MENU

シオツチノオジ《鹽土老翁》

シオツチノオジ《鹽土老翁》

『古事記』表記 鹽椎神
『日本書紀』表記 鹽土老翁・鹽筒老翁
別名 事勝国勝長狭神、鹽土老翁
祭神名 塩土老翁神・他
系譜 (父)伊弉諾神(『日本書紀』一書)
属性 導き、製塩(?)
後裔 不明
祀られている神社(全国) 志波彦神社・鹽竈神社をはじめとする全国の塩竈神社、六所神社(岡崎市)、六所神社(豊田市)、など
祀られている神社(名古屋) 塩竈社(御幸山)(天白区)、鹽竈神社(西日置)(中川区)、六生社(中村区)

本当に塩作りのおじいちゃんなのか?

シオツチノオジというと、陸奥国一宮(今の宮城県)の鹽竈神社(web)で祀られる祭神で、塩の製法などを教えたおじいちゃんというのが一般的なイメージだろうと思う。
記紀神話では、ちょいちょいしゃしゃり出てきて頼まれもしない忠告をしていく、ちょっとおせっかいな老人といった描かれ方をしている。
しかし、本当にそれがシオツチノオジという人の実像だろうかと考えると、なんとなく私の中の印象と合致しない部分がある。
ある種の影響力を持っていた長老というのはそうかもしれないけど、系譜がよく分からないし、どこの地方の人とも書いていないので、その実体は分かりづらい。
天孫たちはどうして疑いもせずシオツチノオジの忠告に従ったのか?
国津神のおじいちゃんというだけでは天孫がその指示に従うはずもない。ある意味では天孫より上の立場で物を言っている。
そこから考えられるのは、天皇家よりも上位にいる長老のイメージだ。少なくとも同等の立場でなければ、そもそも忠告などできようはずがない。
そんなことを念頭に置きつつ、史料その他のシオツチノオジ情報を追っていこう。

山幸の前に現れたシオツチ

記紀ともに初登場場面は海幸山幸のところだ。
天孫の天津日高日子番能邇邇芸命(ニニギ)と国津神の大山津見神(オオヤマツミ)の娘の神阿多都比売(カムアタツヒメ)、またの名を木花佐久夜毘売(コノハナサクヤヒメ)との間に生まれた子については異伝がいくつもあってはっきりしないのだけど、海幸、山幸がふたりの子というのは共通している。
『古事記』はふたりの間の子を火照命(ホデリ)、火須勢理命(ホスセリ)、火遠理命(ホオリ)の3人とし、このうち火照命を海佐知毘古(ウミサチヒコ)、火遠理命を山佐知毘古とする。
海の漁を生業とする海佐知毘古と山の猟を生業とする山佐知毘古が、あるとき互いの道具を交換してみようと試してみたところふたりとも上手くいかず、山佐知毘古は海佐知毘古から借りた釣り針をなくしてしまう。
なんとか他の釣り針を返して許してもらおうとするも海佐知毘古は絶対に許そうとせず、山佐知毘古は途方に暮れてしまう。
山佐知毘古が考えあぐねて海辺で泣いていると塩椎神(シオツチ)がやってきて、どうして泣いているのか訊ね、これこれこういうことがありましたと説明すると、塩椎神はいい案があるといい、編んだ小舟を作って山佐知毘古をそれに乗せ、そのまま潮に乗っていけば綿津見神(ワダツミ)の宮殿があるから、そこの娘がよいように取り計らってくれるだろうと言って送り出したという話が『古事記』の物語だ。
原文を読むといくつか気になるところがあるので、少し長いけど以下に原文を載せる。

於是其弟、泣患居海邊之時、鹽椎神來、
問曰「何虛空津日高之泣患所由。」
答言「我與兄易鉤而、失其鉤。是乞其鉤故、雖償多鉤、不受、云猶欲得其本鉤。故泣患之。」
爾鹽椎神、云「我爲汝命、作善議。」卽造无間勝間之小船、載其船、
以教曰「我押流其船者、差暫往。將有味御路、乃乘其道往者、如魚鱗所造之宮室、其綿津見神之宮者也。
到其神御門者、傍之井上、有湯津香木。故坐其木上者、其海神之女、見相議者也。」訓香木云加都良、木。

