トヨウケビメ《豊宇気毘売神》

2019年12月28日

トヨウケビメ《豊宇気毘売神》

『古事記』表記 豊宇気毘売神
『日本書紀』表記 なし
別名 豊受気媛神・登由宇気神・豊岡姫・等由気太神・止与宇可乃売神・大物忌神・とよひるめ
祭神名 豊受大神・他
系譜 (親)和久産巣日神(ワクムスビ)
属性  
後裔  
祀られている神社(全国) 神宮(外宮/web)、籠神社(京都府/web
祀られている神社(名古屋) 神明社(廿軒家)(守山区)、神明社(南押切)(西区)、白山神社(榎白山)(西区)、五社宮(天白区)、天神社(名楽町)(中村区)、神明社(藤森)(名東区)、白山神社(小幡)(守山区)、神明社(猪子石)(名東区)椿神明社(中村区)、下神明社(かの里)(中川区)、三狐神社(野田)(中川区)
『古事記』に登場し、『日本書紀』には出てこない。
 伊邪那美命(イザナミ)が火の神・火之迦具土神(カグツチ)を生んでやけどをして苦しんでいるとき、尿から水の神・弥都波能売神(ミズハノメ)が生まれ、次に和久産巣日神(ワクムスビ)が生まれたとし、ワクムスビの娘が富宇気毘売神(トヨウケビメ)と『古事記』はいう。
 日子番能邇邇芸命(ニニギ)が天孫降臨する際、五柱の神が供として付けられ、三種の神器と一緒に常世思兼神(オモイカネ)、手力男神(タヂカラオ)、天石門別神(アメノイワトワケ)が随伴することになり、天照大神(アマテラス)はそれらの神に対して鏡を私の魂と思って祀るようにと命じる。
 それに続いて、二柱の神は佐久久斯侶伊須受能宮に拝き祭るとあり、佐久久斯侶伊須受能宮は五十鈴宮のこととされるのだけど、二柱についての記述がないのでよく分からない。アマテラスのことなのか違うのか。次に登由宇気神、これは外宮の度相に坐す神ぞとあり、これが現在伊勢の神宮(web)の外宮で祀られる豊受大神(トヨウケ)のこととされる。
 豊受大神が神宮の外宮で祀られるようになった経緯については、『古事記』、『日本書紀』ともに書かれていない。
 伊勢神宮外宮の社伝『止由気宮儀式帳』は、雄略天皇の夢枕にアマテラスがが現れ、自分ひとりでは食事が安らかにできないので丹波国の比治の真奈井にいる御饌神、等由気太神を近くに呼び寄せるように命じたという話を書いている。
 比治の真奈井については諸説ありはっきりしない。丹後一宮の籠神社(web)が元伊勢を称しているのは、奥宮の眞名井神社がそれに当たるとしているためだ。
『丹後国風土記』逸文に、丹波郡比治里の比治山の頂にある真奈井で天女8人が水浴をしていたところ、老夫婦がそのうちのひとりの羽衣を隠してしまったためひとりだけ天に帰れなくなってしまい、仕方なく老夫婦の家で暮らして万病に効く酒を作っていたのだけど、十数年後に家を追い出されてさまよい、奈具村で鎮まったという奈具社の縁起を紹介している。
 南北朝時代に外宮の神職だった度会家行がとなえた伊勢神道は、豊受大神は天之御中主神・国常立神と同一神で、この世界に最初に現れた始源神だと主張した。江戸時代に入って出口延佳などが継承し、外宮から勧請した神明社はトヨウケを祀ったところもある。

ホーム 神様事典