昭和区の神社とは
今日の更新は昭和区の神明社(五軒家)。
昭和区はアップダウンが多いところという印象があるのだけど、それはたぶん間違っていない。自転車で昭和区へ行くと必ず坂があって逃れられない。行きも帰りもだ。
神明社のある場所は ...
1000年後の八幡神は?
今日の1ページは昭和区の丸屋八幡神社(池端町)。
ここは龍神関係ではないのだけど、池を埋め立ててどうこうという話はよく出てくる。
ときには川も埋め立て、海も埋め立て、人は土地を増やしてきた。そのことが必ずしも悪い ...
何気なく昭和区
今日の1ページは昭和区の村雲八王子神社。
なんとなく流れで昭和区に入っていた。昭和区は神社の数が少ないからわりとあっけなく終わってしまうかもしれない。愛知県神社庁に登録しているところが10社だから、それ以外とあわせて20社 ...
龍という神
今日の1ページは昭和区の八大龍王社(御器所)。
八大龍王を祀るところとしては、中村区の夜叉龍神社や西区の蛇池神社などがある。
一番多いのが白龍神だと思うけど、八大龍王もそこそこ多い。
龍神は蛇信仰と入り ...
サルタヒコの導き
今日の1ページは熱田区の猿田彦宮。
道に南面していて本殿は南を向いている。階段を登ってぐるりと回り込むようにして参拝する格好になる。南向きにこだわったのだろうか。
玉垣で囲んでいるけど鳥居はない。鳥居まで置くスペ ...
秋葉社は何社くらいある?
今日の更新は2ページ。熱田区の秋葉神社(伝馬)と秋葉社(白鳥)。
熱田の住民と秋葉社の関係が深いのか、熱田神宮と秋葉社の関係なのか、秋葉山圓通寺の影響が大きいのか、いずれにしても熱田では秋葉社が流行っている。屋根神様パター ...
水天宮は意外と少ない?
今日の1ページは熱田区の水天社。
水天社、水天宮は全国的に見てどれくらいあるのだろう。あまり多くはないのだろうか。名古屋には一社しかないのはちょっと意外だ。もう少しあると思っていた。
本編でも触れたように、安徳天 ...
白山信仰とはどういうものか
今日の1ページは白山社(木之免町)。
江戸時代はどこの白山社もたいてい白山権現と称していたと思うのだけど、神道の白山比咩神社系統と仏教の白山妙理大権現由来のふたつがあって(神社側の主張として)、木之免町の白山社は仏教系のも ...
民間信仰は残る
今日の1ページは熱田区の須賀町社宮司社。
民間信仰系の神社はこれまであまり興味がなかったのだけど、このサイトをきっかけにだいぶ興味が出てきて面白さも感じている。難しいし分からないけど一般的な神社とはまた違う魅力がある。
笹社と鈴之御前社の関係は
今日の1ページは熱田区の笹社。
鈴ノ御前社の旧地という話がなければ笹社だけで考えられたのだけど、鈴之御前社がここにあったとするとやや違う様相を帯びてくる。祭神がアメノウズメで共通しているのは偶然ではあるまい。
た ...