)だと答えたというあたりは『日本書紀』と共通する部分と独自の部分が表れている。術魂という用語は他にはないものだ。
 ここでも直接名前を明かすことはなく、日本(やまと)の三諸山に住みたいというので宮を建てて住まってもらったと書いている。
 この後に続く話も独自の伝承で、天羽車と呼ばれる大鷲に乗って妻を捜し求めた大己貴神は、茅渟県(ちぬのあがた)で活玉依姫(イクタマヨリヒメ)を見いだして通っていると姫は子供を身ごもり、それを知った両親が相手は誰かと訊ねると正体は知らないと答え、通ってくる神の衣に糸を結びつけてそれを辿っていくと三輪山に至ったので三諸山(三輪山)の神だということが知れたというものだ。
 
 続いて兄の事八十神(コトヤソガミ)にいじめられたり、稲羽の兎を助けたり、八上姫を娶る話、二度殺されることなどや根堅州国で須勢理姫命に出会い速素戔烏尊からの試練を受けることなどが書かれている。
 この部分はほとんど丸々『古事記』を写している。
 系譜については細かい違いはあるものの、大己貴神の子は百八十一柱として多くの神の名を挙げる。
 ただ、『古事記』と『日本書紀』を合わせてしまっているのでいくつか矛盾もある。
 
 

後裔は畿内では主流派ではなかった?

 
『新撰姓氏録』における大国主神(大己貴神)の後裔を拾っておくと、まず基本的に大己貴神(大国主神)を素佐能雄命(スサノオ)六世孫としており、『古事記』や『日本書紀』一書に準じていることが分かる。
 大国主の後として大神朝臣、賀茂朝臣、鴨部祝を、大穴牟遅命の後として野実連、大国主命の子の久斯比賀多命の後として石辺公、大奈牟智神の子の積羽八重事代主命の後として長公を、大己貴命の孫の天八現津彦命の後として我孫を、大国主命の孫の吾田片隅命の後として宗形君、宗像朝臣を載せている。
 祟る大物主神を祀ったとされる大田々根子命(意富太多根子命)を大国主命五世孫とし、その後として神人と三歳祝を載せる。
 その他、大国主六世孫の阿太賀太須命の後として和仁古を挙げている。
 
 素戔烏命関連でいうと、伊弉諾命の子の素戔烏命の後として任道首(未定雑姓摂津国)のみで、他には見当たらない。
『新撰姓氏録』が編纂された815年(平安時代前期)の時点で、京や畿内に須佐之男命や大国主神の後裔を自認する氏族は多くなかったことがうかがえる。
 大国主神(大己貴神)の後裔も、大和国や摂津国、河内国が大部分で、京や山城にはほとんどいなかったようだ。
 これを見る限り、大国主神に対する信仰は三輪山の大神神社や賀茂氏(鴨氏)などに限定されていて都の中心では主流ではなかったと考えられる。
 
 

『風土記』に出てくる大国主たち

 
『出雲国風土記』(733年)に、所造天下大神(アメノシタツラシシオオカミ)、所造天下大穴持命(オオアナモチ)として登場する神は出雲地方におけるオオクニヌシと考えてよさそうだ。
『古事記』が描いてみせたような八十神に殺されたり、因幡の兎を助けたり、須佐之男命の試練を受けたりといった話はまったく語られない。
『出雲国の風土記』は後出しにもかかわらず、『古事記』の話を完全に無視したのは何故だったのか? 地方の伝承だから中央の意向は無視していいというわけではない。『出雲国風土記』は実質的な編纂を担当したのは出雲国造の出雲臣果安(イズモオミハタヤス)だったとされるも、監修は中央から派遣された出雲国国司が行っているので、当然ながら提出される前に検閲が入る。そこである程度の直しはあったのかもしれないけど、結果としてあの内容が通っているのがちょっと不思議だ。
 ただ、記紀に準じている部分も少しあって、大穴持命の妻が和加須世理比売命(ワカスセリヒメ)になっていたり、子として阿遅須枳高日子命(アジスキタカヒコ)が出てきたりはする。
 一方で奴奈宣波比売命(ヌナカワヒメ)の子の名前が御穂須須美命(ミホススミ)になっていたり、記紀には出てこない山代日子命(ヤマシロヒコ)や和加布都努志命(ワカフツヌシ)が出てきたりもしている。
 また、須佐能袁命(スサノオ)の存在感は薄く、中心から外れた土地の地名由来のところで出てくるのみで、大穴持命を国津神、須佐能袁命を天津神として、その血縁関係を示していないという特徴もある。
 大国魂命(オオクニタマ)についても天から降ってきたと書いているので、大穴持命と同一とはしていない。
 やはり、『古事記』や『先代旧事本紀』がいう三諸山に坐す大国主神(大物主神)と出雲地方の大穴持命は別扱いした方がよさそうだ。
 
