MENU

タカクラジ《高倉下》

タカクラジ《高倉下》

『古事記』表記 高倉下
『日本書紀』表記 高倉下
別名 高倉下命、高倉宇志命、手栗彦命
天香語山命と同一とも(『先代旧事本紀』)
祭神名 高倉下命・他
系譜 (父)邇芸速日命(天火明命)
(母)天道日女命
(妻)穂屋姫命
(子)大沼主命、天忍人命
属性 尾張氏二代(?)
後裔 尾張氏、など
祀られている神社(全国) 神倉神社(和歌山県新宮市)、高倉神社(三重県伊賀市)
祀られている神社(名古屋) 高座結御子神社(熱田区)

高倉下は一人じゃない

 尾張氏の遠祖で、『古事記』、『日本書紀』によると、神日本磐余彦天皇(カムヤマトイワレビコ/後の神武天皇)の東征中の熊野でピンチに陥ったときに夢を見て霊剣・布都御魂(フツノミタマ)を神日本磐余彦にもたらした人物として知られ、しばしば尾張氏二代の天香語山命(天香久山命)と同一視される。
 しかしながら、高倉下は一人ではない。少なくとも二人いる。あるいはもっといただろうと思う。それらがごちゃ混ぜになって一人の人物として語られるので混乱が生まれた。
 まずは『古事記』、『日本書紀』がどう書いているかを確認しておくことにする。

 

『古事記』が語る高倉下

『古事記』によると、日向(ひむか)の高千穂宮(たかちほのみや)にいた神倭伊波礼毘古命(カムヤマトイワレビコ)は兄の五瀬命(イツセ)と相談して国をよく治めるため東へ向かうことを決めたという。
 途中、何ヶ所かで留まりつつ数年をかけて少しずつ東へ進む様子が描かれる。その中ではいくつかの出会いがあり、いくつもの危機があった。
 最大の難敵となったのが登美(とみ)の那賀須泥毘古(ナガスネヒコ)で、兄の五瀬命も戦で命を落とすことになる。
 それでもなんとか熊野村に辿り着いた一行だったが、そこに大熊髣(オオクマホノカ)がふと現れたと思ったら消え、神倭伊波礼毘古命たちは意識を失ってしまう。
 そこへ熊野之高倉下が一本の横刀を持ってやってくると、ふいに天神の御子(神倭伊波礼毘古命)は目を覚まし、長いこと寝てたなと言い、差し出された横刀を受け取ると熊野山の荒神はひとりでに切り倒されてしまい、伏せっていた兵士たちも目を覚まして起き上がったのだった。
 こう書いた後、高倉下が横刀を持って現れた経緯についての説明がなされる。
 天神の御子はどうして横刀を持ってきたのかと訊ねると、高倉下は見た夢のことを語った。
 天照大神(アマテラス)と高木神(タカギ)が建御雷神(タケミカヅチ)を呼んで、葦原中国が騒がしくて我が子等が困っているから汝が出向いてなんとかするようにと言うと、僕が降らなくても国を平定したときの横刀を
降らせばいいでしょうと答え、高倉下の倉の屋根に穴を開けて落としましょうと言ったというの夢の内容だった。
 それで高倉下が翌朝倉を見るとその通り横刀があったのでこうして天神の御子に持って参上したのですと。
 その横刀については、佐士布都神(サジフツ)、または甕布都神(ミカフツ)、または布都御魂(フツノミタマ)といい、石上神宮(いそのかみじんぐう/web)にあるとも書いている。

 続いて同じ箇所を『日本書紀』はどう書いているかを見てみる。

 