まずシオツチノオジを”鹽椎神”としている点が最初に引っかかる。『日本書紀』では塩土老翁となっている”老翁”(オジ)の部分がない。なので、『古事記』だけ読むとおじいちゃんかどうかは分からないし、長老という設定でもない。
それにしてもやり方が少々強引ではないかと思う。事情を聞いたシオツチは自分にいい考えがあると、有無を言わさず山佐知毘古を編んだ小舟に乗せて綿津見神の宮に送り出している。
山佐知毘古にしたら困っていたのは確かだけど、あれよあれよという間に舟に乗せられて海に送り出されてしまってびっくりだっただろう。
しかも、そこで結婚相手と出会うのだから人生何が起きるか分からない。釣り針をなくしていなければ結婚相手となる豊玉毘売とも出会えていなかった。

もうひとつ気になるのが、塩椎神が山佐知毘古に向かって”虛空津日高”と呼びかけている点だ。
この後、海神の宮から山佐知毘古が帰ることになったとき、綿津見神も天津日高(アマツヒコ)の皇子の虚空津日高(ソラツヒコ)という言い方をしている。
天津日高の子だから虛空津日高というのは分かるようで分からない。虛空というと空虚が思い浮かぶし、だとすると実体がないとも取れる。
しかし、山佐知毘古を架空としてしまうとその後の初代神武天皇(カムヤマトイワレビコ)とのつながりが不明になってしまう。
火遠理命誕生のところでは、火遠理命の別名を天津日高日子穂穂手見命(アマツヒコヒコホホデミ)としていて、火遠理命=天津日高となっていて、この点でもよく分からない。
『日本書紀』の一書にも火折彦火火出見尊が出てくるのと、初代神武天皇の実名が彦火々出見とあることからして、名前に何らかの操作が行われているように思う。
とりあえずここは保留として先へ進みたい。

あとひとつ気になったというかどういうものだろうと思ったのが、”无間勝間之小船”(まなしかつまのこぶね)というものだ。
一般的な解釈では、隙間なく竹で編んだ舟とされているのだけど、何か意味ありげだ。
帰りは和邇魚(ワニ)が送り届けている。
これを意訳すると、”山”サチを”海”の宮に送ったのが”竹”で、山サチは海神の”豊”の娘を嫁にもらい、帰りは”ワニ”が送り届けた。それを取り持ったのがシオツチということになる。
これは事情を知っている人からすると分かりやすいたとえ話で、要するに山の国の皇子が海の国の女子と婚姻したということで、それを取り持ったのが山と海をつなぐ立場にある人物、送ったのは竹の一族と和邇の一族ということだ。
山と海がそれぞれどこのことをいっているのかが分かれば、どこで起きたことかも分かる。
ヒントは海神の娘の豊玉毘売だ。トヨタマ-ヒメと考えると分かりづらいけど、トヨのタマヒメと考えれば分かりやすい。トヨ(豊)の国はどこなのかだ。

饒舌なときの『日本書紀』は怪しい

『日本書紀』は十段を丸々をこの海幸山幸の話に当てていて、異伝などとあわせて詳しく書いている。
『日本書紀』が必要以上に饒舌なときは嘘または脚色があるので、この段はかなり話を作っていると見ていい。嘘つきが必死に言い訳するのに似ている。
ただしそれはやむにやまれぬ事情があったからで、ごまかすための嘘というよりも大事なものを守るためだったと考えた方がいい。それだけこの部分を重要視していたという言い方もできる。

