MENU

クニサツチ《国狭槌尊》

クニサツチ《国狭槌尊》

『古事記』表記国之狭土神
『日本書紀』表記国狭槌尊
別名国狭立尊、葉木国尊、国常立尊
祭神名国狭槌尊・他
系譜神代七代のうちの一柱
(親)大山津見神・野椎神(『古事記』)
属性不明
後裔不明
祀られている神社(全国)國狭槌神社(滋賀県高島市)、苗村神社(滋賀県蒲生郡)、波切神社(三重県志摩市)
祀られている神社(名古屋)八王子社(新栄)(中区)、片山神社(北区)

有名神ではない

国狭槌尊(クニサツチ)ははっきりいってマイナーな神だ。クニサツチってどんな神様ですかと訊かれて即答できる人は少ないと思う。少し詳しい人なら『日本書紀』で最初から二番目に登場する神ですよくらいは答えられるだろうか。
しかし、クニサツチがどうして蔵王権現と同一視されてどういう経緯で神社の祭神となったかまで詳しく説明できる人は少ないだろう。
『古事記』に登場する大山津見神(オオヤマツミ)と野椎神(ノヅチ)の子の天之狭土神・国之狭土神のクニノサツチがクニサツチ(国狭槌尊)と同一かどうかという問題もある。

というわけで、明日からといわず今日からクニサツチについて説明できる人になるべく私と一緒に勉強していきましょう。

『日本書紀』のクニサツチ

まずは『日本書紀』の登場場面から見ていくことにする。
それは一段本文の序盤で、天と地が別れていない混沌とした状況の中、一柱の神が成った。それが国常立尊(クニノトコタチ)だと『日本書紀』はいう。
続いて名前が挙がるのが国狹槌尊で、次に豊斟渟尊(トヨクムヌ)が生まれたといっている。
そして、この三柱は独神(ひとりがみ)で男神だという。
この部分の本文は以下のように書かれている。

「于時、天地之中生一物。狀如葦牙。便化爲神。號国常立尊。(中略)
次国狹槌尊。次豊斟渟尊。
凡三神矣。乾道獨化。所以、成此純男」

”純男”は純粋な男神というような解釈がされるのだけどもう少し違う意味があるような気がする。ただ、対の関係になる女神がいないとした意図がよく分からない。
これが『日本書紀』の公式見解といったものに当たる。

一書第一でも国常立尊、国狭槌尊、豊国主尊(豊組野尊)という顔ぶれと順番は同じながら、それぞれの別名を挙げる。
国狭槌尊は国狭立尊(クニノサタチ)とする。

一書第二は可美葦牙彦舅尊(ウマシアシカビヒコヂ)、国常立尊、国狹槌尊と、顔ぶれと順番に違いがある。
可美葦牙彦舅尊が初登場する代わりに豊斟渟尊がいない。

一書第三は可美葦牙彦舅尊と国底立尊(クニノソコタチ)となっている。
国底立尊は一書第一で国常立尊の別名として挙げられている名前で、ここでは国狹槌尊は出てこない。

一書第四は国常立尊、国狹槌尊の二柱で、高天原に生まれた神として天御中主尊(アメノミナカヌシ)と高皇産霊尊(タカミムスビ)、神皇産霊尊(カミムスビを登場させている。

一書第五は国常立尊のみ。

一書第六は天常立尊(アメノトコタチ)、可美葦牙彦舅尊、国常立尊としている。

今ひとつよく分からないまま次は『古事記』の該当箇所を読んでみる。

『古事記』のクニサヅチ

『古事記』は天と地が初めて発したとき、高天原に天之御中主神(アメノミナカヌシ)、高御産巣日神(タカミムスビ)、神産巣日神(カミムスビ)が成ったというところから書き始める。
そして、この三柱は独神で身を隠したとする。
続いて国がまだ定まらないときに宇摩志阿斯訶備比古遲神(ウマシアシカビヒコヂノカミ)と天之常立神(アメノトコタチ)が成ったといっている。
この二柱も独神で身を隠し、五柱をあわせて別天神(ことあまつがみ)というとしている。
要約すると、”天”に生まれたのが天之御中主神、高御産巣日神、神産巣日神で、”地”に生まれたのが宇摩志阿斯訶備比古遲神と天之常立神だったというのが『古事記』の見解ということだ。

