クニノトコタチ《国常立尊》
クニノトコタチ《国常立尊》 |
|
『古事記』表記 | 国之常立神 |
『日本書紀』表記 | 国常立尊 |
別名 | 国底立尊(クニノソコタチ) |
祭神名 | 国常立尊・他 |
系譜 | 天地開闢の際に出現した最初の神(『日本書紀』) 神世七代の最初の神(『古事記』) (子)天鏡尊(アメノカガミ)(『日本書紀』一書) |
属性 | |
後裔 | |
祀られている神社(全国) | 伊勢神道の影響と受けた神宮外宮(web)系の神明社、高椅神社(栃木県小山市)、 聖神社(埼玉県秩父市)、御岩神社(茨城県日立市)、日枝神社(東京都千代田区)、諸大明神社(愛知県春日井市)、山津照神社(滋賀県米原市)、城南宮(京都府京都市)、西代神社(大阪府河内長野市)、国常立神社 (奈良県橿原市)、 玉置神社(奈良県吉野郡)、若桜神社(鳥取県八頭郡)、小村神社(高知県高岡郡)など |
祀られている神社(名古屋) | 神明社(下村講)(緑区)、神明社(田中神明社)(緑区)、喚續社(南区) |
『日本書紀』において、天地が開けて始めに現れた神とする。一書第一では別名を国底立尊としている。 『古事記』では最初に現れた神を天御中主神とし、高御産巣日神・神産巣日神がそれぞれ独神で現れ、姿を隠し、次に国之常立神、次に豊雲野神が独身の神として現れ姿を隠したと書いている。 原初の神ということで具体的な活躍などは描かれていない。 中世に起こった伊勢神道が、天之御中主神、豊受大神とともに国常立神を根源神としたことから信仰の対象となり、吉田神道は国常立神と天御中主を同一神として大元尊神とした。 その後、大本教が国常立神を重視したこともあり、新宗教の神として祀られることも多い。 名古屋で国常立尊を祀っている緑区の神明社(下村講)、神明社(田中神明社)などは伊勢の神宮の外宮由来の神社と思われる。 南区の喚續社でも他の祭神とともに祀られている。 |