カカセオ《香香背男》
カカセオ《香香背男》 |
|
『古事記』表記 | なし |
『日本書紀』表記 | 香香背男 |
別名 | 天香香背男・星神香香背男・天津甕星(アマツミカボシ) |
祭神名 | 天香香背男命・他 |
系譜 | 不明 |
属性 | |
後裔 | |
祀られている神社(全国) | 各地の星神社/星宮社 |
祀られている神社(名古屋) | 星宮社(南区)、星神社(上小田井)(西区) |
本文では、高天原から派遣された武甕槌命(タケミカヅチ)と経津主神(フツヌシ)によって国譲りの話がまとまり、大国主命(オオクニヌシ)が幽界に去った後、カカセオのことが出てくる。 タケミカヅチとフツヌシはもろもろの従わない神を従わせ、草木や石までも平らげたが星神のカカセオだけが服従しないので、倭文神(シトリガミ)と建葉槌命(タケハヅチ)を遣わして服させたとある。 一書(第二)では天津甕星(アマツミカボシ)またの名を天香香背男(アメノカカセオ)といい、地上ではなく天にいる悪い神といっている。 天降って葦原中国を平定する前にまず甕星を征するべきとして、斎主をする主を斎の大人(いわいのうし)といい、今は東国の香取の地にいるとする。 本文では”天”は付かず、一書では”天”が付き、天の神としているところに大きな違いがある。一書ではシトリガミやタケハヅチが征したのではなく、斎主が行ったといっている。それは香取の神というのだけど、フツヌシとはまた別の神のようだ。 結局、アメノカカセオは登場せず、間接的に語られるのみの存在となっている。とにかく天に従わない神という扱いだ。 タケミカヅチやフツヌシでも従わせられなかったのに、どうしてシトリガミやタケハヅチにはそれができたのか。ニュアンスとしては戦をしたというより説得したという感じがある。 『日本書紀』本文が星神としているので、普通に考えれば星の神なのだろうけど、それもよく分からない。カカセオの正体については古くから諸説ありはっきりしない。個人的には彗星ではないかと推測したりしている。そのあたりをモチーフにしたのが映画『君の名は。』(web)だった。 日本神話で語られるのはこれのみにもかかわらず、全国の星宮や星神社の祭神となっている。 名古屋では南区の星宮社、西区の星神社(上小田井)で祀られている。 |