最初の神
『日本書紀』の一番最初に登場する神が国常立尊(クニノトコタチ)だ。 一段本文の序盤で、天と地が別れていない混沌とした中で成った神が国常立尊だと『日本書紀』はいう。 続いて国狹槌尊(クニサツチ)、次に豊斟渟尊(トヨクムヌ)が、それぞれ独神(ひとりがみ)として成ったという。 原文では以下のように書かれている。
「于時、天地之中生一物。狀如葦牙。便化爲神。號国常立尊。(中略) 次国狹槌尊。次豊斟渟尊。 凡三神矣。乾道獨化。所以、成此純男」
”純男”は陰の気を持たない純粋な男神といった解釈が一般的なのだけど、個人的のはその解釈に納得できないものを感じる。
一段の一書は第六まであって、それぞれ微妙な違いがある。 一書第一は国常立尊、国狭槌尊、豊国主尊(豊組野尊)という顔ぶれと順番は同じながら、それぞれの別名を挙げる。 国常立尊については、別名を国底立尊(クニノソコタチ)とする。 一書第二は最初が可美葦牙彦舅尊(ウマシアシカビヒコヂ)で、国常立尊、国狹槌尊が続く。可美葦牙彦舅尊が登場する代わりに豊斟渟尊がいない。 一書第三は可美葦牙彦舅尊と国底立尊(クニノソコタチ)となっている。国狹槌尊は出てこない。 一書第四は国常立尊、国狹槌尊の二柱で、高天原に生まれた神として天御中主神(アメノミナカヌシ)、高皇産霊尊(タカミムスビ)、神皇産霊尊(カミムスビ)を登場させている。 一書第五は国常立尊のみ。 一書第六は天常立尊(アメノトコタチ)、可美葦牙彦舅尊、国常立尊となっていて、国常立尊と対の関係とも取れる天常立尊(アメノトコタチ)が出てくる。
『古事記』では最初の神ではない
一方の『古事記』がどう書いているかというと、天と地が初めて発したとき、高天原に天之御中主神(アメノミナカヌシ)、高御産巣日神(タカミムスビ)、神産巣日神(カミムスビ)が成ったというところから書き始め、続いて国がまだ定まらないときに宇摩志阿斯訶備比古遲神(ウマシアシカビヒコヂノカミ)と天之常立神(アメノトコタチ)が成ったといっている。 この五柱を別天神(ことあまつがみ)とする。 国之常立神はこの五柱に続く神世七代(かみよななよ)で出てくる。 その最初に国之常立神、次に豊雲野神(トヨクモノ)で、ここまでが独神で、次からは対の関係で二柱ずつ生まれたとする。 宇比地迩神(ウイジニ)と須比智迩神(スヒジニ)、角杙神(ツノグヒ)と活杙神(イクグヒ)、意富斗能地神(オオトノジノ)と大斗乃辨神(オオトノベ)、淤母陀流神(オモダル)と阿夜訶志古泥神(アヤカシコネ)で、 最後に伊邪那岐神(イザナギ)と伊邪那美神(イザナミ)が成ったと書いている。
以上のように『日本書紀』と『古事記』では国常立尊/国之常立神は違う位置づけの神とされている点に留意する必要がある。 天常立尊/天之常立神と国常立尊/国之常立神その関係性についても気になるところだ。
『古語拾遺』と『先代旧事本紀』では
『古語拾遺』に登場するのは伊奘諾・伊奘冉や天御中主神(アメノミナカヌシ)、高皇産靈神(タカミムスビ)、神産靈神(カミムスビノ)で、国常立尊については何も書かれていない。