十段の前に前段の九段本文を見ておくと、天降った天津彦彦火瓊瓊杵尊(アマツヒコヒコホノニニギノミコト)は吾田長屋笠狹之碕に着き、ひとりの国津神に出会う。事勝国勝長狹(コトカツクニカツナガサ)と名乗るその神に、ここに国はあるかと問うと、国はある、お好きなようにしてくださいというので皇孫はそこに留まったといっている。
この部分の本文は「此焉有國、請任意遊之」となっていて、直訳すると任意で遊んでくださいとなり、国を譲ったとまではいえない。
続いて「故皇孫就而留住」とあるので、客人としてもてなしたという感じだ。
ここで皇孫のニニギは鹿葦津姫(カシツヒメ)、またの名を神吾田津姫(カムアタツヒメ)、もしくは木花之開耶姫(コノハナサクヤヒメ)と出会って契りを結び、ひと晩で子を授かることになる。
一夜にして身ごもったコノハナサクヤヒメはニニギに疑われ、それを晴らすために産屋に火を放って出産し(天孫の子でなければ焼け死ぬだろうと誓約をして)、そうして生まれたのが火闌降命(ホノスソリノミコト)、彦火火出見尊(ヒコホホデミノミ)、火明命(ホノアカリ)の三兄弟だった。
『古事記』は火照命、火須勢理命、火遠理命(天津日高日子穂穂手見命)としているので兄弟構成が違っている。
二男の彦火火出見尊が三男の山佐知毘古(火遠理命)だとして、山佐知でも海佐知でもない二男の火須勢理命がここでは長男で、無関係に思える火明命を尾張連の始祖としつつここで登場させている。
一書に書かれる異伝の兄弟構成は更に違っていてややこしいのだけど、本文に沿って話を進めると、長男の火闌降命を海幸、二男の彦火火出見尊を山幸としている。
後に山幸の彦火火出見が神武天皇系統になるので、彦火火出見を”尊”、火闌降を”命”として区別する。
道具交換で釣り針をなくして苦悩した彦火火出見は海辺で鹽土老翁と出会う。「憂苦甚深、行吟海畔」と、相当な落ち込みようだ。
どうしてそんなに愁いているのかと問う老翁。事情を説明した彦火火出見に老翁は自分にいい計画があると、無目籠を作って彦火火出見尊を中に入れて海に沈めた。
ドラム缶に詰めて海に沈めたみたいなもので、彦火火出見としては怖すぎる仕打ちだ。この間の説明は特にない。
可怜小汀(うましおはま)に着いたので籠を棄てて行くと海神の宮に至ったとあり(棄籠遊行、忽至海神之宮。)、このあたりの記述はあっさりしている。
『古事記』と『日本書紀』本文の大きな違いとしては、『日本書紀』は鹽土老翁、”老翁”としている点だ。これはやはり、文字通り老翁という設定なのだろう。

十段一書第一にもこの話がある。
憂いて海辺をさまよって嘆いているとひとりの長老が忽然と現れ、自分は鹽土老翁だと名乗った(時有一長老、忽然而至、自稱鹽土老翁)。
事情を話すと老翁は袋から玄櫛(くろくし)を地面に投げるとたたちまち鬱蒼とした竹林になり(五百箇竹林)、そこで採れた竹を使って大目麁籠(おおまあらこ)を作って火火出見尊を中に入れて海に投げたといっている。
別の伝えでは、無目堅間(まなしかたま)を作って浮木として、細縄で火火出見尊を結んで沈めたとするとも書いている。
一書第三もほぼ同じで、海辺で川雁が罠に掛かっていたので助けてやったという話があり、その後に鹽土老翁が来て無目堅間で小船を作って火火出見尊を乗せたという話になっている。
一書第四はちょっと変わっていて、兄の火酢芹命を山幸、弟の火折尊(ホオリ)を海幸といっている。
火折尊は『古事記』の火遠理命のことなのだけど、海幸と山幸の立場が入れ替わっている。これでは兄の釣り針をなくした話にならないのだけど、内容については”云々”として、愁いて海辺にいた火折尊は鹽筒老翁(シオツツノオジ)と出会う。
ここでは鹽”筒”老翁となっている点に注意したい。
他との違いとしては、鹽筒老翁の提案で海神が乗る八尋鰐(やひろわに)が橘之小戸(たちばなのおど)にいるから相談にいこうということになり、火折尊を連れていって鰐に話したところ、自分は8日かかるけど一尋鰐魚(ひとひろわに)なら1日で海神の宮に行けるというのでそうしてもらったという流れになっている。

