名古屋遺跡マップを作り始める
二周目の直しは、中村区の八所社。
今日は一社だけ。
八所とは何かということを調べたり考えたりしていたら時間を食ってしまった。
同じ岩塚村にある七所社との関連を推測したのだけど、どうだろう。大外れかも ...
『古語拾遺』を読んで思うこと
二周目の直しは、中村区の神明社(城屋敷)、津島社(岩塚)、八幡社(岩塚)。
中村区の直しは最後までペースが上がらないことが分かったので、今の調子で毎日コツコツやっていくことにする。
斎部広成撰/西宮一民校 ...
歴史を知るということ
二周目の直しは、中村区の諏訪社(諏訪町)、神明社(稲葉地町)。
昨日途中だった諏訪社(諏訪町)を仕上げた。
結局、いつ誰が建てたのかは分からないのだけど、一周目よりは手がかりも掴めて、内容的には少し深まった。 ...
直しの途中
二周目の直しは、中村区の諏訪社(諏訪町)の途中。
途中までやったところで時間切れとなった。
最初から書き直して、前回は参照しなかった史料に知らなかった情報があったので書き足して、書き足した分に関して追加で調べ ...
社名のルール
二周目の直しは、中村区の天神社(名楽町)、下中八幡宮。
中村天神社としていたけど、正式名は天神社なので、天神社(名楽町)とした。たぶん、地元の人は中村天神の方が馴染みがあるのだろうけど、神社本庁の登録名が分かる場合はそ ...
印象に残った神社7社
二周目の直しは、中村区の八幡社(中島)、白龍神社(名駅南)。
中島の八幡社はやはり縁起が間違っているんじゃないかと思う。近くの八幡社の縁起が自分のところのものという勘違いだったのではないかと。
白龍神社は ...
中村区の直しはトントンいかない
二周目の直しは、中村区の八幡社(栄生町)、八幡社(松原町)。
中村区の直しは思っていた以上にかかる。もう少し軽めの修正で済むと思っていたのだけど、この頃はまだきちんと史料に当たっていない部分があって、そのあたりを書き加 ...
神社に織り込まれた物語
二周目の直しは、中村区の素盞男神社(日吉町)。
この神社が好きというよりも、この神社が関わった物語に惹かれる。大正から戦前の時代を知っているわけではないけれど、どこか郷愁のようなものを感じる。過ぎ去った時代に対する感傷 ...
小椋一葉『天翔る白鳥ヤマトタケル』を読んで
二周目の直しは、中村区の油江天神社、八幡社(大秋)。
油江天神も土江天神も格式のある古社だっただろうけど、それが現代までつながっているとはいえない。形として残っていても、格式がつながっているとは限らない。家も神社も、一 ...
中村区は個性的
二周目の直しは、中村区の夜叉龍神社、高野宮社。
振り返ってみると、中村区は個性的な神社が多い。この二社もそれぞれそうだ。
地理的なことをいっても、東西南北、中央、駅前・駅裏と、エリア自体の個性がある。名古屋駅 ...