『先代旧事本紀』は『日本書紀』とも『古事記』とも違う独特な伝承を伝えていて興味深い。 天地が別れて最初に高天原に化生した神を天譲日天狭霧国禅日国狭霧尊(アメユズルヒアマサノサギリクニユズルヒクニノサギリ)としている。 これは『古事記』の大山津見神(オオヤマツミ)と野椎神(ノヅチ)が山と野でそれぞれ生んだ神々のうちの二番目に当たる天之狭霧神と国之狭霧神のことだろうけど、その二神を合体させた名前になっている。 神代系紀では、第一代を天御中主尊(または天常立尊)と可美葦牙彦舅尊を対の関係とし、第二代に国常立尊と豊国主尊(トヨクニヌシ)を対に、独立して天八下尊(アメノヤクダリ)の名を挙げる。 国常立尊の別名を国狭立尊(クニノサダチ)、国狭槌尊(クニサヅチ)、葉木国尊(ハコクニ)としており、国常立尊と国狭立尊を同一視しているのも見逃せない点だ。 そうなってくると話がややこしくなるのだけど、ここではそういう伝承もあるということだけ記憶にとどめて先へ進みたい。
独特な系譜
記紀その他は国常立尊の具体的な活躍については何も触れていないので、その性格も不明としかいえない。 系譜についていうと、『日本書紀』の二段一書第二で、国常立尊が天鏡尊(アメカガミ)を生み、天鏡尊が天万尊(アメノヨロズ)を生み、天万尊が沫蕩尊(アワナギ)を生み、沫蕩尊が伊弉諾尊(イザナギ)を生んだという、かなり特殊な異伝を載せている。 他に系譜を知る手がかりがないため、この異伝をどの程度信じていいか分からない。 『新撰姓氏録』には国常立尊や天鏡尊の後裔を自認する氏族はない。 にもかかわらず、国常立尊は中世以降にその存在感を増すことになる。 ひとつは伊勢の神宮外宮(web)で起こった伊勢神道で、もうひとつは御嶽の神とされたことだった。 近世になると大本教を中心とする新宗教が国常立尊を重視したことで国常立尊はさらなる展開を見せることになる。
伊勢神道と修験の神
伊勢神道は中世初期に伊勢の神宮の神官だった度会氏(わたらい)が唱えた説で、外宮の祭神である豊受大神(トヨウケ)こそが根源神であり、アメノミナカヌシや国常立と同一だとする思想だ。 平安時代末頃に誕生したとされ、鎌倉から南北朝時代にかけて、いわゆる「神道五部書」が書かれ、度会行忠や度会家行らによって体系化されていった。 その後、吉田神道も思想を受け継ぎ、江戸時代には大きな勢力となった。 現在の神明社系の神社で国常立尊を祀るとしているところはそういう経緯があるためだ。
御嶽山にある御嶽神社(web)の現在の主祭神は国常立尊となっているのだけど、いつからそうなったかはよく分からない。明治以降なのかそれ以前から思想としてはあったのか。 御嶽山に対する信仰は古く、それこそ日本列島に人が暮らし始めたときからだろうし、中世には修験の山として特別な存在となっていった。 一般人対してに開かれたのは江戸時代中期で、1784年(天明4年)に尾張の行者・覚明(かくめい)が黒沢口を開いたことに始まる。 その後、1794年(寛政6年)には武蔵國の行者・普寛によって王滝口が開かれ、御嶽信仰は全国的な広がりを見せることになる。 木曽御嶽山を開く前に普寛は秩父御嶽山を開いて国常立尊を祀ったという話もあるので、すでに江戸時代もしくはそれ以前から国常立尊信仰と山岳信仰は結びついていたのかもしれない。 いつ誰が最初にそれを言い出したかについてはなかなか難しい。 近世の御嶽信仰についていえば、その起源は吉野の蔵王権現から来ている可能性がある。 あるいは、普寛が最初に座王権現(蔵王権現)を国常立尊と解釈したとも考えられる。
大本教と国常立尊
明治25年(1892年)、京都府綾部に暮らす出口直(なお)というおばあさんに突然、艮の金神(うしとらのこんじん)がとりついて神の言葉を伝え始めた。 明治31年(1898年)、まだ駆け出しの宗教家だった上田喜三郎は出口直を訪ね、深く感じ入るものがあったのだろう、直の娘の出口すみと結婚して入り婿となり、出口王仁三郎となった(明治33年)。 こうして大本教は出口直と出口王仁三郎の二教祖体制となっていく。
