例外的企業神社
今日の1ページは千種区の豊彦稲荷(揚輝荘)。
企業系の神社は基本的に登録しないつもりでいるのだけど、例外も少しあって、ここは入れておきたかった。京都仙洞御所の御所稲荷というのが気になったからだ。
松坂屋名古屋店本 ...
いつかはパーフェクトガイドと
今日の1ページは千種区池下の三喜神社。
神社も行ってみないと分からないし近づいてみないと分からないこともある。何年か前の私は三喜神社を外観だけで判断して近づこうとしなかったから何も知ることができなかった。
教派神 ...
式内社争奪戦
今日の1ページは昭和区の伊勝八幡宮。
八幡は早くから神仏習合の神であり、中世以降の流行神という認識が必要で、最初から八幡社として建てられた神社と、途中から八幡社に上書きされた神社は区別しなければならない。
区別す ...
たくさんの龍神が街を守っている
今日の1ページは守山区大森の白龍社。
多くの神社の境内社として龍神社があるけど、あれはかつて村の中で単独で祀られていたものがほとんどのはずだ。池のほとりや川など、やはり水辺が多かったのだと思う。
龍神といっても祀 ...
まとめればいいことに気づいた
今日の1ページは守山区の天王社(まとめ)。
守山区にたくさんある天王社の扱いをどうしようか考えていて、1ページにまとめることにした。今後回った分だけ追記していくことにする。
守山区には天王社なのかどうかはっきりし ...
熱田社関連の線引き
今日の1ページは熱田区の松姤社。
ずっとやらなければいけないと思っていてようやくやれた。参拝してから書くまでに一年近くかかった。高座結御子神社と松姤社をやったので、熱田社関連が一歩前進した。
これで境外摂社につい ...
歴史を知りそれを発信することの必要性
今日の1ページは守山区深沢の神明社。
実際より歴史のある神社だと主張したい気持ちは分かるけど、ときどき実際の創建よりも新しい時代の創建という神社がある。その心理はよく分からない。
深沢の神明社はおそらく吉根村の神 ...
自分ひとりの手柄ではない
今日の1ページは守山区大森八龍の八龍神社。
今は八龍湿地を取り囲むように民家が建っているけど、神社創建当時は家が散在する程度の半ば未開拓な土地だっただろうから、当初からは様相が一変しているのではないかと思う。
湿 ...
志段味の氏族は?
今日の1ページは守山区中志段味南原の諏訪神社・参拾番神社・吉嶽稲荷神社。
中心は諏訪神社なんだろうけど、もともとこの場所にあったかどうか分からない。諏訪神社も別の場所から移されたかもしれない。
参拾番神の神社が残 ...
メインPC復活
今日の1ページは守山区下志段味の八幡神社。
予備知識なしに訪れたときは新しい神社という印象だったのだけど、実際は普通に歴史のある神社だ。江戸以前だろうとは思う。
神社はどういうロケーションにあるかも重要で、周辺の ...