ワタツミ《少童命》
ワタツミ《少童命》 |
|
『古事記』表記 | 綿津見神、大綿津見神 |
『日本書紀』表記 | 少童命 |
別名 | 海神、海神豊玉彦 底津綿津見神/底津少童命・中津綿津見神/中津少童命・上津綿津見神/上津少童命(綿津見三神) 綿津見大神(豊玉彦) |
祭神名 | 綿津見神・他 |
系譜 | (親)伊邪那岐命・伊邪那美命 (子)宇都志日金析命/穂高見命 (子)豊玉毘売、玉依毘売(綿津見大神) |
属性 | 海 |
後裔 | 阿曇連(阿曇氏) |
祀られている神社(全国) | 志賀海神社(しかうみじんじゃ/web)をはじめとした全国の綿津見神社、穂高神社(長野県安曇野市/web)、沼名前神社(広島県福山市/web)、鹿児島神社(鹿児島県鹿児島市) |
祀られている神社(名古屋) | 龍神社(本宮町)(港区) |
『古事記』は、伊邪那岐命(イザナギ)と伊邪那美命(イザナミ)が国生みを終えて次に神を生み始め、その8番目に海の神の大綿津見神(オオワタツ)が生まれたと書く。 『日本書紀』は、神生みの段の一書(第六)で、伊弉諾尊(イザナギ)と伊弉冉尊(イザナミ)が大八洲国を生み、次に風の神・級長戸辺命(級長津彦命)、食物の神・倉稲魂命、海の神・少童命(ワタツミ)、山の神・山祇、水門の神・速秋津日命、木の神・句句廼馳、土の神・埴安神、火の神・軻遇突智を生んだと書いている。 イザナギとイザナミが生み出した海の神ということは記紀で共通している。 ワタツミの「ワタ」は海の古語とされ、文字通り海の神の名前を持つ。 次に登場するのはイザナギが黄泉の国から戻ってきて穢れを祓う禊ぎをしたときで、水から生まれた神としてワタツミが出てくる。 『古事記』は水の底で体を洗ったときに底津綿津身神(ソコツワタツミ)が、中程で成ったのが中津綿津身神(ナカツワタツミ)、水の上で上津綿津身神(ウワツワタツミ)が生まれたとする。このとき同時に住吉三神の底筒之男命・中筒之男命・上筒之男命も生まれたとする。 『日本書紀』は神生みの段の一書(第六)で、イザナギが黄泉の国から戻ってきて川の流れで禊ぎをしたとき八十枉津日神(ヤソマガツヒ)、神直日神(カムナオシヒ)、大直日神(オオナオシヒ)が生まれ、海で禊ぎをしたときに底で底津少童命と底筒男命が、中程で中津少童命と中筒男命が、潮の上に浮かんで表津少童命と表筒男命が生まれたとしている。 記紀ともにこのワタツミ三神は阿曇連(アズミノムラジ)などが祖神として祀っていると書いている。 山幸彦が海幸彦の釣り針をなくし、海の底へ探していって豊玉毘売(トヨタマヒメ)と出会う場面でもワタツミが登場する。海底の宮の主で、トヨタマヒメの父が海神(ワタツミ)だ。 『日本書紀』第十段の本文では海神、一書では豊玉彦(トヨタマヒコ)となっている。 ここでのワタツミ(海神)は、イザナギとイザナミが生んだ綿津見/少童のことで、イザナギの禊ぎから生まれたワタツミ三神とは別と考えられている。 福岡県福岡市の志賀島にある志賀海神社(しかうみじんじゃ/web)がワタツミ神の総本社とされ、ワタツミ三神(表津綿津見神・仲津綿津見神・底津綿津見神)を祀る。全国の綿津見神社もそれにならっているところが多い。 長野県安曇野市の穂高神社(web)は、安曇氏(阿曇氏)で祀った神社で、穂高見命とともに綿津見命を祀っている。 広島県福山市の沼名前神社(web)は大綿津見命という祭神名で、鹿児島県鹿児島市の鹿児島神社は豊玉彦命として祀っている。 名古屋では港区の龍神社(本宮町)が唯一、ワタツミ神(綿津見尊)を祀っている。 北区の式内社・綿神社は玉依比売命を祭神としているけど、本来はワタツミを祀っていたかもしれない。 |