ライジン・イカヅチ《雷神》

2022年4月12日

ライジン・イカヅチ《雷神》

『古事記』表記 大雷(オオイカヅチ)、火雷(ホノイカヅチ)、黒雷(クロイカヅチ)、拆雷(サクイカヅチ)、若雷(ワカイカヅチ)、土雷(ツチイカヅチ)、鳴雷(ナルイカヅチ)、伏雷(フシイカヅチ)
『日本書紀』表記 大雷(オオイカヅチ)、火雷(ホノイカヅチ)、土雷(ツチイカヅチ)、稚雷(ワクイカヅチ)、黒雷(クロイカヅチ)、山雷(ヤマイカヅチ)、野雷(ノノイカヅチ)、裂雷(サクイカヅチ)、地雷(ツチノイカヅチ)
別名 火雷大神
祭神名 雷神・他
系譜 不明
属性
後裔  
祀られている神社(全国) 加波山神社本宮・中宮・親宮、雷電神社
祀られている神社(名古屋) 雷社・須佐之男社(緑区)
『古事記』・『日本書紀』ともに、死んで黄泉の国へ行った伊邪那美命/伊弉冉尊(イザナミ)から八つの雷神が生まれたと書いている。
 イザナミを黄泉の国に追いかけていった伊邪那岐命(イザナギ)は、変わり果てたイザナミの姿を見て驚く。イザナミの身体には蛆がたかり、頭に大雷(オオイカヅチ)、胸に火雷(ホノイカヅチ)、腹に黒雷(クロイカヅチ)、女陰に拆雷(サクイカヅチ)、左手に若雷(ワカイカヅチ)、右手に土雷(ツチイカヅチ)、左足に鳴雷(ナルイカヅチ)、右足に伏雷(フシイカヅチ)が成っていたと『古事記』はいう。
『日本書紀』神生みの段の一書(第九)でも同じようにイザナミの体に八つの雷神がとりついていたといっている。
 イザナミは逃げ出したイザナギを雷神たちに追わせ、それを追い払うためにイザナギは桃を投げたと『日本書紀』にある。
 その他、雷神というと菅原道真を連想させる。道真は死後に天満大自在天神として神格化されて祀られ、ほどなく怨霊化して関係者が立て続けに命を落とし、清涼殿への落雷で死者が出たことで雷神ともされた。
 雷は「神鳴り」から来ているという説があり、稲妻という言葉は田んぼに雷が落ちると豊作になるという考えが古来からあって稲の妻という字が当てられたとされる。
 京都の上賀茂神社(賀茂別雷神社/web)祭神の賀茂別雷神(カモワケイカヅチ)は雷神とされることがある。
 群馬県を中心に関東には雷神を祀る雷電神社(らいでんじんじゃ)がけっこうあるけど、名古屋にはない。愛知県田原市に一社あるようだ。
 名古屋で雷神を祀るとしているのは緑区の雷社・須佐之男社で、ここが唯一の雷社ということになる。
 その他、北区の西八龍社は雷除けの神社といわれており、例祭のときに雷除けの神札を配布するという。

ホーム 神様事典