MENU

タケミナカタ《建御名方神》

タケミナカタ《建御名方神》

『古事記』表記建御名方神
『日本書紀』表記なし
別名南方刀美神、御名方富命神、建御名方富命、健御名方富命等、建御名方命、武御名方命、健御名方刀美神、武南方富命、武南方神、武御名方主命、御名方刀美命、諏訪神、諏訪明神、など
祭神名建御名方命、他
系譜(父)大国主神(オオクニヌシ)
(母)高志沼河姫 (『先代旧事本紀』)
(兄)事代主神
(妻)八坂刀売神(伝)
(子)出早雄命(伝)、片倉辺命(伝)、守達神(伝)
属性不明
後裔神氏、諏訪氏、など
祀られている神社(全国)諏訪大社(長野県諏訪市)をはじめとした全国の諏訪神社、他
祀られている神社(名古屋)諏訪社(相原郷)(緑区)、諏訪社(鳴海町諏訪山)(緑区)、諏訪社(諏訪町)(中村区)、諏訪社(中志段味)(守山区)、白山神社(小幡)(守山区)上小田井の諏訪社(守山区)

『古事記』は書いて『日本書紀』は書かなかった神

建御名方神について考えるとき、大きなポイントが二つある。
一つは『古事記』が書いて『日本書紀』が書かなかったのは何故なのか。
もう一つは、建御名方神は本当に諏訪の神だったのかどうかだ。
そのあたりを頭に入れつつ、まずは『古事記』が建御名方神について何をどう書いているかを見ていくことにしよう。
その後、それ以外の書や伝承に手がかりを求めることにしたい。

『古事記』が語る建御名方神

『古事記』の中で登場する場面は一箇所、天からの使いとして建御雷神(タケミカズチ)と天鳥船神(アメノトリフネ)が葦原中国(あしはらのなかつこく)の出雲の伊那佐(いなさ)の浜に降り立ち、大国主神(オオクニヌシ)に国譲りを迫るところだ。
この話の前半部分については事代主神(コトシロヌシ)や建御雷神のページに書いたので、ここでは繰り返さない。
大国主神は即答を避け、子の八重言代主神(ヤエコトシロヌシ)が答えるだろうといったん逃げた。
出かけていた(爲鳥遊取魚)八重言代主神のところに天鳥船神を遣いにやって呼び戻した上で問いただすと、あっさり受け入れてしまう。恐れ多いことです、この国は天神の御子に奉りますと。
そうして船を踏み傾けて天逆手(あめのさかて)を青柴垣に打ち成して隠れたと『古事記』はいう。
『日本書紀』の同じ場面ではこうして国譲りの話がまとまるのだけど、『古事記』はここで建御名方神が登場する。
他に何か曰う子はいるかと訊ねると、子に建御名方神がいると大国主神は答え、それ以外にはいませんといった。
建御名方神は千引石(ちびきいわ)を持ってやって来て、我が国にやってきてひそひそ話をする(忍忍如此物言)のは誰だといい、力比べをしたいと提案する。
まずは我からと建御雷神の手を掴むと、自分の手は氷となり、剣の刃となったため、思わず退く建御名方神。
それでは今度はこちらからと、建御雷神は建御名方神の手を若い葦のように握りつぶして放り投げた。
慌てて逃げ出した建御名方神は科野国(しなののくに)の州羽海(すわのうみ)に至ったところで追い詰められ殺される寸前までいった。
そこで建御名方神は恐れ多いですがどうか殺さないでください、この土地から出ませんし父の大国主神の命にも八重事代主神の言葉に背きません、葦原中国は天津神の御子にに献上しますからと、命乞いをした。
それを受けて建御雷神はあらためて大国主神に問いただした。
事代主神と建御名方神は天津神の御子の命令に従うと言っている。汝はいかがかと。
とうとう観念した大国主神は国譲りを受け入れた。
ただし条件として、天神の御子が継ぐ神殿のように地面に太い柱を立て高くそびえる神殿をいただけるなら、自分は幽界に下りましょうといった。
自分の子供180神は八重事代主神を前面に立てれば背くことはないでしょうとも付け加えている。

以上が『古事記』が描いた建御名方神の登場シーンだ。ここ以外には出てこない。
科野国の州羽海は一般的に諏訪の諏訪湖のこととされ、諏訪大社(web)の創建起源ともなっているのだけど、そのことについては後ほどあらためて考えることにする。