記紀以外のシオツチ

『古語拾遺』にシオツチは出てこない。
天祖(あまつみおや)の彦火尊(ヒコホ)が海神の娘の豊玉姫命(トヨタマヒメ)を娶って彦瀲尊(ヒコナギサ)を生んだとだけ書いている。

『先代旧事本紀』は山幸を彦火々出見尊とし、二男といっている。
内容は例によって『古事記』と『日本書紀』の本文、一書をあわせたようなまとめ記事になっている。
違いとしてはシオツチを塩土老翁としていることだ。鹽と塩の字の違いだけで老翁としている点は『日本書紀』に準じている。
行きに山幸を海神の宮まで送ったのは舟(無目籠)ではなく一尋鰐としているのは『日本書紀』一書第四の話を持ってきている。

神武東征のきっかけ

次にシオツチが出てくるのは神武東征の場面で、そこでは本人ではなく名前だけが出てくる。
『古事記』にはなく『日本書紀』のみが書いていることで、饒速日命(ニギハヤヒ)との関連もあるので、作為的なものがあるかもしれない。
45歳になった神日本磐余彦天皇(カムヤマトイワレビコ)は、この豊葦原瑞穗国を治めるにはどこかふさわしいだろうかと兄弟や皇子たちに相談し、東に青山に囲まれた美(うま)し国があって、そこは天磐船(アマノイワフネ)に乗って降りた饒速日がいるはずで、そこを都にしようということになって東征に出るという展開なのだけど、そのとき鹽土老翁に聞いた話によると、という形でシオツチの名が出てくる。
イワレビコ(神武天皇)は山幸こと彦火火出見の子の彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊(ヒコナギサタケウガヤフキアエズ)の子(第四子)に当たるとされる。彦火火出見の孫ということだ。
しかし、彦火火出見に忠告したときすでに老翁だったのに、その孫の代まで生きているのは設定としてちょっとどうかと思う。鹽土老翁が代々受け継ぐ名というのなら、鹽土老翁も世代交代している可能性があるのか。
それに、九州(日向)にいるはずの鹽土老翁はどうして大和の事情を知っているのかという疑問も持つ。日向三代といってもそれは日向地方の話ではないと考えれば分からないでもない。
これはあくまでもお話であり設定だとしても、ここで鹽土老翁の名前を出してきていることは無意味ではない。天皇は鹽土老翁に世話になったのでその恩に報いるためにももう一度名前を出して謝意を伝えたということだろうか。
鹽土老翁は天孫の恩人ということだ。
ちなみに、『先代旧事本紀』も塩土老翁に聞いたという同じ話を書いている。

鹽土老翁=事勝国勝長狹?

シオツチとは何者かを考える前に、『日本書紀』が伝えるひとつの証言に注目しなければならない。
それは九段の一書第四で、何気ない感じでさらっと書いていて、うっかりすると読み流しそうになる。
天降ったニニギが事勝国勝長狹に出会って国はあるかと訊ね、あると答えた場面だ。
その原文が以下のようになっている。

「時彼處有一神、名曰事勝國勝長狹、故天孫問其神曰『國在耶。』對曰『在也。』因曰『隨勅奉矣。』故天孫留住於彼處。其事勝國勝神者、是伊弉諾尊之子也、亦名鹽土老翁。」

事勝国勝”神”は伊弉諾尊の子で、またの名を鹽土老翁というといっている。
おいおいおい、ホントか!? と、耳ならぬ目を疑ってしまう。
事勝国勝が鹽土老翁だとすると話が違ってくるというかややこしくなる。
しかし、この証言ひとつを簡単に信用していいのかという問題がある。『先代旧事本紀』も同じことをいっているし、『日本書紀』がこんなふうにさりげなく差し込んでくる情報は真実が多いという感触があるのだけど、完全に鵜呑みしていいとは思えない。『古事記』には出てこない。