続いて『古事記』は、いわゆる神世七代(かみよななよ)について書いている。
国之常立神、次に豊雲野神(トヨクモノ)で、ここまでが独神で、次からは対の関係で二柱ずつ生まれたとする。
宇比地迩神(ウイジニ)と須比智迩神(スヒジニ)、角杙神(ツノグヒ)と活杙神(イクグヒ)、意富斗能地神(オオトノジノ)と大斗乃辨神(オオトノベ)、淤母陀流神(オモダル)と阿夜訶志古泥神(アヤカシコネ)で、最後に伊邪那岐神(イザナギ)と伊邪那美神(イザナミ)が成ったと書いている。

この後、イザナギとイザナミは天津神たちから国の修理固成(つくりかためなせ)を命じられて国作りを始め、続いて神生みをして様々な神が成り、そのうちの一柱である大山津見神(オオヤマツミ)と野椎神(ノヅチ)が生んだ子の中にクニサツチを思わせる国之狭土神が登場する。
もう少し正確に書くと、山の神大山津見神と野の神の野椎神(ノヅチ)が山と野に持ち別けて天之狭土神(アメノサヅチ)と国之狭土神(クニノサヅチ)を生んだといっているので、国之狭土神は野椎神の子と捉えるべきかもしれない。
その後も天之狭霧神(アメノサギリ)と国之狭霧神(クニノサギリ)といったように対の神を合計8柱生んだといっている。

国狭槌尊と国之狭土神は同一か否か

『日本書紀』の最初で登場する国狭槌尊と『古事記』がいうところの大山津見神と野椎神が生んだ天之狭土神と対の国之狭土神が同一かどうかという問題については判断がつかないので保留とするしかない。
系譜が違いすぎるから別と考えるのが自然ではあるのだけど、あまりにも名前が似ていることを考えると同一説を完全には否定できない。
ひとつ言えることとしては、後世に蔵王権現と習合して神社で祀られるようになったクニサツチは、『日本書紀』の国狭槌尊ではなく『古事記』がいう大山津見神と野椎神が生んだ国之狭土神のことかもしれないということだ。これはひとつ頭に入れておいていい。
いずれにしても、名前以外に何も書かれていないので、記紀からこれ以上の情報を得ることはできない。

記紀以外の史料では

『古語拾遺』は天が初めて開いたときに伊奘諾(イザナギ)と伊奘冉(イザナミ)が夫婦となって、ともに国や神を生んだというところから始まり、天と地が割れたとき、天の中に天御中主神(アメノミナカヌシ)、高皇産靈神(タカミムスビ)、神産靈神(カミムスビノ)が生まれたとしている。
国之常立神(クニノトコタチ)や国狹槌尊などについては何も書いていない。

『先代旧事本紀』はかなり変わっていて面白くもあり不思議でもある。
天地が別れて最初に高天原に化生した神を天譲日天狭霧国禅日国狭霧尊(アメユズルヒアマサノサギリクニユズルヒクニノサギリ)といっている。
これは『古事記』がいうところの大山津見神と野椎神が山と野でそれぞれ生んだ神々のうちの二番目に当たる
天之狭霧神と国之狭霧神のことだろうけど、二神をあわせた格好で最初に持ってくるというのはかなり大胆な説で、非常に独自性がある。
神代本紀に続く神代系紀も独特で、第一代を天御中主尊(または天常立尊)と可美葦牙彦舅尊を対の関係とし、第二代に国常立尊と豊国主尊(トヨクニヌシ)を対に、独立して天八下尊(アメノヤクダリ)の名を挙げる。
注目すべきは、国常立尊の別名を国狭立尊(クニノサダチ)、国狭槌尊(クニサツチ)、葉木国尊(ハコクニ)
とする点だ。
つまり、国常立尊=国狭槌尊だというのが『先代旧事本紀』の立場ということだ。
ここまで独自性を押し出してきた理由や意味がよく分からないのだけど、これが物部の家に伝わっていた伝承ということだろうか。
第七代の伊弉諾尊と伊弉冉尊の代に高皇産霊尊を独神として登場させている点も注目に値する。

