タケミナカタ《建御名方神》
タケミナカタ《建御名方神》 |
|
『古事記』表記 | 建御名方神 |
『日本書紀』表記 | なし |
別名 | 南方刀美神(ミナミカタトミ)、御名方富命神/建御名方富命/健御名方富命等(ミナカタトミ)、建御名方命、武御名方命、健御名方刀美神、武南方富命、武南方神、武御名方主命、御名方刀美命、諏訪神、諏訪明神 |
祭神名 | 建御名方命・他 |
系譜 | (父)大国主神(オオクニヌシ) (母)高志沼河姫 (コシノヌナカワヒメ『先代旧事本紀』) (兄)事代主神(コトシロヌシ) (妻)八坂刀売神(ヤサカトメ) (子)出早雄命(イズハヤオ)、片倉辺命(カタクラベ)、守達神(モリタ) |
属性 | |
後裔 | 諏訪氏 、守矢氏(もりやうじ) |
祀られている神社(全国) | 諏訪大社(長野県諏訪市)をはじめとした全国の諏訪神社、五社神社、鎮西大社 |
祀られている神社(名古屋) | 諏訪社(相原郷)(緑区)、諏訪社(鳴海町諏訪山)(緑区)、諏訪社(諏訪町)(中村区)、諏訪社(中志段味)(守山区)、白山神社(小幡)(守山区)上小田井の諏訪社(守山区) |
『古事記』に登場する神で、『日本書紀』には出てこない。 天照大御神(アマテラス)と高御産巣日神(タカミムスビ)の命で葦原中国平定のため天降った建御雷神(タケミカヅチ)と天鳥船神(アメノトリフネ)は、大国主神(オオクニヌシ)に国譲りを迫った。すると子の事代主神(コトシロヌシ)が答えるだろうということで問うとあっさり承諾して隠れてしまった。それに対してもうひとりの子の建御名方神(タケミナカタ)は抵抗した。 千引の石を軽々と持ち上げてやってきて、自分と力比べをしようではないかとタケミカヅチの手を取ると、その手はたちまち氷柱に変わり、剣の刃になった。逆にタケミカヅチがタケミナカタの手を取ると柔らかい葦(あし)のようになり、タケミカヅチはタケミナカタを投げ飛ばした。恐れをなしたタケミナカタは逃げだしたものの、科野国の州羽海で追いつかれてしまう。そこでタケミナカタは降参して、国譲りを承諾し、この先自分も子供も決して抵抗せず、ここから二度と出ないと約束をした(なので神無月に日本中の神々が出雲に集まるときもタケミカヅチは参加していないことになっている)。 その後、タケミナカタは諏訪大社(web)で祀られることになるのだけど、その経緯についてはよく分かっていない。もともと諏訪にはミシャクジ信仰や洩矢神など縄文時代から続く古い土着信仰があったとされ、タケミナカタはよそ者の征服者とする考えもある。 『日本書紀』ではオオクニヌシの子はコトシロヌシのみとなっており、タケミナカタについては書かれないため出自は明かではない。『先代旧事本紀』は大己貴神(オオナムチ)と高志沼河姫(コシノヌナカワヒメ)の子としている。 諏訪大社は諏訪湖を挟んで上社と下社に分かれ、上社は本宮と前宮があり、下社は秋宮と春宮がある。それぞれ建御名方神(タケミナカタ)とその妃神とされる八坂刀売神(ヤサカトメ)を祀っている。ヤサカトメについては『古事記』、『日本書紀』に登場せず、正体はよく分からない。地元神という説もある。 タケミナカタについても諏訪大明神についても諏訪大社についても多くの人が様々な説を唱えており、非常に難しいテーマとなっている。個人的にはタケミナカタは尾張とも関わりがあるのではないかと疑っている。 名古屋では緑区の諏訪社(相原郷)、諏訪社(鳴海町諏訪山)、中村区の諏訪社(諏訪町)、守山区の諏訪社(中志段味)で祀られている。 守山区の白山神社(小幡)の祭神に入っているのは諏訪社を合祀したためで、守山区の上小田井の諏訪社では建南方命という祭神名で祀られている。 古くは南宮とも呼ばれていたことから、南宮大社(web)との関係も指摘されている。 |