ムナカタサンジョシン《宗像三女神》

2022年4月12日

ムナカタサンジョシン《宗像三女神》

『古事記』表記 多紀理毘売命(タギリビメ) 別名 奥津島比売命(オキツシマヒメ)
市寸島比売命(イチキシマヒメ) 別名 狭依毘売(サヨリビメ)
多岐都比売命(タギツヒメ)
『日本書紀』表記 田心姫(タゴリヒメ) 別名 田霧姫(タギリヒメ)
市杵嶋姫(イチキシマヒメ) 別名 瀛津嶋姫(オキツシマヒメ)
湍津姫(タギツヒメ)
別名 宗像大神・道主貴(ミチヌシノムチ)
祭神名 大国主命・他
系譜 (親/誓約)素戔鳴尊 (子)阿遅志貴高日子根神(アジシキタカヒコネ/田霧姫)
属性  
後裔  
祀られている神社(全国) 宗像大社、厳島神社、松尾大社、江島神社
祀られている神社(名古屋) 宗像神社(浄心)(西区)城北神社(宗像神社)(西区)【廃社】、深島神社(柳原)(北区)、厳島社(太閤)(中村区)、八王子神社春日神社(北区)
 天照大神(アマテラス)と素戔嗚尊(スサノオ)とのウケヒ(誓約)で生まれた三柱の女神の総称。
『日本書紀』本文の田心姫(タゴリヒメ)・ 湍津姫(タギツヒメ)・市杵嶋姫(イチキシマヒメ)として知られている他、別名もある。
『古事記』では多紀理毘売命(タキリビメ)、別名を奥津島比売命(オキツシマヒメ)・市寸島比売命(イチキシマヒメ)、別名を狭依毘売(サヨリビメ)・多岐都比売命(タギツヒメ)とする。
 宗像三女神を祀る神社の総本社は宗像大社(web)で、玄界灘沖の沖津宮で田心姫神を、大島の中津宮で湍津姫神を、辺津宮で市杵島姫神を祀るとしている。
『古事記』、『日本書紀』の一書によってどの神をどこで祀っているかはバラバラで混乱が見られる。宗像大社でも途中で入れ替わったりしたようだ。
 もともと筑紫の豪族の宗像氏の氏神だったのが、後にヤマト王権に取り込まれたとされる。
 アマテラスが宗像三女神に対して道中に降臨して天孫を助けて祭れと命じたと記紀は書いている。
 市寸島比売命は神仏習合で弁才天と習合したため、弁才天を祀っていた神社が明治以降に市寸島比売命を祀るとしたところも少なくない。
 名古屋では西区宗像神社(浄心)城北神社(宗像神社)【廃社】で三女神を祀っている。
 北区深島神社(柳原)は祭神がはっきりせず、現在は田心姫命を祀るとする。
 中村区厳島社(太閤)はもともと弁才天だったところで、今は市杵島比賣命を祀っている。
 北区八王子神社春日神社などの八王子神社系統の神社で五男三女神を祀るとしているところでは宗像三女神が祭神の中に入っている。

ホーム 神様事典