『古事記』以外では

『古語拾遺』は基本的に『日本書紀』に倣っているので、ここでも登場するのは経津主神(フツヌシ)と武甕槌神、大己貴神と子の事代主神だけで、建御名方神は出てこない。

『先代旧事本紀』は、『日本書紀』と『古事記』の合わせ技なので建御名方神が出てくる。
記紀と大きく違っているのは、最初に天降ったのは天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊(アマテルクニテルヒコアメノホアカリクシタマニギハヤヒ)で、饒速日尊が亡くなった後に、その弟に当たる天饒石国饒石天津彦火瓊々杵尊(アメニギシクニニギシアマツヒコヒノニニギ)が天降ったということになっている点だ。
経津主神と武甕槌神が国譲りを実現させるべく使者として送られたのは、瓊々杵尊が天降るに先立ってということになる。
最初に送られたのが天穂日命(アメノホヒ)で、次に天稚彦(アメノワカヒコ)で、それらが上手くいかなかったので経津主神と武甕槌神が送られることになったという展開は記紀と共通している。
国譲りを迫られた大己貴神は最初、ふたりを見て怪しむ。これは『日本書紀』の本文ではなく一書の内容を採用している。
事代主神に回答を一任すると事代主神はすぐに承諾し、他に子はいないかと訊かれた大己貴神は建御名方神がいると答え、建御名方神は武甕槌神との力比べに負けて科野国の洲羽の海に引っ込むことになるという話は『古事記』をそのまま丸写ししている。

出雲地方の神ではない?

他に手がかりはないかと『出雲国風土記』を見てみると、建御名方神の名は一切出てこない。
そもそも『出雲国風土記』は『古事記』や『日本書紀』に対してほとんど忖度していない独自のもので、いわゆる出雲神話と呼ばれるような話自体を書いていない。
『出雲国造神賀詞』(いずものくにのみやつこのかんよごと)にもその手の話はまったく出てこない。
では、諏訪側はどうなのだろうと、諏訪大社の現存最古の縁起絵巻である『諏方大明神画詞』(すわだいみょうじんえことば/1356年)を確認すると、そちらでも建御名方神が建御雷神(武甕槌神)に追われて洲羽(諏訪)に逃げ込んだといった話は書かれていない(別の話が書かれているのでそれは後述)。
つまり、建御名方神について書いているのは、『古事記』とそれを写したであろう『先代旧事本紀』だけということだ。
それじゃあ建御名方神はまったく架空の作られたキャラクターに過ぎないのかというと、そうとも言い切れない部分がある。
建御名方神、またはそれに類する人物がいないと成り立たない物語や歴史があって、いなければいないで困ることになるからだ。

系譜について

ここで系譜について確認しておくことにしよう。
『古事記』は、大国主神は建御名方神を自分の子としているものの、八重言代主神との関係については何も書いていない。
大国主神の系譜に建御名方神が出てこないので、母親が誰かも分からない。
大国主神系譜にある都味歯八重事代主神(ツミハヤエコトシロヌシ)と八重言代主神が同一だとすれば、八重言代主神の母は高津姫神(タキツヒメ)となる。
この系譜にないということは、少なくとも八重言代主神(都味歯八重事代主神)と建御名方神は同母兄弟ではないということだ。
『先代旧事本紀』は建御名方神の言葉として、”兄の八重事代主神”といっているので、建御名方神は八重事代主神の弟ということになっている。
更に建御名方神の母についても明記している。
高志(こし)の沼河姫(ヌナカワヒメ)を娶って生まれた一男が建御名方神だと。
沼河姫は『古事記』にも沼河比売として出てきており、八千矛神(大国主神)が高志国(こしのくに)の沼河比売の元を訪れて求婚の歌を交わし、のちに婚姻したといっている。ただし、ここでは子についての記述はない。
『出雲国風土記』にも奴奈宜波比売命(奴奈川姫)についての記述があり、所造天下大神(大国主神)との間に
御穂須須美命(ミホススミ)が生まれたといっている。
この御穂須須美命と建御名方神を同一としていいのかどうかは分からないのだけど、一男が生まれたといっているので、別人とするとちょっとおかしなことになるので、同一と見るのが妥当だろうか。
”美保(三保)”という名前や地名は、建御名方神について考える上で何かヒントになりそうな気がするけどどうだろう。