『日本書紀』もほとんど同じ

 神日本磐余彦天皇、諱(いみな)は彦火火出見(ヒコホホデミ)は、45歳のときに東に向かって旅立ったといい、その理由として鹽土老翁(シオツチノオジ)が東に青山に囲まれたよい国(東有美地 靑山四周)があるからそこで天下を治めようと思い立ったからだったといっている。
 そこには天磐船(アマノイワフネ)に乗って降りた者がいるらしいけど、それはきっと饒速日(ニギハヤヒ)だろうということもいっている。
『日本書紀』は神武東征を細々、長々と書いているのだけど、その内容は今ひとつ面白みに欠ける。
 長髄彦(ナガスネヒコ)との戦いで五瀬命(イツセ)は亡くなり、熊野の神邑(みわむら)ではもう一人の兄の稻飯命(イナイ)も海で暴風に遭って常世国へ行ってしまった。
 残された息子の手硏耳命(タギシノミミ)とともに熊野荒坂津(くまのあらさかつ/別名は丹敷浦)に至ったところで、例の話が語られる。
 ここでは神が毒気を吐いたので人々は痺れて動けなくなったとし、熊野高倉下が夢で見た剣(韴靈)をもたらすとたちまち一行は目を覚ましたのだった。
 登場人物や内容は『古事記』と同じなので、同じ伝承を元に書いていると思われる。

 

設定としての熊野

 押えておくべきポイントとしては、舞台を熊野に設定している点だ。熊野山、熊野神邑、熊野高倉下という書き方をしている。
 普通はこう書かれていたら紀伊の熊野のことだと思う。実際、それが記紀の編纂者たちの狙いだったに違いなく、我々はそのミスリードにはまっている。
 しかし、これまで何度か書いたように、舞台や人名はあくまでも設定であり、”熊”は”雲”の変換だということを知っていれば気づくこともある。
 熊野は”雲の”に置き換えれば、これが起きた出来事は雲の中、つまり高天原でのことだということが分かる。
 当然、熊野の高倉下は雲の高倉下、高天原の高倉下ということになる。
 何度言っても信じてもらえそうにないけど、高天原は尾張ですよとここでも書いておきたい。
 鍵を握るのは”下(ジ)”とは何かということだ。
 高倉がいて、高倉下がいる。高倉は高蔵、高座とも書く。高い座にいる人、あるいは高い座にいる下にいる人。
 下を”ジ”と読ませているということは、ジを”次”と考えてもいいかもしれない。もしくは”二”でもいい。

 

『先代旧事本紀』は本当のことを書いているかもしれない

『先代旧事本紀』は饒速日命(ニギハヤヒ)と天火明命(アメノホアカリ)を同一としているので高倉下についてもちょっとややこしいことになっている。
「天孫本紀」では、天照孁貴(アマテラスヒルメムチ)の太子の正哉吾勝々速日天押穂耳尊(マサカアカツカチハヤヒアメノオシホミミ)が高皇産霊尊(タカミムスビ)の娘の万幡豊秋津師姫栲幡千々姫命(ヨロズハタトヨアキツシヒメタクハタチヂヒメを妃として、天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊(アマテルクニテルヒコアメノホアカリクシタマニギハヤヒ)を生んだとし、別名として天火明命、天照国照彦天火明尊、饒速日命、胆杵磯丹杵穂命(イキイソニキホ)を挙げる。
 この系譜でいうと、饒速日尊はアマテラスとタカミムスビの両方にとって孫に当たるので天孫と呼ばれているから、ここまではいいとして、問題はこの後に続く系譜だ。
 天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊が天にいるときに天道日女命(アメノミチヒメ)を妃として天香語山命(アメノカゴヤマ)が生まれ、天降って御炊屋姫(ミカシキヤヒメ)を妃として宇摩志麻治命(ウマシマジ)が生まれたといっている。
 続けて、天香語山命は父の饒速日尊に従って天降り、紀伊国の熊野邑にいて、手栗彦命(タグリヒコ)、または高倉下命(タカクラジ)と名乗ったと書く。
 つまり、天香語山命と高倉下を同一視している。
 ちょっと考えるとあり得ないようにも思えるのだけど、これは二人の人物を一つの系譜にしてしまったとすれば理解できる。
『古事記』、『日本書紀』は、アマテラスとタカミムスビの孫で天降ったのは天津彦彦火瓊瓊杵尊(ニニギ)となっているのだけど、ニニギは創作された人物らしいので(そう聞いている)、『先代旧事本紀』のニギハヤヒ系譜の方が真実に近いのかもしれない。
 ニニキは数字の二+二+木で、ニキハヤヒは、二+木+ハヤヒを意味している。人名の中の隠された数字がヒントになっている。二+二は四になる。
 どうしてニギハヤヒがホアカリを名乗ったとしているのかといえば、ニギハヤヒがホアカリを殺して地位や名前、系譜までも乗っ取ったからだ。
 もしくは、ホアカリを殺したのはウマシマジかもしれない。
 なので、天にいたときのニギハヤヒと天降った後のニギハヤヒは当然ながら別人ということになる。
 天香語山命=高倉下と宇摩志麻治命の父は別ということだ。