では事勝国勝長狹とは何者かということになるのだけど、『日本書紀』がいうには吾田の長屋の笠狹之御碕にいた国津神ということになる。
吾田の長屋の笠狹之御碕は熱田の名古屋の笠寺台地の岬のもじりを思わせるけどそれは置いておいて、『先代旧事本紀』はニニギが浜辺の御殿で機織りをしている美しい少女を見つけたときあれは誰かと長狭に訊ねたと書いている点にも注目したい。
つまり、どういうことかというと、事勝国勝長狹が国主の国に大山祇神の娘の木花開姫と磐長姫の姉妹がいたということになる。結果的にニニギと木花開姫の子が天皇につながっていくことを考えると、事勝国勝長狹の立場は重要だったということだ。
それが鹽土老翁だとすると、鹽土老翁が天孫の恩人というのも頷ける。ニニギは鹽土老翁の国の姫と婚姻(一夜妻だったとしても)したことになる。
一般的に木花開姫として知られる姫には多くの別名がある。神阿多都比売、豊吾田津媛命、神吾田鹿草津姫命、神吾田津姫、などで、要は”吾田の姫”ということだ。
『日本書紀』九段一書第八は、正哉吾勝勝速日天忍穗耳尊(オシホミミ)が高皇産靈尊(タカミムスビ)の娘の
天萬栲幡千幡姫(アマヨロズタクハタチハタヒメ)を娶って天照国照彦火明命(アマテルクニテルヒコホアカリノ)を生み、天照国照彦火明命が”尾張連の娘”の木花開耶姫命を娶って火酢芹命(ホスセリ)、彦火火出見尊(ヒコホホデミ)が生んだと書いている。
これを信じるのであれば、ニニギ=ホアカリで、吾田姫の父とされる大山祇神は尾張氏となり、事勝国勝長狹=鹽土老翁は尾張国主ということになる。
地元びいきのこじつけにすぎないと笑われるだろうけど、熱田は吾ツ田から転じた可能性があることを指摘しておきたい。
伊奘諾尊(イザナギ)の子という点については、世代的な問題もあってそのまま受け取るのは難しい。ただ、鹽土老翁が伊奘諾尊系譜に連なっていることは重要で、だからこそ天孫に指示できたと考えれば納得がいく。
鹽土老翁は小さなムラの長老などではなく、天孫を含む大きな意味での長老的立場の人間だったのかもしれない。そういう設定の人物として創出されたという言い方もできる。

シオツチが潮の神だとは思わない

名前の「シホオツチ」を「潮つ霊」「潮つ路」として、潮流を司る神、航海の神と解釈するのが通説となっているけど、個人的にはこういった後世の人間の解釈をほとんど信じていない。記紀に書かれた神様名が本名であるはずもなく、本来の名をもじったり、暗示的だったり、通称だったりで、名前を文字通り解釈しても意味がないと思うからだ。
これをそのまま受け取ってしまうと、記紀の作者たちのミスリードに引っかかってしまう。シオツチが山幸を舟に乗せてよい潮流に乗せて海神の宮まで送ったからシオツチだなどというのはその典型だ。
シオツチの本来の名前が事勝国勝長狹だというなら、むしろこちらの名前から考える必要がある。ここでいう”勝”とはどういう意味なのか。”長狹”(ナガサ)が何を示しているかだ。
この点に関しては個人的な意見や考えは持っていない。あえていえば分からないとしかいえない。無責任ではないかといわれるかもしれないけど、分からないことは分からないままにしておくことが大事だと思っている。いずれ分かるかもしれないし分からないままかもしれない。よくないのは、分からないことを自分の頭だけで考えて思いついたことを真実だと信じ込むことだ。それをやってしまうと、むしろ真相から遠ざかってしまう。

