MENU

ウマシマジ《可美真手命》

ウマシマジ《可美真手命》

『古事記』表記 宇摩志麻遅命
『日本書紀』表記 可美真手命
別名 味間見命(『先代旧事本紀』)
祭神名 宇摩志麻遅命、他
系譜 (父)邇芸速日命
(母)登美夜須毘売/三炊屋媛
(兄)天香山命(『先代旧事本紀』)
(妻)師長姫(『先代旧事本紀』)
(子)饒田命、彦湯支命(『先代旧事本紀』)
属性 饒速日命の子、物部氏の祖
後裔 物部氏、穂積、采女、木積氏、など
祀られている神社(全国) 物部神社(島根県大田市)、石切剣箭神社 (大阪府東大阪市)、国津比古命神社(愛媛県松山市)
祀られている神社(名古屋) 味鋺神社(北区)、物部神社(筒井)(東区)

 記紀では名前だけ

『古事記』では宇摩志麻遅命(ウマシマジ)、『日本書紀』では可美真手命(ウマシマデ)、『先代旧事本紀』は味間見命(ウマシマミ)と表記される。
 記紀ともに神武東征の場面で、邇芸速日命/櫛玉饒速日命(ニギハヤヒ)の子として名前だけ出てくる。

 

『古事記』が描く神武東征物語

『古事記』は、登美毘古(トミビコ/那賀須泥毘古(ナガスネヒコ))の妹の登美夜毘売(トミヤビメ)をめとって生んだ子が宇麻志麻遅命(ウマシマジ)とし、物部連(もののべ)・穂積臣(ほづみ)・采女臣(うねめ)の祖と書く。
 このあたりをもう少し詳しく書くと、いわゆる神武東征の途中で登美(とみ)の那賀須泥毘古(ナガスネヒコ)が神倭伊波礼毘古命(カムヤマトイワレビコ)一行を迎え撃って打ち破り、いったん退却した神武たちは、その後あれこれありつつ態勢を整え、再びナガスネヒコに対峙することになる。
 このとき、天津神の御子が天降ったことを聞いたので自分も追ってきましたと邇芸速日命(ニギハヤヒ)がイワレビコの前に現れ、天津瑞宝(天津神であることを示す宝物)をイワレビコに献上して仕えることになったと『古事記』は書いている。
 あれ? ニギハヤヒはイワレビコよりも先に大和に天降っていて、抵抗するナガスネヒコを殺してイワレビコの配下になったんじゃなかったっけ? と思った人もいると思う。私もそうだった。しかしそれは『日本書紀』の話で、『古事記』ではそうなっていない。
 この後、荒ぶる神たちを説得したり倒したりして畝火の白祷原宮で天下を治めたと書いており、ナガスネヒコをやっつけたという話もない。
 時系列がはっきりしないのだけど、天津神の御子が天降ったと聞いて追いかけてきたと言いつつ、ニギハヤヒはナガスネヒコ(トミビコ)の妹の登美夜毘売(トミヤスヒメ)をめとって宇麻志麻遅命(ウマシマジ)が生まれたというのはどういうことだろう。
 天降った天津神の御子というのはおそらく天津日高日子番能邇邇藝命(ニニギ)のことなのだろうけど、イワレビコはニニギから見てひ孫に当たるから、世代的に合わない。
 神話なんだかそのへんは適当に流せばいいと言うかもしれないけど、いろいろ引っかかることがあって気にし出すと気になって仕方がない。
 ここではいったん保留とする。

 

『日本書紀』の神武東征

『日本書紀』の神武天皇記は異伝の一書がなく、本文のみの一本道の話になっている。
 神日本磐余彦天皇(カムヤマトイワレヒコノスメラミコト)は15歳で太子となり、45歳のとき東征に出る。
 このときすでにイワレビコは、大和の地には天磐船に乗って天降った饒速日(ニギハヤヒ)がいるだろうから、そこへ行って都にしようと言っている。
 この時点で『古事記』とは前提が大きく違っている。
 東征の苦労話が長々と語られ(『日本書紀』の言葉数が多いところはだいたい嘘か作り話だ)、待ち構えていた長髄彦(ナガスネヒコ)に撃退され、天神地祇に祈って味方に付け、歌を歌って態勢を整え、再びナガスネヒコに相対したもののまたも勝てず、しかし天が味方をしてナガスネヒコは弱り、ここでようやくイワレビコ側とナガスネヒコ側で和平交渉が行われることになった。
 ナガスネヒコ側からするとすでに自分のところには天津神の櫛玉饒速日命(ニギハヤヒ)がいて、後から来て天津神を名乗るイワレビコは偽物に違いないと疑ったのも無理はない。
 妹の三炊屋媛(ミカシキヤヒメ)とニギハヤヒは結婚して可美眞手命(ウマシマデ)という子供もいる。
 イワレビコ側に国を譲る理由がない。
 互いに天津神をしるしを見せ合っても埒があかず、ニギハヤヒがナガスネヒコを殺してイワレビコ側に付いたことでようやく大和は平定されたというのが『日本書紀』の流れだ。