『先代旧事本紀』はもうひとつ、重要な証言をしている。
それは、建御名方神は信濃国諏訪郡の諏訪神社に坐すといっていることだ。
つまり、『先代旧事本紀』が成立したとされる平安時代初期から前期には後の諏訪大社の諏訪明神は建御名方神という認識があったことを意味する。
このことは後ほど諏訪信仰のところであらためて考えることにしたい。

建御名方神の妻と子については、『古事記』も『先代旧事本紀』も書いておらず、諏訪大社などの神社伝承として伝わっている。
それによると、妻は八坂刀売神(ヤサカトメ)で、二人の間には多くの子がいたとされる。
八坂刀売神は諏訪大社下社の祭神とされるのだけど、諏訪大社は複雑なので後回しにしたい。
子については神社祭神や地元伝承などで、神別命、八重隈根命、出早雄命、片倉辺命など、多くの名が挙げられるも、その正体や実体についてはよく分からない。
高杜神、守達神、蓼科神といった通称のような名前もあるものの、その数は20を超える。
大国主神の子が180とか181とはいわれるように、建御名方神もある種の象徴的な存在としての名前なのかもしれない。
少なくとも、大国主の子で、国譲りに反対して建御雷神との争いに敗れて諏訪に引っ込んだといった単純な存在ではない。

後裔について

『新撰姓氏録』(815年)には建御名方神やそれに類するような名前は見当たらない。
平安時代の京、畿内に建御名方神の後裔を自認する一族はいなかったと見ていいだろうか。
『出雲国風土記』にもまったく書かれていないので、出雲地方の人でもなかっただろう。
『信濃国風土記』(諏訪国は721年に信濃国から分離)は、一応存在としては知られるものの、ほぼ残っていないので内容は不明。
上にも出てきた『諏方大明神画詞』には、建御名方神が洲羽に侵入してきて土着の洩矢神(もりやがみ)と藤蔓(ふじづる)と鉄鑰(てつやく)で戦い、建御名方神が勝利したという話が書かれている。
建御名方神の後裔が大祝(おおはふり)の諏訪氏に、洩矢神の後裔が神長官(じんちょうかん)の守矢氏になったとされる。
ただし、 『諏方大明神画詞』の成立は南北朝時代の1356年と新しいので、後世の創作も入っているかもしれない。
それにしてもこの話はまったくの作り話とは思えないリアリティーがあって、そのことからも建御名方神は物語上だけの架空の人物ではなさそうに感じられる。そのへんに実在感が薄い建御雷神との違いがある。

諏訪信仰はアンタッチャブル

ここまで見てきた上で、いよいよ諏訪大社、諏訪信仰について考えることになるのだけど、正直気が重い。個人的に諏訪大社については触れたくない。あまり掘り起こさず、そっとしておいた方がいいようにも思う。
なので、概要だけざっと見ておくことにする。
その前にまず、『延喜式』神名帳(927年)を確認しておく必要がある。

信濃国諏訪郡に「南方刀美神社 二座 名神大」とある。
これが現在の諏訪大社のことで、二座というのは上社と下社で、それぞれ建御名方神と妃神の八坂刀売神を祀っていたというのが通説となっている。
しかし、本当にそう決めつけていいのだろうか?
引っかかるのが”刀美”の部分だ。言うまでもなく”タケミナカタ”という名前(呼び名)のどこにも”トミ”など入っていない。
大山津見神(オオヤマツミ)や綿津見(ワタツミ)がそうであるように、”ツミ”が転じて”トミ”になったという説があるけど、そういった後世の人間の勝手な解釈を個人的には信じていない。
”ツ”は助詞の”の”で、”ミ”は”霊”を表しているという意味だといったものだ。
”南方”を”タケミナカタ”の”ミナカタ”とするのも無理がないだろうか。
ここでいう”南方”は人名(神名)ではなく地名ではないのか?
実際、『延喜式』神名帳の中世の写本に”ハムハウ”とルビを振ったものがある。
だとすれば、南方(という土地)の”トミ”の神を祀る社と解釈できると思うのだけどどうだろう。