『先代旧事本紀』は『古事記』同様、大山祇神と野稚神が生んだ八柱のうちの一柱に天狭土神の対として国之狭土神の名を挙げている(陰陽本紀)。
『古事記』を参照したのか、情報源が同じだったか。
逆に『日本書紀』が一書にもこの伝承を採用しなかった理由はよく分からない。

『新撰姓氏録』にクニサツチの後裔は載っていない。載っていないからといっていなかったわけではないだろうし、名前は出ていなくても別の名前として隠れているかもしれない。
それに『新撰姓氏録』は畿内限定なので他の土地にはいた可能性はある。

名前について

ここまでずっと”クニサツチ”と濁らずに書いてきたけど、『古事記』は”訓土云豆知”とわざわざ訓注で土は”ヅチ”と読みますと書いているくらいだから正式には”クニサヅチ”とすべきかもしれない。ただ、統一するために以下もクニサツチで通したい。
では、槌/土(ツチ/ヅチ)とは何を表しているかということになる。
その前に、クニサツチのどこで切るのかも問題となる。クニ-サ-ツチなのか、クニ-サ-ツ-チなのか。
サを神聖さを表す接頭語でツチを文字通り土や槌と考える説や、サを坂、ツを助詞、チを尊称と考える説など諸説あり、定説と呼べるものはない。
いずれも個人的には信じていないのだけど、名前に意味がないわけがないから神話上だけのことにしても何らかの意図を持ってつけられているには違いない。
同じ生まれの八神の連関から、土から霧が立ち暗くなって惑うことを表しているのではないかという解釈は面白いけどさすがに無理がある。
『日本書紀』が使っている”槌”は物を叩く道具のことだ。金槌といえば金属の槌ということになる。
かねへんの鎚も意味はほとんど同じで、金属の鎚を意味する。きへんの槌は総称で、木製という意味ではない。
じゃあクニサツチは槌に関係があるのかといえばそうともいえない。物を叩く道具の神格化というには登場場面に違和感がある。
槌が文字通り木槌のことだとすると、後の時代に裁判長が木槌を叩いていることからの連想で人を裁く役割の神の名という推理ができる。
国を立てたら次は国を守らなければならない。そのためには槌を持って裁く必要も出てくる。鉄槌を下すという言葉もある。
ただ、『先代旧事本紀』がいうように国常立の別名が国狭槌となってしまうと、もはや名前から性格を推測するのは難しくなってしまう。
もうひとつの別名の葉木国(ハコクニ)もよく分からない。

クニサツチ信仰はあったのか?

古くからクニサツチを祀るとした神社があったかどうか。
現存する大部分は明治の神仏分離令以降に祭神をクニサツチに変えたところがほとんどだと思うけど、例外もある。
古い例として考えられるのは、滋賀県蒲生郡の苗村神社(なむらじんじゃ/web)だ。
『延喜式』神名帳(927年)に載る長寸神社の論社で、那牟羅彦神(ナムラヒコ)・那牟羅姫神(ナムラヒメ)を主祭神として祀る他、国狭槌尊を西本殿で祀っている。
社伝によると第11代垂仁天皇の時代に祖霊を祀ったのが始まりで、安和2年(969年)に大和国の芳野金峯山(よしのきんぷせん)から国狭槌命を勧請して新たに社殿を建てたと伝わっている。
詳細は不明ながら中世に蔵王権現と習合したのはこのあたりと関係がありそうだ。
吉野(芳野)の金峯山に役行者(役小角)が蔵王権現を初めて祀ったのが白鳳年間(650年頃)とされ、中世以降、修験の神として蔵王権現信仰は各地に広がっていった。
その中で蔵王権現=国狭槌尊という意識が人々の中にあったかどうかはなんともいえない。教義としては飛鳥時代もしくはそれ以前からすでにあったのかもしれない。
役行者は大和国の葛城山にすんで様々な呪術を行ったことで朝廷に目をつけられ、699年に伊豆国に流されたと『続日本紀』は書いている。
役行者の没年は一応701年とされているので、『古事記』、『日本書紀』が書かれる前の人だ。