 

『古事記』と『日本書紀』の食い違い

 以上のように、『古事記』と『日本書紀』の神武東征の話は同じようでいていくつか違っている部分もあって、その違いは小さくない。
 特に、ニギハヤヒがナガスネヒコを殺したのか殺していないのかによってもだいぶ変わってくる。
 いつも言うように、『古事記』と『日本書紀』で証言が食い違う場合は『日本書紀』が嘘を言っている可能性が高い。
 ここではナガスネヒコを悪者に仕立て上げてイワレビコ側を正当化している。客観的に見れば、ナガスネヒコは被害者でしかない。
 ニギハヤヒについては、『古事記』、『日本書紀』ともに天津神の子と認めつつ、自らの意思でイワレビコの配下になったという書き方をしている。それをそのまま信じていいかどうか。
 ニギハヤヒがナガスネヒコの妹と結婚してウマシマジ/ウマシマデが生まれたというのは共通している。
『古事記』はウマシマジを物部氏の祖とし、『日本書紀』はニギハヤヒを祖と書いている。この違いは父と子の違いというだけだけではない違いなのだけど、それは後ほどあらためて考えることにしたい。

 

『先代旧事本紀』はウマシマジについて多くを語っている

 物部氏側から書かれたとされる『先代旧事本紀』(平安時代初期)は、饒速日命(ニギハヤヒ)の別名を天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊として、尾張氏の祖とされる天火明(アメノホアカリ)とは同一人物のように扱っているため、話がややこしくなっている。
 ホアカリ=ニギハヤヒとして、父を天照大神(アマテラス)の子の正哉吾勝勝速天穗別尊(アメノホワケ/オシホミミ)、母を高皇産霊神(タカミムスビ)の子の栲幡千千姫命(タクハタチヂヒメ)としているので、ニギハヤヒはアマテラスとタカミムスビの孫となり、ニニギ同様、天孫降臨したということになる。
 天孫降臨する際に、天孫のしるしとして十種類の天璽瑞宝を授けたという独自の伝承を伝えている。
 天磐船で河内に降り立ったニギハヤヒは大倭に遷り、ナガスネヒコの妹のミカシキヤヒメを妻として宇麻志摩治命(ウマシマジ)が生まれたと書く。
 ナガスネヒコが抵抗したという話はなく、上手く事が運んでと書いているので、婚姻によって平和的に共存したということが言いたかっただろうか。
 ここでは神武東征の話はなく、ほどなくしてニギハヤヒは亡くなったとしている。
 その後で、ニギハヤヒは天にいるときに天道日女命(アメノミチヒメ)を妻として天香語山命(アマノカゴヤマ)が生まれ、天降ってからミカシキヤヒメとの間にウマシマジが生まれたとも書いている。
 唐突であり、何気なく書かれたこの一文は重要なヒントを示している。
 高天原にいたときはホアカリだったのが地上ではニギハヤヒとなったとも取れるし、あるいは、高天原のホアカリから地位と名前と妻を奪ったのがニギハヤヒという可能性も示唆する。

 物部氏の伝承を元に書かれたとされる『先代旧事本紀』だけに、物部の祖とされるウマシマジについても記紀にはない話をいろいろ書いている。
 神武東征のときはすでにニギハヤヒは亡くなっていたので、抵抗するナガスネヒコを殺してイワレビコに降ったのはウマシマジになっている。
 そのことを喜んだイワレビコは、熊野で危機に陥ったとき、武甕雷神(タケミカヅチ)から高倉下(タカクラジ)経由でもたらされた霊剣のフツノミタマをウマシマジに与えたといっている。
 それに応えてウマシマジは、父のニギハヤヒから受け継いだ十一種類の宝をイワレビコに献上し、イワレビコはますますウマシマジを寵愛するようになったという。
 いつも身近において、足尼(宿祢)の位を与え、ウマシマジは物部を率いて軍事と祭祀の両方を司ったとしている。
 後にフツノミタマを祀るために創建された石上神宮(web)と宮中での鎮魂(みたましずめ)を最初に行ったのもウマシマジだったと書いている。
 イワレビコが神武天皇として即位した後は、ウマシマジが政治の中心的や役割も果たしたという。
 これらの伝承からすると、物部の祖はニギハヤヒではなくウマシマジだとするのも納得がいく。物部関連の神社が祭神としてウマシマジを祀っているところが多いのもそのためだろう。

