ブログ
-
道徳に住めば道徳的になる?
今日の1ページは南区道徳の山神社。 鍋屋上野から他の町に移された神社としては、中区新栄の八王子神社もそうだ。 鍋屋上野に山神社を建てたのは誰でそれがいつだったかは分からない。おそらく江戸時代以前ではあるのだけど、どこまでさかのぼれるか... -
干拓新田の広大さ
今日の1ページは南区加福の神明社。 加福新田と無関係の神社ではないだろうに、どうして加福新田の守り神として建てられたという話が伝わっていないのだろう。當栄新田時代とも、加福新田とも無関係の神社ということもあり得るだろうか。 昭和初期に... -
部外者には知り得ないこと
今日の1ページは南区道徳の稲荷社。 本社扱いで中央に神明社らしき社があって、その隣に稲荷社があれば、普通は神明社を名乗る。にもかかわらず稲荷社を名乗っているということは、稲荷社の方が上位だったということだろうか。 本編でも書いたように... -
稲荷社は案外ある
今日の1ページは南区の忠次稲荷神社。 新田開発の守り神として創建されたのであればそういう記録が残っていそうなのに残っていない。 昭和の新しい神社の可能性もあるのかと思ったら『尾張志』に載っている。 ということは、新田が完成したときで... -
コンテンツキャッシュ機能とプラグインキャッシュの併用
今日の1ページは南区戸部下の神明社。 『愛知縣神社名鑑』は創建は明かではないとしているけど、戸部下新田の成立年は公式記録に残っているし、そこの氏神なのだからちょっと調べれば分かることなのに、はなから調べる気がないのか、こういう投げやりと... -
最後までやりきってこそ
今日の1ページは南区豊2の神明社。 伝馬神明社と称しているようだけど、伝馬というと熱田のイメージが強くて、熱田区伝馬3丁目にも神明社があるので豊2の神明社としておく。 江戸時代はいろんな人たちが新田開発に絡んでいて、神官なども一枚噛んで...