 

独自でもあり忖度もある『先代旧事本紀』

『先代旧事本紀』がややこしいのは、『日本書紀』と『古事記』を合わせたまとめ記事になっている部分と、独自の伝承を書いている部分との整合性がとれていないことにある。なので、いろいろ矛盾している点が多い。
 上に書いたように「天孫本紀」の前半部分ではアマテラスとタカミムスビの孫をニギハヤヒとしているのに、宇摩志麻治命のところで急に天饒石国饒石天津彦々火瓊々杵尊(アメニギシクニニギシアマツヒコヒコホノニニギ)の孫の磐余彦尊(イワレヒコ)の東征の話になっていて戸惑う。
 この矛盾を解決すべく、天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊を兄、天饒石国饒石天津彦火瓊々杵尊を弟としている。
 これで上手く収まっているかと考えると、よく分からなくなる。

「天孫本紀」の続く部分は、東征した磐余彦尊と中国の長髄彦との対決を描いているのだけど、宇摩志麻治命(味間見命または可美真手命)は長髄彦の側についている。これは考えてみると人物関係がなかなかややこしい。
 兄の饒速日尊の子の宇摩志麻治命と弟の瓊々杵尊の孫の磐余彦尊が相対する構図になっている。
 このどちらの系統が天孫の正統なのかの争いという見方もできるということだ。
 更に複雑なのは、宇摩志麻治命の兄の天香語山命=高倉下命が磐余彦尊側に剣をもたらして危機を救ったことになっている点だ。
(高倉下命が夢を見て韴霊剣(ふつのみたまのつるぎ)を献上したという話は記紀と共通している)
 アマテラスとタカミムスビも磐余彦尊側に助力したことになっている。
 結果としては、宇摩志麻治命が長髄彦を誅殺して磐余彦尊に帰順したことになっているので、瓊々杵尊側が正統ということになったのだろう。
 興味深いのは、天孫(磐余彦尊)が宇摩志麻治命の功績に報いるために韴霊(布都主神魂/佐士布都/建布都/豊布都)を与え、高倉下命を褒めて侍臣としたとしている点だ。
 さりげなく書いているけど、これはけっこう重要なことで、後ほど韴霊剣とは何かというところで考えることにしたい。

 これ以外に「天孫本紀」の中で天香語山命と宇摩志麻治命の系譜について詳しく書いている。
 天香語山命は尾張氏へと続き、宇摩志麻治命は物部氏へとつながっている。
 天香語山命については、異腹(母違い)の妹の穂屋姫(ホヤヒメ)を娶って天村雲命(アメノムラクモ)、またの名を天五多手(アメノイタテ)が生まれたとしている。
 ここにも数字の”五”が入れ込まれている。
 系譜については、次の尾張氏系譜のところであらためて検討する。

 