『古語拾遺』(807年)は神武東征について、物部氏の遠祖の饒速日(ニギハヤヒ)は虜(あた)を殺して衆人を率いて、官軍に帰順したと簡潔に書くのみで、ナガスネヒコやウマシマジに関する記述はない。
『古語拾遺』は記紀が漏らした歴史を拾うことを目的としているので、斎部広成が必要と感じない部分は大胆に省略されている。
 ニギハヤヒについても興味がなかったようだ。

 

 ウマシマジを祀る神社

 ウマシマジを祀る神社はそれほど多くない。物部の祖というわりには少なすぎるともいえる。
 石見国一宮の物部神社(島根県大田市/web)社伝によると、ウマシマジは神武東征の際に義兄の天香山命(アマノカグヤマ)とともに兵を率いて尾張、美濃、越国を平定し、アマノカグヤマは越国に残って後に越後国一宮の彌彦神社(新潟県西蒲原郡/web)に祀られ、ウマシマジは播磨、丹波を経て石見国で没して葬られ、そこに物部神社が建てられたとしている。
 記紀はもちろん、『先代旧事本紀』にも書かれていないこのような話がどこから来ているのかはよく分からない。岩見国の古風土記にでも書かれていたのだろうか。
 ただ、物部神社や弥彦神社で行われている鎮魂祭が石上神宮や宮中でも行われていることを考えると、まったくの作り話だとは思えない。少なくとも、古い時代に物部氏が石見国や越国にいたことは間違いないだろうし、『先代旧事本紀』がいうウマシマジとアメノカグヤマが義兄弟というのも嘘ではないのかもしれない。

 石上神宮の社伝によると、ウマシマジが宮中で祀っていた布都御魂剣(ふつのみたまのつるぎ)を、第10代崇神天皇の時代に、物部氏の伊香色雄命(イカガシコオ)が現在の場所に祀ったのが始まりとしている。
 この話は『先代旧事本紀』にもあり、伊香色雄命を六世の孫の伊香色謎命(イカガシコメ)の弟として、第9代開化天皇のとき大臣となり、崇神天皇のときに布都大神の社を大倭の石上村に移して、ニギハヤヒから受け継いだ天璽の瑞宝とともに祀り、石上大神としたと書いている。

 大阪府東大阪市の石切劔箭神社(いしきりつるぎやじんじゃ/web)は、生駒山中の宮山にウマシマジ(可美真手命)が饒速日尊(ニギハヤヒ)を祀ったのが起源で、崇神天皇時代に可美真手命が祀られたとする。
 社家の木積氏は物部氏から分かれた穂積氏の末裔とされる。

 愛媛県松山市の国津比古命神社(web)は、饒速日命(ニギハヤヒ)、可美真手命(ウマシマデ)を両方祀っている延喜式内社だ。

 愛知県春日井市の味美(あじよし)と名古屋市北区の味鋺(あじま)は100基以上の古墳があったとされる古墳密集地帯で、味美二子山古墳はウマシマジの墓という言い伝えがある。
 味鋺神社(北区)は、宇摩志麻治命とその子の味饒田命(ウマシニギタ/マジニギタ)を祀っている。

 名古屋市内では他に、東区の物部神社(筒井)が宇麻志麻遅命を祀っている。
 その近くの高牟神社(今池)は物部氏の武器庫だったという伝承があり、『和名抄』に愛智郡物部郷があることからも、今の北区と東区にそれぞれ物部一族がいたのは間違いなさそうだ。

 

 ウマシマジの名前について

 ウマシマジの名前は、『古事記』、『日本書紀』、『先代旧事本紀』でそれぞれ微妙に違っているのだけど、その理由はよく分からない。
 宇摩志麻遅命(ウマシマジ)、可美真手命(ウマシマデ)、味間見命(ウマシマミ)の”ジ(ヂ)”、”デ”、”ミ”は同じと考えていいのだろうか。
 ”ウマシマ”までは共通している。
 伊勢(三重県)のことを古くから”うまし国”という言い方をするけど、その”うまし”に通じるものか。
 その場合、名前に当たるのは”マジ”、”マミ”、”マテ”の部分ということになる。
 ”マチ”は亀卜などで表れた形ということで、占いをよくした象徴名ではないかとする説がある。
 あるいは、”ウマシマ”を地名とする考え方もある。ウマシマの主でウマシマジというのはあり得ることだ。
 味鋺(あじま)や味美(あじよし)の地名は、ウマシマジから来ているという話があるのだけど、それは逆で、先に味鋺、味美という地名があって、味鋺の主でアジマジと呼ばれ、そこからウマシマジに転じた可能性も考えられる。
『先代旧事本紀』は、生まれる前に男子なら味間見命(うましまみ)と名づけ、女子なら色麻弥命(しこまみ)と名づけようとニギハヤヒが言ったと書いている。
 ”うまし”は美しいで、”まみ”は”馬見”のことで、”しこ”は”乙女”という意味だもといっている。
 ”馬見”については生まれ故郷の山河にちなむというのだけどよく分からない。やはり地名だろうか。
 いずれにしても、名前の部分は男であっても女であっても”まみ”だというのは『先代旧事本紀』の認識なのだろう。
 ちなみに、味鋺神社(あじま-じんじゃ)は古くは”あぢまり神社”だった。
 津田正生は『尾張国神社考』の中で、「うましまちのみやしろ」が略されて「あしまのみやしろ」となり、それが「あじま」という地名に転じたといっている。