系譜について

系譜については手がかりらしい手がかりもないので不明とするしかない。
『日本書紀』の一書がいうように事勝国勝神が塩土老翁で、伊弉諾尊の子というならそうかもしれないけど、そこでは伊弉冉尊(イザナミ)の子とはいっていない点に留意しておく。
伊弉諾尊の子であって伊弉冉尊の子ではないということがあり得るのかというと、上手くはいえないけどあり得ることで、たとえば『日本書紀』でも天照大神(アマテラス)・月読命(ツクヨミ)・素盞男尊(スサノオ)は伊弉諾尊の禊ぎから生まれていて伊弉冉尊の子とはしていない。
逆に、罔象女神(ミツハノメ)や埴安神(ハニヤス)、金山彦神(カナヤマヒコ)などは伊弉冉尊から生まれた子で、伊弉諾尊の子とはされていない。
そのあたりのからくりというか何らかの事情があるのだろう。

新撰姓氏録に関係するような名前は載っていない。

鹽竈神社という謎

最初に書いたようにシオツチを祀る神社といえば、陸奥国一宮で宮城県塩竈市にある鹽竈神社がよく知られている。現在は志波彦神社とあわさって志波彦神社 鹽竈神社(web)となっており、塩土老翁神を主祭神として祀る他、左右に武甕槌神(タケミカヅチ)、経津主神(フツヌシ)を祀るとしている。
社伝によると塩土老翁の先導で武甕槌神と経津主神は各地を巡り、塩土老翁は陸奥国に残って製塩や漁業を教えたのだという。
この鹽竈神社はちょっと変わっているというか不思議な神社で、『延喜式』神名帳(927年)には載っていないにもかかわらず(志波彦神社は式内の名神大社)、国家から破格の祭祀料を受けていた。
『延喜主税式』に、伊豆国・三島社2,000束、出羽国・月山大物忌社2,000束、淡路国・大和大国魂社800束に対して鹽竈神社は10,000束を国家正税から受けていることが記されている。
まさに桁違いの厚遇だ。にもかかわらず、官社とはされず、神階さえ与えられていない。この矛盾する待遇には何らかの事情があったに違いないのだけど、理由はよく分かっていない。天皇とシオツチの微妙な関係があったのかもしれない。

鹽竈神社と六と陸奥

全国に散在する鹽竈神社系の神社は、陸奥国の鹽竈神社から勧請したとするところが多いようなのだけど、そもそもどうして陸奥国だったのかというのもよく分からない。分布は広いようで狭く、数もさほど多いとはいえない。
その中で個人的に注目しているのが愛知県の岡崎市と豊田市にある六所神社と、名古屋市内の北部にある謎の六所神社群の存在だ。
由来は定かではないのだけど、陸奥の鹽竈神社は中世以降、六所明神と呼ばれていた。
これは、陸奥(むつ)の六(むつ)から来ているのではないかと思う。というか、逆に六(むつ)から陸奥という字が当てられたのではないか。
六とは何かといえば、六木から来ているかもしれない。一木、二木、三木、四木、五木に続く六木に由来すると推測してみると、なんとなく見えてくるものがある。
この”木”とは何かを説明するのは難しいのだけど、たとえば一木姫ならイチキシマヒメ(市杵嶋姫命)だろうし、二木ならニキハヤヒ(饒速日命)のように名前の中に隠されている。
豊田と岡崎の六所神社は松平家(のちの徳川家)が深く関与している。
松平(徳川)発祥の地とされる松平郷にある六所神社は、松平初代の親氏(ちかうじ)が陸奥国から六所明神を勧請して蜂ケ峰山(吉木山とも)に祀ったのが始まりで、後にこの山は六所山と呼ばれるようになる。
祭神の顔ぶれが興味深い。猿田毘古神(サルタヒコ)を筆頭に、塩椎神(事勝国勝長狹神)、岐の神日本武尊を祀るとしている。一見バラバラに見えるメンバーが一堂に会しているところに意味がある。
蜂ケ峰山(六所山)は猿投山・本宮山と共に古くから三河国三霊山とされた山で、もともとは大山祇神を祀っていたという話もある。
平安時代以降の土器(かわらけ)片などが見つかっていることから、古くから祭祀が行われていたことがうかがえる。
岡崎市の六所神社(web)はかなり古いようで、社伝は37代斎明天皇(655-661年)の勅願という由緒を伝えている。
斉明天皇は皇極天皇が重祚したときの漢風諡号で、和風諡号は天豐財重日足姬天皇(アメトヨタカライカシヒララシヒメ)だ。
”天”(アメ)であり、”豊”(トヨ)であることと、豊の国に”六”所神を祀らせたことは無関係ではない。
皇極/斉明天皇の子供の天智天皇がどうして”中”大兄皇子というのか、その弟とされる天武天皇がどうして”大海”人皇子なのか、といった点も考え合わせる必要がある。
岡崎の六所神社の祭神は、塩土老翁命、猿田彦命、衝立船戸命、太田命、興玉命、事勝国勝長狭命となっており、これまたなかなかのメンバーになっている。
塩土老翁命と事勝国勝長狭命を別としている点もヒントになっているし、猿田彦系の色合いも強い。更に衝立船戸命=フナド一族を祀っているのも手がかりとなる。
個人的な意見というか考えをいえば、陸奥から三河に勧請したのではなく、逆に三河(または尾張)から陸奥に移したのが鹽竈神社ではないかと思っている。
三河の”三”、尾張の”八”(三+五)、四国の”四”、陸奥の”六”、これらの数字が意味するのは何なのかということだ。