尾張氏系図について

 尾張氏系統の系図としては、京都丹後一宮の籠神社(このじんじゃ/web)の社家でもある海部氏(あまべうじ)の系図がよく知られている(昭和51年に国宝指定)。
 「本系図」(籠名神社祝部氏係図)と「勘注系図」(籠名神宮祝部丹波国造海部直等氏之本記)があり、勘注系図が詳しい。
 ただ、海部氏は尾張氏の本家筋ではないので、これがそのまま尾張氏の系図と見るのは正しくない。
 内容に関してもそのまま信じていいとは思えない。間違っている部分だけではなく隠された部分も当然ある。
 戦後、突然表に出してきた以前は秘中の秘として長らく守られていた。現在表に出ている部分はその一部と見るべきだ。
 特に初代の彦火明命(ヒコホアカリ)以前の部分が問題で、ここは表は出せないと考えただろう。出したら記紀の前提がひっくり返ってしまう。
 彦火明命を天火明命と同一とするのもたぶん間違いで、この系図の解釈は難しい。おそらく平安時代あたりに作られたものだろうと思うから(870年から880年頃に作られたとするのが通説)、『古事記』、『日本書紀』に忖度または遠慮した部分があるだろうし、『先代旧事本紀』(平安時代前期)も参照したかもしれない。
 しかし、海部氏系図が全部嘘かといえばそうではなく、虚実が入り交じっていて、ヒントも隠されている。そこを読み取ることは無意味ではない。
 海部家には存在すら知られていない系図が伝わっているか、少なくとも口伝されているはずで、それが今後世に出ることがあるかどうか。
 時代が令和になってそろそろ出てきてもいい頃だとは思うのだけど。 

 

天香語山命関連の系譜

 勘注系図に書かれた内容について見ておくと、彦火明命の児の天香語山命の註に大屋津比賣命(オオヤツヒメ)を娶り高倉下を生んだと書いている。
 つまり、天香語山命と高倉下は同一ではなく親子だといっている。
 大屋津比賣命は『日本書紀』の一書では素戔嗚尊(スサノオ)の娘で、兄の五十猛命(イソタケル)と妹の抓津姫命(ツマツヒメ)ともに全国に樹木を植えた神として描かれている。
 そのことから樹木の神とか家屋の屋の神などといういわれ方をするのだけど、それよりも重要なのは数字の”八”が入っている点だ。
 大屋津比賣は大八姫を意味している。
 八というと名古屋八事の地名にも関係する八事姫(ヤゴトヒメ)を連想する。八事には天道(てんどう)という地名が残されていて、これは天道姫から来ている。天道姫は天道日女命(アメノミチヒメ)のことだ。
 八事は八重事代主(コトシロヌシ)にまつわる地名でもある。
 詳しくは天道日女命の項で書いたのだけど、『先代旧事本紀』は天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊が天にいるとき天道日女との間に天香語山が生まれたといっており、「勘注系図」は彦火明の妃で、天香具山命(アメノカグヤマ)を生んだと書いている。
 大屋津比賣命(大八姫)と天道日女命(八事姫)との関係ははっきり分からないのだけど、何らかの関係があるだろうとは思う。

 

尾張氏の関係氏族

 海部氏以外の尾張氏系一族というと、熱田社(熱田神宮/web)の社家を長らく務めた尾張氏(田島家と馬場家に分かれた)や、八剣社(八剣宮/web)社家の守部氏、大阪住吉大社(web)社家の津守氏などが知られ、大和の葛城氏とも関わりが深いとされる。
『新撰姓氏録』を見ると、火明命を祖とする一族がたくさんいたことが分かる。
 天香山命の後を自認する一族としては、尾張連、伊福部宿祢、石作連、丹比連、津守連、網津守連、吹田連、椋連、綺連がおり、平安時代前期に河内国や和泉国に一定の地位を築いていたことが見て取れる。
 神別の勢力としては饒速日命系と二分するような格好で、宇麻志摩遅命などは物部氏としており、ここでは火明と饒速日を同一視していない。
 婚姻関係を考えれば親族といえば親族なのだろうけど。

 

『風土記』に登場する天香語山命と関係者たち

『丹後国風土記』逸文に天香語山命(アメノカゴヤマ)が出てくる。
 高橋という地名由来についてなのだけど、天香語山命が倉部山(三国山)の上に神庫を造営して宝を収め、長梯子を掛けたので高梯と呼ばれるようになり、峯の頂上には神祠があって天蔵と称して天香語山命を祀っているという内容だ。
 更に麓にある祠を御衣知祖母と呼んで天道日女命(アメノミチヒメ)を祀るともいっている。
 老いた天道日女命がこの地にやってきて麻を績ぎ、蚕を養って、人々に製衣を教えたという。

