誰もが知ってる前提で書かない
今日の1ページは北区の神明社・八幡社合殿。
神明社でクニノトコタチを祀るということは他でもあるのだろうか。それ以前に、クニノトコタチを主祭神として祀っている神社は名古屋では少ないと思う。
これまでクニノトコタチを ...
六所社はお手上げ
今日の更新は、下飯田六所社と上飯田六所宮。
一日2ページは初だ。二社はセットのようなものだし、それぞれ書けることがあまりなかったので、まとめて書いてしまうことにした。
これまで優先順位の高い神社からやってきたから ...
サイト作りは見直すきっかけに
今日の1ページは、守山区の瀬古高牟神社。
春部郡高牟神社の論社とされている神社だけど、個人的な感触としては違うだろうなと思っている。
何年か前に一度訪れたことがあって、そのときは神社にさほど興味がなくて、ふーんと ...
ちまちまゴールを目指す
今日の1ページは東区の大松町稲荷神社。
小さな稲荷社だから、このサイトを作らなければ参拝することなくすれ違っていた可能性が高い。そうであれば、この江戸から名古屋城下に引っ越してきた人たちが建てた稲荷社だということも知らない ...
やっと50ページ
今日の1ページは、北区の多奈波太神社。
気づけば北区がやけに先行している。北区は式内社が集まっているエリアで、個性的な神社が多いから優先していたらこんなことになってしまった。西区や天白区なんかが遅れている。
多奈 ...
時間をめくる
今日の1ページは守山区の小幡白山神社。
古墳の上に神社を建てるという発想はいつくらいに生まれたものなのだろう。今でもけっこう罰当たりな感じがするんだけど、案外そうでもないのか。
古墳が作られたのはだいたい7世紀ま ...
時間と空間が交差した一点
今日の1ページは守山区の生玉稲荷神社。
読み方は「いくたまいなり」なのだけど、最初に思い込んだ「なまたま」が頭から離れず、どうしても「なまたま」と読んでしまう。PCの変換も「なまたま」からしか変換しないし。
あま ...
神社と自転車
今日の1ページは名東区の猪子石神社・大石神社。
近所の神社は土地勘があるから、地理的な部分も絡めて紹介することができる。これがまったく土地勘のない神社の場合、話が膨らまずに表面的な紹介で終わってしまう可能性がある。まだ行っ ...
遙拝所としての役割
今日の1ページは東区の松山神社。
東区の神社はめぐり終わったつもりでいたけど、まだいくつか取りこぼしがあった。その中のひとつがこの松山神社だった。最近まで存在も知らなかった。
高岳の早咲きザクラを撮りにいったとき ...
始めてよかったと初めて思った
今日の1ページは、北区の八王子神社春日神社。
普通にその神社の存在を知って、普通に参拝して、報告がてらブログに写真を載せて、簡単な説明文を書くというだけでは知り得ないことがたくさんあることを、この神社サイトを始めてよく分か ...