 

 ウマシマジの系譜

 ウマシマジ以降の系譜については、やはり『先代旧事本紀』が詳しい。
 それによると、ウマシマジは活目村の五十呉桃(イソクルミ)の娘の師長姫(シナガヒメ)をめとって
饒田命(ニギタ)と彦湯支命(ヒコユキ)の2人が生まれたとしている。
 饒田命は阿刀氏の祖となり(空海の母親は阿刀氏)、彦湯支は第二代綏靖天皇のときに足尼(すくね)となり、政治や祭祀にたずさわったといっている。
 この後の十七世までを詳しく書き、十七世の物部連公麻侶(キミマロ)のときに天武天皇から物部朝臣の姓を授かり、石上朝臣にあらためたとする。

『新撰姓氏録』(815年)を見ると、平安時代の京、畿内にはニギハヤヒ(神饒速日命)の後裔を自称する氏族がたくさんいたことが分かる。
 物部や阿刀はもちろん、一部の中臣や秦などもニギハヤヒを祖とした家があったようだ。
 ウマシマジ(宇麻志摩遅命)の後裔としては、県使首、積組造、栗栖連、筑紫連が載っている。
 その子のニギタ(味饒田命/)の後裔としては、阿刀宿祢、阿刀連、中臣習冝朝臣、中臣熊凝朝臣、熊野連が、 ヒコユキ(比古由支命)の後裔として日下部がいた。
『古事記』がいう穂積氏、采女氏は、伊香賀色雄の子の大水口宿祢の後として、穂積臣(左京神別)と釆女朝臣(右京神別)が名を連ねている。

 

 少し補足

 少し補足として、愛媛県東温市にある浮嶋神社(web)について触れておきたい。
 ここは宇麻志麻治命(ウマシマジ)降誕伝説があるところで、式内社ではないものの『三代実録』に載る国史見在社だ。
 浮嶋神として可美葦牙彦舅尊(ウマシアシカビコヂ)、伊弉諾尊(イザナギ)、伊弉冉尊(イザナミ)を祀ったことに始まると伝わる。
 可美葦牙彦舅尊は天地開闢のときに現れた別天津神(ことあまつかみ)の一柱で、その実体は分からない。
 しかし、ウマシアシカビコヂとウマシマジは名前が似ている。何らかの関係がありそうだけど、ここではこれ以上追求しない。

 気になるもうひとつは、物部神社に伝わる白鶴伝説だ。
 ウマシマジは白い鶴に乗って物部神社南東4キロにある鶴降山(つるぶさん)に降り立ち、そこから国見をして天香具山に似た八百山を見つけてそこに降り、後に折居田(おりいでん)という地名になったというのだ。八百山は物部神社の神体山とされる。
 この伝承から物部神社は太陽を背負った日負鶴(ひおいづる)を神紋としている。
 白い鶴は何かを暗示していそうだけど、それが何かは思いつかなかった。
 白い動物に乗るのは、日本武尊(ヤマトタケル)の白鳥だったり、タケミカヅチの白い鹿だったりして、白は神の使いといった意味があるのだろうけど、鶴は何を表しているのだろう。

【追記】 2022.5.27

『先代旧事本紀』は国造本紀の中で、志賀穴穂朝(第13代成務天皇または第12代景行天皇)に物部連(宇麻治麻治命の後裔)の祖先である出雲色大臣(イズモシコオノオオミ)五世孫の知波夜命(チハヤ)をの参河国造に定めたと書いている。
 国造本紀の情報元はよく分からないのだけど、物部に伝わる伝承だろうから、信頼性は高いのではないか。
 三河国と物部、ニギハヤヒ、ウマシマジとの直接的な関わりはよく分からないものの、何か関係がありそうだ。

ホーム 神様事典