『丹後国風土記』には羽衣伝説も書かれている。
 丹後国丹波郡の比治の里にある比治山(磯砂山か)の頂に真名井(まない)という井戸があって、そこで八人の天女が水浴びをしていると和奈佐という老夫婦が一人の羽衣を盗んで天に帰れなくして酒造りをさせて裕福になったら天女を追い出し、追い出された天女は荒汐里から哭木里、婦哭里に至り、そこで落ち着き、豊宇賀能売命(トヨウカノメ)として祀られたという(奈具神社)。
 天道日姫の別名のひとつである屋乎止女命(ヤオトメ)が八人の乙女から来ているとすれば、ここでいう豊宇賀能売命は天道日姫のことではないか。
 
 田造郷の地名由来でも関係者の名前が出てくる。
 天孫降臨の際に豊宇気大神(トヨウケノオオカミ)の命で天香語山命と天村雲命(アメノムラクモ)が伊去奈子嶽(いさなごだけ)に天降り、天村雲命と天道姫命が大神を祀って新嘗祭(にいなめのまつり)を行おうとしたところ、井戸の水がよくなかった(泥真名井)ので神意を占って水を清めたという話だ。
 それを真名井原瓠宮(与佐宮)というという伝承は籠神社にも伝わっており、このことからも伊勢の外宮に祀られている豊受大神と天火明命・天香語山命・天村雲命は近しい関係だったことが推測できる。
 丹波は古くは「たには」と読み、天火明命が開拓した”田庭”から来ているという伝承もある。

 

高倉下信仰は限定的

 高倉下を祭神として祀る神社は全国的に見てもごく少ない。
 三重県伊賀市の高倉神社(web)や和歌山県新宮市の神倉神社(熊野速玉大社の摂社/web)などがあるも、ごくローカルな神という印象が強い。
 天香語山命/天香山命にしてもそうだ。
 ただ、越後国一宮の彌彦神社(新潟県西蒲原郡/web)が天香山命を祭神としており、それにまつわる石見国一宮の物部神社(島根県大田市/web)に伝わる話は興味深い。
 神武東征の後、天香山命と宇摩志麻遅命の兄弟は尾張から美濃、越を平定し、天香山命が越国に留まり、宇摩志麻遅命はそこから西へ進んで播磨、丹波を経て石見に入り、そこで祀られたというのだ。
 彌彦神社(やひこじんじゃ)にも”八(彦)”が隠されていることを指摘しておく。

 名古屋市熱田区の高座結御子神社(たかくらむすびみこじんじゃ)は高倉下命を祭神としており、このあたりの地名を高蔵(たかくら)という。
 古墳密集地帯であり、更に古い遺跡が隠されている土地でもある。
 その20キロほど北東には庄内川を挟んで高蔵寺(こうぞうじ)と呼ばれる場所があり、高座山(たかくらやま)がある。
 高座山は水晶を拾える山として地元では知られているのだけど、航空自衛隊の基地があって一般は立ち入り禁止になっている。
 高座山の麓には五社大明神社という神社がある。ここは”五”だ。
 熱田区の高蔵の10キロ東南に天白川を挟んで神ノ倉(緑区)という土地がある。ここで祀られているのは熊野社(徳重)だ。
 神ノ倉のすぐ西に隠された重要な遺跡があり、その西を御前場という。
 言い出したらキリがないのだけど、これらは尾張氏と深い関わりのある場所だ。物部氏とも当然、関わりがある。

 

