拾ってくれる人を選んだのだろう
今日の1ページは昭和区西畑町の樫ノ木龍神。
断片的な情報はある。石碑に昭和14年と刻まれていること、川原通で拾われたのが昭和31年ということ、樫の木の龍神であること。
このあたりが住宅地になったのは戦中のことで、 ...
千年1八幡神社と千年2八幡社の関係は?
今日の1ページは熱田区千年1丁目の八幡神社。
千年2丁目の八幡社はわりと早い段階で行っているのだけど、こちらの2丁目は教えてもらうまでその存在に気づいていなかった。この規模の神社を見逃しているようでは他の区もまだたくさん気 ...
玄関前に鳥居
今日の1ページは熱田区六番の瑞光宮。
教派神道でもなく、新宗教でもなさそうで、個人的にやっている宗教関連施設なのかと思うけどどうだろう。
それにしても、玄関前にこれほど立派な鳥居を構えている家はめったにない。大き ...
平成が終わるまで
今日の1ページは熱田区四番の豊金稲荷大神。
企業社まで登録しているとキリがないし、企業の敷地内に一般人が無断で入っていいのかという問題もあって、基本的にはやらない方向でいるのだけど、何らかのきっかけで参拝することになった場 ...
ホントに出雲大社系?
今日の1ページは熱田区沢下町の出雲社。
かなり奥まったところにあって通りからはほぼ見えないから、地図でしっかり確認してから向かわないと見つけられないかもしれない。
地図には出雲社とあるのだけど、社が神社のことなの ...
緑区もこれでひと区切り
今日の1ページは緑区熊の前の徳重熊野社。
相原郷の諏訪社は徳重熊野社は相原郷から移したものといい、徳重熊野社は何も語らない。別に相原郷から移したといっても不都合はないだろうに。
両社の話が一致しないところがふたつ ...
受け流さない
今日の1ページは緑区鳴海町城の天神社。
創建についても祭神についてもはっきりしない神社だ。成海神社の旧地であり、鳴海城の跡地であり、成海神社の御旅所でもあるという理解でなんとなく納得してしまいそうなのだけど、実際のところよ ...
神社に完成はない
今日の1ページは緑区諸ノ木の明神社。
西尾伊右衛門はどうして本陣をやめてこんな鳴海の奥に引っ込んでしまったのだろう。新田開発をしただけで、住まいは鳴海宿のままかと思ったらそうではないようで、一家で諸ノ木に引っ越したらしい。 ...
思惑のズレ
今日の1ページは緑区篭山の籠山神社。
なんとなく違和感があって、その正体をずっと考えていてひとつ分かったのは、ここは山神社らしくないということだ。
山神社にはある種共通した空気感のようなものがあって、それが私は好 ...
移住と検地と神社創建
今日の1ページは緑区平手の神明社。
創建のいきさつについて大まかな部分では明確なのだけど、細かい部分でやや混乱が見られる。
平手新田の成立が検地の行われた1653年として、その2年前に神社を建てるということもあり ...