『播磨国風土記』は不完全ながらもかなりの部分の写本が残っていて(国宝指定)、成立は『日本書紀』完成以前の715年頃とされるため、独自の伝承がいろいろ書かれていて興味深い。
 オオクニヌシを思わせる人物としては、大汝命(オオナムチ)と葦原志許乎命(アシハラシコオ)が出てくる。
 重要なのは、大汝命と火明命(ホアカリ)を親子としている点だ。ここに大きなヒントがある。
 大汝命と小比古尼命(スクナヒコナ)については、ともに国作りをしたというのではなく、大便を我慢するのと重い荷物を遠くまで運ぶのとどっちが勝つか勝負するというくだらない話が書かれていて笑える。
 葦原志許乎命は渡来の天日槍命(アメノヒボコ)と勝負して天日槍命の住む場所を決めたといった話も象徴的だ。
 
 大部分の風土記は失われてしまったけれど、もし残っていれば地方それぞれのオオクニヌシの話が伝えられていたのだろうと思う。
 
 

大国主信仰と神社について

 
 大国主神を祀る神社といえば出雲大社(web)というのが一般的なイメージとして強いだろうけど、これはなかなか難しい問題で簡単には説明できない。
 出雲国(出雲地方)の本来の中心的神社はもともと熊野大社(web)だった。素戔嗚尊の項で書いたように、クニの中心は”雲”で、雲を隠すために”熊”や”黒”に変えて守った。だから、熊野社はもともと雲社だった。雲から出るから出雲になる。
 熊野大社の現在の祭神は伊邪那伎日真名子加夫呂伎熊野大神櫛御気野命(クシミケヌ)となっていて、素戔嗚尊の別名とする説もあるけど、それも微妙な。伊邪那伎(イザナギ)の子といっているのだから天火明でもいいし、若彦(ワカヒコ)でもいい。ある意味ではスサノオといってもいい。
 熊野大社の元社はどこかといえば、名古屋市天白区の島田神社(熊野社)なのだけど、たぶん大部分の人は信じないだろう。
 出雲大社(杵築大社)の元社は愛知県一宮市の真清田神社(ますみだじんじゃ/web)ですよといったら何人の人が理解できるだろうか。
 このあたりの話を説得力を持って語るのことは私には荷が重い。
 
 大国主神に国譲りを迫ったのは天照大神(天照大御神)であり、高皇産霊尊(高御産巣日神)だったと記紀は語る。
 それはそれとして、大国主神に対比させる神は天御中主神(アメノミナカヌシ)と考えた方が分かりやすいかもしれない。
 高天原(雲)の中心にいるのが天御中主神で、そこから出て(出雲)天降って地方国の主となれば大国主神と呼ばれるからだ。
 なので、大国主神は各時代の各地方にいたと考えるべきだ。
 大己貴神だったり葦原色許男だったりオオクニタマだったり大物主だったりは、別名というよりは別人と思った方がいい。
 やっかいなのは、ひとりの人間が複数の名前を持つ場合と、ひとつの名称を複数人が共有する場合があって、その区別がつきづらいことだ。
 たとえば、ホアカリはワカヒコであり、ニニギであり、金山彦だったりもする一方、オオクニヌシやスサノオといった名前は何人もいて、更にいうと、ホアカリはスサノオでもあったりする。
 砥鹿神社(愛知県豊川市/web)や氷川神社(埼玉県さいたま市/web)、飛騨一宮水無神社(岐阜県高山市/web)、建部大社(滋賀県大津市/web)、気多大社(石川県羽咋市/web)、日光二荒山神社(栃木県日光市/web)、出雲大神宮(京都府亀岡市/web)、伊和神社(兵庫県宍粟市/web)など、各地の一宮とされる神社の祭神が大国主神や大己貴命となっているのは、オオクニヌシという名前やイメージに集約、仮託したもので、必ずしも出雲神話に描かれた大国主神のことではない。
 
 

多くの伝承が伝えられている

 
 記紀の物語から事実を考えるよりも、事実を元に自分が記紀の編纂者だったらどういう物語を作るだろうかと考えるといろいろ見えてくることがある。
 もちろんそのためにはどんな事実があったかを知る必要があるのだけど、それはどこにも書かれていないので知っている人に教えてもらうしかない。
 伝承や口伝といったものは侮れないもので、数千年、あるいは一万年以上の時を重ねて受け継がれている。
 そこには本当のこともあれば嘘もあり、伝わる途中で変容してしまったこともあるだろう。
 ただ、絶対的な事実として血脈は古代から現代に至るまで途切れず続いているということだ。氏や家といったものは今でもしっかり生きている。
 そこに伝わる話というのは、ある意味では書かれた書物よりも強くて重い。
 うちのじいさんはどこどこで何をしたとか、あんなことやこんなことがあったといった話は誰もが家族や親戚から聞かされるもので、表には出てこないそういった歴史話は多くの氏族や家に伝わっている。
『古事記』や『日本書紀』も、そういった伝承のひとつでしかなく、あれがすべてではない。

 

ホーム 神様事典