信濃国にはもうひとつ、”トミ”の神を祀る神社がある。
水内郡(みのちのこおり)の健御名方富命彦神別神社(たけみなかたとみのみことひこかみわけかみのやしろ)がそれだ。
この神社の名前はちょっとヘンテコで、健御名方富命で区切るとして、これに彦がくっついて、更に神別となっていて、どういう状況だったのだろうと思う。
二つの神名が混ざってしまったのか、健御名方富命が分離したのか、南方刀美神社を分霊したのか、ちょっとよく分からない。
健御名方富命の子を祀ったのではないかという説もある。
『日本書紀』の持統天皇5年の記事に、天皇の命で信濃国に水内神を祀らせたとあり、これが『延喜式』神名帳に載る健御名方富命彦神別神社のこととされ、古くは水内海という湖があったという言い伝えもある。
この神社は長らく所在不明になっていて、現在は健御名方富命彦神別神社を名乗る3社が論社とされている。

ここでちょっとだけ結論めいたことをいうと、建御名方というのは個人名ではないような気がする。
いつも書くように、”建”や”武”の”タケ”は”竹の一族”を意味しているので、建御名方を竹御名方にすると、竹の名を持つ方となり、名前としてはまったく成立していない。竹御名方の後に続く部分が名前となる。
なので、健御名方富命というならば、竹の名を持つ”富(トミ)”が個人名となる。
健御名方富命彦神別神社でいうと、健御名方富命と彦神別の二人(二神)を祀る神社ということとも考えられる。

南方刀美神社に戻ると、南方の刀美(トミ)と健御名方富命の富(トミ)は同一人物の可能性が高い。
この人物を『古事記』が伝える建御名方神と同一とできるかどうかはまた別の問題で、そもそも『古事記』の話は事実を元にした物語なので、建御名方神という一人の人物を語ったということでもない。
重要なポイントとしては、712年成立とされる『古事記』以前に諏訪地方に南方刀美(健御名方富)の伝承がすでにあったかどうかだ。
『古事記』の後追いで作られた伝承なら事実ではないだろうし、それ以前にあったとすれば、『古事記』がその伝承を借りてアレンジして出雲神話に取り込んだということかもしれない。

前置きが長くなったけど、諏訪大社の成立について整理しておくことにしよう。

諏訪大社について

現在の諏訪大社は、上社(かみしゃ)の本宮(ほんみや)と前宮(まえみや)、下社(しもしゃ)の秋宮(あきみや)と春宮(はるみや)の4社に分かれている。
諏訪大社についてあまり知らない状態で諏訪大社でも行ってみようかなと地図を見ると、諏訪大社がいくつもあるのでどういうこと? となる。
しかも、それぞれがやけに離れている。諏訪湖の少し北にある下社と諏訪湖のずっと南にある上社は直線距離で10キロも離れているのですべて歩いて回るのはあまり現実的ではない。鉄道を利用するか、バスに乗るかだ。
なんでこんなことになってしまったんだろうというのが素朴な疑問だ。
平安時代までは一社二座なので、同じ敷地内に2柱の神を祀っていたのは間違いない。
そこにはやはり、争いの歴史があり、結果として分離したと考えるのが妥当だろうか。
諏訪の側から見れば建御名方神は侵略者であり、それに抵抗した地元の洩矢神がいたというだけでなく、諏訪地方には古くからのミシャグジ信仰もあって、非常に複雑な様相を呈している。私が諏訪信仰について考えるのは気が重い理由はそのあたりにある。
この項は建御名方神についてなので、諏訪信仰を深掘りする必要はないし、したくもない。ただ、避けることはできないので、うわべだけでもなでておかないといけない。

すごく簡単に、あるいは象徴的にいえば、龍神を蛇神が飲み込んだのが諏訪という土地の歴史だ。
それだけでは何のことか分からないだろうけど、建御名方神は蛇側だということを頭に入れておいてほしい。
諏訪湖には古くから龍神が棲むと言い伝えられており、諏訪湖を発する天竜川(天龍川)もそれを象徴している。
なので諏訪大社もそうなのだけど、諏訪地方は蛇神と龍神が混在(あるいは共存)しているのが感じられる。
あるいは、もともと蛇神と龍神の両方を同時に祀っていた時代があったかもしれない。
それでいうと、建御名方神が蛇で、洩矢神が龍ということになる。まあ、それほど単純な構図ではないのだけど。