三本の剣

 神話に出てくる有名な三つの剣がある。
 一つは伊邪那岐命(伊弉諾尊)迦具土神(カグツチ)を斬ったときの天尾羽張剣(アメノオハバリ)。
 一つは建御雷神が東征に使って高倉下経由で神倭伊波礼毘古命(神武天皇)に渡った布都御魂剣(フツノミタマ)。
 もう一つは天叢雲剣(アメノムラクモ)こと草薙剣(クサナギ)で、これらはいずれも尾張に深いゆかりがある。
 天尾羽張剣は別名を伊都之尾羽張(イツノオハバリ)ともいう十束剣(とつかのつるぎ)で、名前がそのまま尾張を連想させる。
 天(アメ)の一族は実質的に伊弉諾尊から始まっている部分があるので、このことの意味は小さくない。
 草薙剣の本来の名とも考えられる天叢雲剣も、どう考えても天村雲命を思わせる。天村雲命は天香久山命の子の尾張氏三代目で、天叢雲剣は天村雲の剣のことではないのか。
 布都御魂剣は韴霊剣とも書き、佐士布都神(サジフツ)、甕布都神(ミカフツ)の別名も持つ。
 高倉下がもたらしたものを神倭伊波礼毘古命は宇摩志麻治命に与え、宇摩志麻治命が宮中で祀っていたものを
後裔の伊香色雄命(イカシカガオ)が石上神宮に移したとされる。
 国譲りのときに建御雷神とともに平定を主導した経津主神(フツヌシ)とは”フツ”つながりで関係がありそうなのだけど、それよりも重要なのは建御雷神が天尾羽張の子、または子孫とされていることだ。
『古事記』は伊邪那岐命が火之夜芸速男神を斬ったときに天之尾羽張剣の根元についた血から建御雷之男神が成ったといい、『日本書紀』は甕速日神(ミカハヤヒ)という建御雷の祖が生まれたと書いている。
 また、建御雷神の別名に建布都神(タケフツ)と豊布都神(トヨフツ)があり、ここにも”フツ”が絡んでくる。
 ちなみに、建(タケ)は竹の一族を、豊(トヨ)はトヨの国、またはトヨの一族のことを表している。

 整理してみると、剣を通じて二つの流れがあったことが分かる。
 一つは伊邪那岐—天尾羽張—建御雷—高倉下—神倭伊波礼毘古(神武天皇)—宇摩志麻治—物部の流れ。
 一つは天村雲—八岐大蛇—須佐之男—天照(高皇産霊)—瓊瓊杵—天皇—日本武—尾張の流れ。
 剣は三本ではなく事実上二本だったかもしれない。実際は複数本あっただろうけど、精神的というか象徴的な意味でということだ。
 剣が何を象徴しているかといえば、武力であり、家(氏族)の宝だ。権力でもあり、権威でもある。
 それを差し出す、もしくは奪われるということは、屈するということだ。
 そういうことを考えた上であらためて流れを見ると、多くの示唆があることが分かる。
 尾張は天皇(ニギハヤヒ)に剣を差し出すか奪われている。それがつまりは国譲りということだ。
 その代わりというわけではないだろうけど、逆に天皇から草薙剣が戻されている。あるいは押しつけられたと捉えるべきかもしれない。

 

高倉下とは何者か?

 そろそろ高倉下とは何者かについて結論めいたことを書く頃合いなのだけど、正直、私にはよく分からない。
 ただ、ぼんやり思っているのは、やはり高座というものの存在が鍵を握っているということだ。
 高座の下にいるのが高倉下だろうけど、下は配下という意味なのか、親に対する子ということなのか、弟なのか、目下なのか。
 もしくは、”ジ”から読み解いて”二”なのか”次”なのか。
 高座を誰に想定するかで下もまた違ってくる。
 たとえば、高座を天火明命とするならその子の天香久山命(天香語山命)でもいいのだけど、ひょっとすると高座の座を奪った人間を指すのかもしれない。
 尾張北部の高座と尾張南部の高蔵がどういう関係性にあったのかも問題だ。

