サイト制作記

 今日の1ページは北区大杉の首塚社。
 詳しい記録は残っていないから創建のいきさつなどはよく分からないのだけど、こういう伝説・伝承系の神社は書くのが楽しいから好きだ。
 ここのところずっと港区の神明社や熱田社ばかりやっ ...

サイト制作記

 今日の1ページは東区白壁の秋葉宮。
 廃寺になった長栄寺が残していったものかもしれないし、町の人たちが火除けとして秋葉権現を祀ったのが始まりかもしれない。
 長栄寺の跡地だから長栄寺絡みの可能性が高そうだけど、木曾街 ...

未分類

 今日の1ページは港区福前の神明社。

 これで港区は完成した。全部で64社になった。
 もしかすると取りこぼしがあるかもしれないけど、現状、把握している神社についてはすべて回ってすべて調べてすべて書いた。港区はこれ ...

サイト制作記

 今日の1ページは港区畑中の神明社。
 神社のとして一番西は福前の神明社なのだけど、地区としての最西端は畑中になる。ここまで来るとずいぶん遠くまで来たなという感じがする。
 これで西福田新田の神社はすべて終わったのだけ ...

サイト制作記

 今日の1ページは港区福屋の熱田社。
 港区の西エリアには熱田社が4社あるのだけど、どこも創建のいきさつがよく分からない。鬼頭景義が関わっているのか、志水甲斐守が建てたのか、そのどちらでもないのか。
『尾張徇行記』に載 ...

サイト制作記

 今日の1ページは港区西福田1の熱田社。
 とても印象に残る光景の神社だった。農道に鳥居が建っていて、田んぼの間の長い参道を通って神社に向かう。季節は8月。稲が青く育って夏の風に揺れている。
 かつて日本のどこにでも当 ...

サイト制作記

 今日の1ページは港区西福田5の神明社。
 西福田新田の神社はどこも創建のいきさつがはっきりしない。どうしてなんだろうとちょっと不思議に思う。
 1643年に鬼頭景義が干拓して、1665年に志水甲斐守が開発をし、168 ...

サイト制作記

 今日の1ページは港区福屋の御鍬神社。
 御鍬様は以前から少し気になっていた。最初に知ったのは名東区の猪子石神明社だったと思うのだけど、他でも史料で見たり、境内社になっているのを見かけたことがあって、引っかかりを感じていた。 ...

サイト制作記

 今日の1ページは西福田3の熱田社。
 西福田新田は鬼頭景義が開発したとされているのだけど、神社に関しては鬼頭景義の影が薄い。鬼頭景義が創建したとはっきり伝わっている神社はひとつもない。
 東福田新田と比べると熱田社が ...

サイト制作記

 今日の1ページは港区西福田4の神明社。
 西福田一帯は複数の神明社と熱田社が同じ町内にあるので区別して覚えておくのが大変だ。熱田社だったか神明社だったかもごっちゃになる。

 由緒書きに書いていることは正しいと思い ...