名古屋の六所社もシオツチ由来

名古屋市北西部の北区、西区、東区に6つの六所社系の神社が固まって現存している。
祭神はいずれも伊弉諾神、伊弉冉神、天照大御神、月読神、素戔嗚尊神、蛭子神となっており、シオツチとはいっていないのだけど、もちろん無関係ではない。
これら以外にも式内社とされる神社が中世に六所社とされていた例もあり、ある時期に名古屋北西部の神社が六所社に塗り替えられたことがあったことを物語っている。
祭神の顔ぶれを見ると、明治の神仏分離令以降に当てられたものに思えるけど、江戸時代の『尾張志』(1888年)にはすでにこの祭神になっているから、近世以前にすでにそうなっていたのだろう。
中村区の六生社は塩土老翁命を祭神とし、中川区の西日置の鹽竈神社と天白区の塩竈社でも塩土老翁命を祀っている。
これらのキーワードとなるのが”山田”だ。
名古屋市北西部はかつて山田郡と呼ばれたところで、今も北区に山田という地名が残っている。山田天満宮があるあたりだ。
天白の塩竈社は山田氏が祀っていた神社で、創建は江戸時代などといわれているけどそんなはずはない。
天白にある塩竈社は御幸山の上にあり、そこはもともと音聞山と呼ばれていた。明治天皇と大正天皇が国見をした場所ということで(表向きは陸軍の演習を見るというものだった)、御幸山と名前を変えた。
この地でシオツチを祀っていることの意味は小さくない。
塩土老翁、事勝国勝長狭、猿田彦、船戸、山田は全部つながっている。
名古屋の六所社で伊弉諾神、伊弉冉神、天照大御神、月読神、素戔嗚尊神、蛭子神を祀るのも単なる六の数字合わせというわけではない。
尾張や三河の塩竈社や六所社が分かれば、陸奥の鹽竈神社についてもおのずと見えてくるはずだ。

シオツチは山田のオジキ

シオツチの老翁は山田さんちの長老である、というのが私の結論なのだけど、たぶんそれではほとんど誰にも通じないと思う。ただ、一部の山田さんなら分かってくれるんじゃないだろうか。そうそう、シオツチはうちの神さんなんですよと。
だから、ヒコホホデミは”山”幸であり、山田のシオツチことナガサが手助けをしたのだ。
ついでにいうと、八岐大蛇は山田のオロチですからね、ということも付け加えておきます。

ホーム 神様事典