サイト制作記

 今日の1ページは緑区有松の有松神社。
 事実上、忠魂社なので有松忠魂社にした方が分かりやすいと思うのだけど、そうしたくなかった理由があっただろうか。

 桶狭間の神社を紹介するときは桶狭間の戦いについて書きたいと思 ...

サイト制作記

 今日の更新は2ページ。緑区の出雲大社(愛知日の出教会)、緑区有松東町の秋葉社。

 出雲大社教についてはよく知らなかったので、今回少し知ることができてよかった。
 教派神道についても偏見は捨てて歴史や実際のありよう ...

サイト制作記

 今日の1ページは緑区有松の御嶽神社(有松日出講)。
 御嶽神社と御嶽教の教会と御嶽講社の関係性がいまだによく分かっていない。
 御嶽教会=御嶽講社なのか、必ずしもイコールではないのか。
 御嶽神社も御嶽教が所 ...

サイト制作記

 今日の1ページは緑区境松の秋葉神社。
 館秋葉神社としているところがあるのがやはり気になる。館は豊明町栄町館のことであれば、豊明から移されたということになりそうだけど、違うかもしれない。

 遷座問題というのはなか ...

サイト制作記

 今日の1ページは緑区の橘神社。
 名古屋でオトタチバナヒメを祀る神社というのは意外だった。古い時代に建てられたものなら明治以降にそんなことになったのかとも考えただろうけど、昭和30年創建となるとますます分からない。個人的にオ ...

サイト制作記

 今日の新規追加は休み。
 神社関連用語解説の追加を少し。

 今日、緑区の残りの神社をすべて回ってきた。
 たぶんというか必ず取りこぼしがあるのだろうけど、緑区を回り終えたということはひとつ大きな区切りにな ...

サイト制作記

 今日の1ページは緑区鳴海町諏訪山の諏訪社。
 尾張国における諏訪社はやや特殊な位置づけの神社に思える。白山社とか山神社とは明らかに違っていて、浅間社とは近いようで遠い。
 何か特異な信仰心から発しているような、隠され ...

サイト制作記

 今日の1ページは緑区大高町の山神社。
 緑区はもう少し山神社があってもおかしくないのに、何故か人気がなかったらしい。
 ただ、緑区は神社的には少しユニークな土地柄で、あまり偏りがなく、満遍なくいろいろな神社があるとい ...

サイト制作記

 今日の1ページは緑区西丸根の神明社。
 下村一族が志摩国小浜から大高に移ってきたのが南北朝時代というのなら、室町から戦国時代にかけての歴史上に名前が出てこないのは何故だろう。小浜ではどんな豪族だったのかは分からないけど、何ら ...

サイト制作記

 今日の1ページは緑区大高町中川の竜宮社。
 浦嶋子伝説は追求してみると面白いネタだと思う。いろいろなところにつながりそうだし、思っている以上に重要な人物かもしれない。
 浦嶋子と住吉大社も関係がありそうだけど、そもそ ...