サイト制作記– category –
-
根気よく
二周目の直しは千種区の城山八幡宮。 これも最初の頃書いたものだったので、全面的な直しが必要だった。合祀と遷座の経緯が今ひとつ理解できていなかったのだけど、今回ようやく理解できた。本文に書いた流れで合っていると思う。 ただ、白山社の合... -
結論ではなく始まり
二周目の直しは、天白区の菅田神社、相生山神社。 嶋田村の神社が全部あわさって島田神社になって、その後、菅田神社と島田神社に分離したという理解でいいと思うのだけど、もしかしたら違っているかもしれない。 嶋田村の神社については引き続き調... -
一社ずつ丁寧に
二周目の直しは天白区の島田神社、牧神社。 どちらも島田の牧氏ゆかりの神社だ。 一回目に書いたときは思い至らなかったのだけど、島田村に牧家がいつ頃から暮らすようになったのかがひとつポイントとなる。 平安時代あたりに島つ田と呼ばれる水田... -
八劔社問題は保留
二周目の直しは天白区の八剱社(野並)。 野並村の成立が戦国時代後期ということはないだろうから、やはりこの神社創建と千秋家とは無関係と考えていいだろう。野並村の成立はけっこう古いかもしれない。 では何故、八劔社だったのかということだけ... -
神社もいろいろ
二周目の直しは天白区の御嶽神社(御幸山)、塩竈社(御幸山)、五社宮。 御嶽神社(御幸山)はどこから移されたのかが問題なのだけど、それがはっきりしない。村内なのか村外なのかさえ定かではない。せめてそこだけでもはっきりさせたいのだけど。 ... -
気づけば2年
二周目の直しは天白区の八事神社。 現地での印象は捉えどころがない神社だなといものだったのだけど、歴史を知ると別の意味で捉えどころがないと感じる。 八幡社らしさは感じられないし、一之御前社と高峯社の正体もよく分からない。 同じ村の中に...