国狭槌尊を祀る神社を系統別で見ると、蔵王権現系以外に八王子系と御嶽系がある。印象として八王子系が多い。
名古屋には八王子からの八王子社(新栄)と、蔵王権現系からの片山神社の2社がある。
名古屋市の隣の小牧市にある坂庭神社(さかにわじんじゃ)は『延喜式』神名帳の尾張国山田郡の坂庭神社の論社とされ、国常立命、国狹槌命、天照皇大神を祀っている(かつては国之常立尊、国狭槌尊、豊斟淳尊を祀っていた)。
東区の片山神社も延喜式内社とされているも、ここは違うという意見もあってはっきりしない。
しかしながら、江戸時代後期の1844年完成の『尾張志』は國狭槌尊を祀る蔵王社としており、明治の神仏分離令以前から國狭槌尊を祀るという意識があったことが分かる。
片山神社は684年に役行者が第40代天武天皇の命を受けて三河国(岡崎)に瀧山寺(たきさんじ/web)を開く途中で、この地に立ち寄って蔵王権現を祀ったという言い伝えがあり、社伝では創建を飛鳥時代末の709年としている。
中区新栄の八王子社が祭神を国狭槌尊としたのは明治以降だと思うけど、どうして国狭槌尊にしたのかは不明だ。

もともと八王子というのは牛頭天王(ごずてんのう)と頗梨采女(はりさいじょ)との間の8人の王子のことで、熊野信仰などとも習合して複雑化したので理解するのが難しい。
明治の神仏分離令を受けて素戔男尊(スサノオ)と天照大神(アマテラス)の誓約(うけひ)から生まれた五男三女神(正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命、天之菩卑能命、天津日子根命、活津日子根命、熊野久須毘命、多紀理毘売命、市寸島比売命、多岐都比売命)を祀るとしたところが多いのだけど、新栄の八王子社のように国狭槌尊に変えたところもある。
愛知県豊田市にある野見神社は野見宿禰(のみのすくね)を祀る式内論社で、その境内社の八王子社で国狭槌尊を祀っている。
滋賀県高島市に2社ある國狭槌神社は江戸時代まで八王子権現だったのを國狭槌神社に改称して國狭槌尊を祀るとした。
京都府亀岡市にある國狭槌神社や島根県出雲市の狭槌神社も同じパターンだ。
東京都八王子市はその名の通り八王子権現が祀られたことが地名の由来とされ、日吉八王子神社(web)も現存している。現在の祭神はやはり國狭槌尊となっている。
しかし、これはたぶん逆で、八王子社があったから八王子という地名になったのではなく、八王子もしくはそれに類する人物がいたから八王子と呼ばれ、後に神社も建てられたというのが実際のところではないかと思う。
八王子は文字通り8人の王子ではなく、誰かひとりを指す通称のようなものではないだろうか。
それが何らかの形で国狭槌につながる可能性はある。
大山津見神と野椎神が生んだ神を8柱としている(『古事記』)こととも符合する。

御嶽社系統で国狭槌を祀るとしているところは、御嶽の神が国常立尊で、それと国狭槌尊が同一視されたところから来ていると考えられる。
あるいは、国常立尊も国狭槌尊も元となる人物がいたとすれば、天神第一世代の国常立尊と第二世代の国狭槌尊は親子関係になるのかもしれない。

結局のところ実体は見えない

以上見てきたように国狭槌には実体と呼べるようなものが希薄で、その存在は捉えがたい。
天神二代目といわれてしまうと時代もよく分からないし、ほとんどお手上げだ。
大山津見神と野椎神の子にしたら系譜が不明すぎるし、国狭槌の後裔を自認する氏族も見当たらない。
ここの神社の祭神は国狭槌尊ですと言われても、何をお願いしたらいいのか見当がつかない。
蔵王権現とのつながりはなんとなく見えたけど、八王子権現とどうやって習合していったかが見えづらい。そのあたりを解き明かせればもう少し見えてくることもあるかもしれない。

ホーム 神様事典