サイト制作記

 今日の1ページは港区正徳町5丁目の神明社。
 正徳町神明社三兄弟の末っ子的な5丁目の神明社。
 遷宮記念の石柱と昭和50年、平成6年の日付くらいしか手がかりがなくて、それ以上のことは分からない。
 神明社にな ...

サイト制作記

 今日の1ページは港区正徳町2丁目の神明社。
 正徳1丁目神明社とは兄弟社のような関係なのだと思う。1丁目が二十番割の氏神で、2丁目が二十二番割の氏神になる。二十番割神明社は二十二番割神明社の分社というから、兄弟社以上の関係と ...

サイト制作記

 今日の1ページは港区正徳町1丁目の神明社。
 同じ熱田新田の番割の氏神から分霊して神社を建てるということが実際にあったのかどうか。神社の由緒にあるからには根拠があるのだろうけど、本当かなと疑う気持ちはある。
 もし本 ...

サイト制作記

 今日の1ページは西区坂井戸の津島社。
 元は上小田井村の天王社というのだけど、その天王社をいつ誰が祀ったのかは分からずじまいだった。
 牛頭天王を祀る天王社も、よく分からない神社だ。いつ頃から一般に祀られるようになっ ...

サイト制作記

 今日の更新は2ページ。西区坂井戸町の秋葉堂、北区川中町の川中神社。
 どちらも分かることはほどんどなかった。川中町の神社はかろうじて川中神社という名前だけでも分かったのはよかった。名前すら分からない神社はやっぱり落ち着かない ...

サイト制作記

 今日の1ページは北区福徳町の秋葉社。
 すぐ隣の八龍社を訪れたときは気づかず、その後に存在を知ってあらためて出向いていった。
 境内社のようにも見えるし、そうでないようでもある。どちらにしても最初からここに建てられた ...

サイト制作記

 今日の1ページは北区中味鋺の忠魂社。

 名古屋市内の神社を巡って驚いたのは600社を超える数だけでなくその多様性だ。神明社、八幡社、稲荷社といった一般によく知られた神社だけが神社のすべてではない。石を祀ったり、拾った仏像 ...

サイト制作記

 今日の1ページは北区楠味鋺の東八龍社。
 ここしばらく物部のことが気になっている。以前、漠然と抱いていた物部のイメージは全然違っていて、もっとずっと重要な鍵を握る一族だったと認識を改めた。
 初期ヤマト王朝とどう関わ ...

サイト制作記

 今日の1ページは北区中味鋺の西八龍社。
 少し離れたところに東八龍社もあって、二社はセットのようでもあり、そうでないようでもある。共通点があって、違う点もある。
 八龍の社名を持ちつつ高龗神を祀るとし、日乞いの神社と ...

サイト制作記

 今日の1ページは中区正木の榎白龍明神。
 同じ正木にある榎白龍大神との関係も気になるところなのだけど、金塚というのが何だったのかの方が重要な鍵を握っている。
 文字通り金に関するものとして、元興寺の屋根にあった金銀の ...