諏訪大社が分かれた経緯について、ひとつには洩矢神の後裔を自認した守矢氏や、後に上社の大祝(おおはふり)を務めた神氏(後に諏訪氏)、下社の金刺氏(かなさしうじ)などがそれぞれの神を祀ったということがあったのだろうけど、上社と下社に分かれたのはそれほど古い時代ではなく、平安時代末くらいだっただろうといわれている。
記述として残っている最古のものでは治承4年(1180年)に上社、下社とあるので、その少し前あたりだろうか。諏訪社と呼ばれる(称する)ようになったのもそれくらいのようだ。
あるいは逆に、もともと別の勢力が違う神を祀る神社だったのを、平安時代末あたりに諏訪社として統合したという可能性もあるだろうか。

諏訪大社といえば御柱祭がよく知られているし、長らく生贄を捧げる風習があったり、ユダヤとの関係が指摘されていたりということがあるのだけど、この項ではそれらは追求しないでおく。

付け足しとして、多祁御奈刀弥神社(たけみなとみじんじゃ)にも少し触れておいた方がよさそうだ。
四国の徳島県名西郡にあるこの神社は、元諏訪を称している。
社伝によると、信濃国諏訪郡南方刀美神牡は、779年(宝亀十年)に阿波国名方郡の諏訪大明神を移したとする。
もともと諏訪明神は四国の阿波国の神で、諏訪に移ったというのだけど、にわかには信じがたい話だ。
しかしながら、諏訪大社側もそういう話があると認めているので、何らかの根拠はあるのだろう。
ただ、『日本書紀』の持統天皇即位5年(691年)の記事に、使者を龍田風神、信濃須波、水內などに遣わせて祭らせたとあり、この信濃須波が南方刀美神社、もしくはその前身とすると、779年に阿波国から信濃国に移したというのは違うということなるかもしれない。
もしくは、南方刀美神社がもともと祀っていたのは諏訪明神以外の神で、このとき諏訪明神に変わった(変えられた)という可能性はあるだろうか。
いずれにしても、古い時代の諏訪明神を建御名方神のことと決めつけるわけにはいかない。
『古事記』が書かれたとされる712年から『先代旧事本紀』が成立した815年の間に諏訪神は建御名方神という認識が生まれたということか。

タケミナカタの正体は?

上の方の『出雲国風土記』について書いたところに御穂須々美(ミホススミ)の名前が出てきた。
所造天下大神を大国主神、奴奈宜波比売命を奴奈川姫とすると、その間に生まれた一男の御穂須須美命は建御名方神ではないかという説だ。
江戸時代後期の皇学者、鈴木重胤(すずきしげたね)は御穂須々美を火進命(ホススミ)と解して、御穂須須美命こと建御名方神は火明命(ホアカリ)だと考えた。
飛躍しすぎと思うかもしれないけど、これは当たらずといえども遠からずといったところで、火明別とでも呼ぶべき後裔に安曇氏や久米氏、丹羽氏、吉備氏などがいる。
建御名方は象徴名で個人名ではないと書いたけど、個人がこの名を負っていたのは事実だろうし、それは一人ではなかったはずだ。
妻(妃)も複数いたとすれば、同族の別系統の氏族が後に続いている。
建御名方は信濃にもいたし、出雲にも、尾張にもいた。
火明系とは別に忍日(オシヒ)の系統もいたようで、こちらは阿蘇との関係が深い。
三輪氏、阿部氏、隼人氏、和邇氏などがそうで、諏訪大社下社の金刺氏もそうだろう。

我々が持つ建御名方神のイメージは、『古事記』によって植え付けられたものだ。それ以外にはほぼ知る手がかりがないので仕方ない。『先代旧事本紀』も『古事記』の後追いでしかない。
実際に建御名方神と称する人がいたとして、その人物のことを知りたければ、いったん『古事記』から離れて神社伝承や系譜などから丁寧に追いかける必要がある。
諏訪大社をはじめとする諏訪信仰も複雑で奥が深いので、興味がある人は調べてみるといいと思う。
私の建御名方神の追求はここまでとしたい。
ただ、諏訪大社と美濃の南宮大社(web)、伊賀の敢國神社(web)との関係性については、ちょっと心残りがあるので、別の機会にあらためて書いてみたいと思っている。

ホーム 神様事典