 繰り返しになるけど、『先代旧事本紀』は天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊が天にいるときに天道日女命を妃として天香語山命が生まれたとしつつ父の饒速日尊に従って天降って紀伊国の熊野邑にいたときに手栗彦命、または高倉下命と名乗ったと書いている。
 ここではおそらく入れ替えが起こっているので、天の天香語山命と地(葦原中国)の高倉下命は別人だ。
 天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊は天降った後に御炊屋姫(ミカシキヤヒメ)を妃として宇摩志麻治命が生まれたといっているので、あるいは宇摩志麻治命が高倉下とも考えられる。
 御炊屋姫の”ミカ”と建御雷神の”ミカ”の共通点も引っかかる。
 海部氏系図「勘注系図」は、天香語山命が大屋津比賣命(大八姫)を娶って高倉下命を生んだと書いており、天香語山命と高倉下命を親子とする。
 三代の天村雲命の母は穂屋姫命(ホヤヒメ)となっているので、系図でいうと天村雲と高倉下は母違いの兄弟になる。
 一ついえるのは、高倉下は名前ではないということだ。呼び名というか、通り名のようなものではないだろうか。
 だから、『古事記』も『日本書紀』も高倉下に”命”や”神”といった尊称を付けていない。
 高倉下の倉の上から剣を降ろしたという話から高倉下という呼び名が生まれたとも考えられる。

 

数字に隠された暗号

 上で数字が重要な意味を持っているという話と、ニニキは作られた架空の人物ということを書いた。
 どうしてニニキという存在が必要だったかといえば、イサナキからアマテラス系統とカムヤマトイワレヒコ天皇までを正統としてつなげるためだ。
 しかし、『先代旧事本紀』がいうようにニニキではなくニキハヤヒ系統こそが正統という方が事実を反映しているのではないか。
 それをそのまま書くと尾張を避けて通れなくなり、具合が悪かったのだろう。そこへニニキという別の存在を入れ込むことで尾張をぼかすことができる。
 ニキハヤヒは”二木”だということも書いた。
 それじゃあ一木や三木もいるのかといえば当然いる。八木までいる。
 一木でよく知られるのがイチキシマヒメだ。アマテラスとスサノオの誓約(うけひ)から生まれた宗像三女神の一柱とされ、市寸島比売命、市杵嶋姫命とも表記されるのだけど、そもそもは一木のシマの姫だ。
 京都籠神社は彦火明命の妻の日子郎女(ヒコイラツメ)を市杵島比売とし、同じ京都の松尾大社(web)は大山咋神(オオヤマクイ)とともに主祭神として祀る中津島姫命を市杵島姫命のこととしている。
(京都は古代のある時期に歴史博物館として作っているので平安京以前の古い歴史が保存されている)
 中津島姫命の別名は中部大神ともいい、中部といえば中部地方だろうし、尾張一宮の真清田神社(web)がある場所は古くから中嶋と呼ばれていたこととも符合する。
 一木の姫と婚姻関係にあったアメノホアカリは二木のハヤヒに殺され、土地も地位も名前も奪われた。
 その結果、尾張は三木(三宮)に下がり、二木の一族が天皇となった。

 

すべて織り込み済み

 結局、高倉下の正体は何だったのかという結論は出ず、未整理の疑問も多く残った。
 とはいえ、断片的ながら真相の欠片のようなものは提出できたのではないかと思う。
 それらをどう取り込んで、どう組み立てるかはそれぞれに委ねたい。
 歴史、特に神話については、後世の人間が思いつくようなことは、すべて内包されている。最初の段階から三重にも四重にも仕掛けが施されていて、どんな解釈も成り立つようになっている。
 しかしそれは悪意によるものではなく大事なものを守るためだった。それをどう受け止め、どう活かすかは後世の我々次第だ。
 真実を知ることが目的なのではない。目指すべきものは真実の先にある。
 イザナギ・イザナミは誘(いざな)う意味から名づけられたというのだけどそれは逆で、—神代は濁らないのでイサナキ、イサナミとなる—イサナミ・イサナミから誘うという言葉が生まれた。
 逆から読んでみれば分かる。
 キナサイ、ミナサイ。
 来なさい、見なさい。
 それが封じられたメッセージだ。
 来て見て何を知るのか?
 それは愛(アイ)だ。
 どこにそれはあるのか?
 愛を知る国、愛知ということになる。

ホーム 神様事典