そもそも艮の金神とは何かといえば、艮は東北のこと、金神は祟り神のこととされる。つまり東北の祟り神が艮の金神で、それが直に神懸かったということだ。 直は金光教や天理教を訪ねて艮の金神について訊ねても回答は得られず、初めてその正体を解明したのが出口王仁三郎だった。 王仁三郎は直に神懸かりしたのを国常立尊と判断する。 東北に封じ込められていた艮の金神こと国常立が目覚めて世直しをするというのが大本教の根本思想で、直に神懸かった金神が”お筆先”と呼ばれる自動書記によって考えを伝え、出口王仁三郎がそれを解釈して編纂したのが大本教の経典である『大本神諭』だ。 内容は多岐にわたるも、主な主張としてはいわゆる終末論的な予言(世の大立替え)と救いの道といったものだった。 その思想は次第に影響力を増し、政治家や軍部にも信奉者が現れたことで政府は警戒感を強め、やがて大弾圧へと向かうことになる。 大正7年(1918年)の直の死の後、大正10年(1921年)と昭和10年(1935年)の二度の弾圧により大本教はほぼ壊滅状態に追い込まれた(現在も大本教は存続している)。 出口王仁三郎がどうして艮の金神を国常立としたのかはよく分からない。伊勢神道の影響があったのかどうか。 出口王仁三郎には艮の金神の妻神である坤の金神(ひつじさるのこんじん)という女神が神懸かっていたともいう。 いずれにせよ、大本教が国常立を重視したことは後の新宗教にも大きな影響を与え、それは現在にもつながっている。
『日月神示』と国常立尊
大本教と国常立尊について書いたなら『日月神示』(ひつきしんじ/ひつくしんじ)にも触れないわけにはいかない。 太平洋戦争中の昭和19年、千葉県印旛郡(成田市)の天之日津久神社を参拝した神典研究家で画家でもあった岡本天明(1897-1963年)に突然神が降りて自動書記が行われた。これが後に『日月神示』と呼ばれるものの始まりだった。 この2ヶ月前、東京千駄ヶ谷の八幡神社(鳩森八幡神社/web)で留守神主をしていた岡本天明は扶乩(フーチ)の審神者(さにわ)を務めた。 扶乩というのは中国で行われていた占いの一種で、このときは今後の戦況を神に訊ねるために軍関係者などが集まって行われたのだった。審神者は神の言葉を取り次ぐ役割のことだ。 ここで現れたのが天之日月神を称する神で、それは岡本天明が神懸かりになった天之日津久神社の祭神でもあった。 その後、天之日月神は国常立ということが分かり、自動書記は数年にわたって続くことになる。 ただ、『日月神示』は大部分が漢数字や記号などで記されており、岡本天明自身も書かれている内容はほぼ理解できなかったという。 それから多くの人たちの解釈がなされるも、その全容解明には至っていない。 解釈された内容はやはり終末論的な予言が多く、世界は大壊滅して復活再生するといったものだ。 大苦難を乗り切った先にはミロクの世が訪れるとしている。
名前だけの存在ではない
以上のように、国常立は宗教的に利用されたところがある。 しかし、何らかの土台というか要素がなければそうはならなかったはずで、非常に古い信仰が根っこにあるようにも思う。 曖昧で実体を持たなかったものが明瞭になり、やがて形を成すというのは世界も国も人も同じだ。 国が常に立っているという名前を与えられたのも、根源的な神だったからこそだろう。 天の御中の主の名を持つ天之御中主神と対を成すと考えてもよさそうだし、天津神に対する国津神の祖という考え方もできるかもしれない。 天常立と国常立の関係性でいえば天常立と天之御中主は同一といえるだろうか。
国常立尊を祀る神社
