今日の1ページは西区の男女守稲荷神社。
 男女守とはどういう意味だろうとこの神社を訪れる人の多くが疑問を抱くだろうけど、その問いに対する答えは用意されていない。どこかに回答はあるのだろうけど、それを誰が握っているのだろう。管理をしている宮司なのか、氏子さんたちなのか、近所の人たちなのか。
 八幡社の跡地にいつ誰が建てたのかも調べがつなかった。
 龍王との関係もよく分からない。
 面白い名前だなというところから入って、よく分からないことだらけで出口から出てきた感じた。釈然としない。
 心に引っかけておくと、ひょんなことから答えが得られたりするかもしれない。
 考えてみると西区は個性的な神社が多い。
 伊奴神社に星神社に大乃伎神社。
 比良六所神社はなんだか強烈なエネルギーを放っているところだし、蛇池神社に黒體龍王大神社に男女守稲荷神社と、他の区にはなかなかないようなユニークな顔ぶれを揃えている。
 まだ紹介していない中でも面白い神社がいくつかある。
 西区の土地柄と神社の特徴についても、最終的には少しまとめてみたいと思う。

コメント