国常立を祭神とする神社としては、御岩神社(茨城県日立市/web)、高椅神社(栃木県小山市/web)、二宮神社(東京都あきる野市/web)、長尾神社(神奈川県川崎市多摩区/web)、玉置神社(奈良県吉野郡/web)などがある。 いずれも古い神社ながら当初から国常立尊を祀っていたわけではないだろう。 奈良県橿原市の天香久山山頂にある国常立神社はその名の通り国常立を祀っている。 『延喜式』神名帳の大和國十市郡 天香山坐櫛眞命神社の論社とされる神社なのだけど、社名からして本来の祭神は櫛眞命だろうから、国常立尊に変わったのは後世のことと思われる。 ただ、京都府京都市の城南宮(web)は平安遷都(794年)の際に国常立尊を八千矛神(ヤチホコ)と息長帯日売尊(オキナガタラシヒメ/神功皇后)にあわせ祀って創建されたというし、鳥取県八頭郡の若桜神社も平安初期創建されているので、奈良時代以降の人たちの一部は国常立尊を信仰の対象と考えていたのかもしれない。 北辰信仰(妙見菩薩)の妙見社は明治の神仏分離令を受けて祭神を天之御中主神と改めたところが多いのだけど、一部は国常立神を祭神に改めた。
名古屋で国常立尊を祀っている緑区の神明社(下村講)、神明社(田中神明社)はいずれも伊勢の神宮の外宮由来の神社と思われる。 南区の喚續社でも他の祭神とともに祀られており、こちらも伊勢の神宮ゆかりの神社だ。 江戸時代後期の『尾張志』(1844年)に「喚續神明社 國常立尊 天照大御神 瓊々杵尊三坐を祭るといへり」とあることから、明治の神仏分離令以前から国常立尊を祀るという意識があったのは確かだ。
ミロクの世と国常立尊
大本教も『日月神示』も、大災厄を経て世の中の立て直しが行われ、その後に”みろくの世”が来ると伝えている。 ”みろく”を弥勒菩薩のこととするならば、ゴータマ・ブッダ(釈迦牟尼仏)入滅後56億7千万年後にこの世界に現われて悟りを開き、多くの人々を救うという仏教の教えもある。 56億7千万年後なんてあまりにも遠い未来すぎると思うだろうけど、それが今もう来ているといったらあなたは信じるだろうか。 567という数字にピンとくる人がいるかもしれない。 コロナを数字にすると567。 いやいや、笑ってはいけない。数字には必ず意味があって、宇宙を支配しているともいえる。 ミロクを数字にすると369。 ニコラ・テスラは369の秘密を知れば宇宙の謎が解けるといった。 ミロクのもうひとつの数字に6が3つで666がある。 666を不吉とするのは新約聖書のヨハネの黙示録から来るキリスト教の考えであって、いうなれば反キリストでしかない。一神教のキリスト教と多神教の仏教や神道は相容れないものだ。 コ・ロ・ナの文字を組み合わせると”君”になることに気づいた人もいるだろう。 君は”クン”であり”きみ”だ。君主(くんしゅ)といえば天皇だし、治天の君(ちてんのきみ)という言葉もある。 どうして君をキミと読むのか考えたことがあるだろうか。 キミはイサナキ・イサナミのキミであり、カムロキ・カムロミのキミでもある。 コロナ(corona)はラテン語で王冠を意味する言葉だ。太陽の大気のことでもある。 ミロク、コロナ、君、王冠、太陽、反キリスト。 こうして並べてみると何か心がざわざわしてこないだろうか。 ついでに書けば令和は数字にすると018で、令和元年は2018年だった。これは決して偶然などではない。 令和の時代の今、再び国常立尊が現れて世直しが行われるというのが妄想で終わることを願っているけど、未来のことは分からない。 将来の大災害に備えることが必要なように、令和の岩戸開きの準備もしておいた方がいいかもしれない。
|