せめて頭に何々を
今日の1ページは中村区の大秋八幡社。
中村区は八幡社が多い。こんな狭い範囲にこんなにも八幡社がいるかなというくらい八幡社が密集している。別の言い方をすると中村区では八幡社が流行っていたということになる。どうしてか、理由は分からない。
なので、自分がどの八幡社へ行ったのか、自分が撮った写真はどの八幡社のものだったのかが分からなくなりそうだ。
今日も大秋八幡社について書いていたのに、栄生町八幡社とごっちゃになって内容が一部入り交じっていた。あとから書き直したのだけど、アップして最初の頃に読んだ人には間違った情報を教えてしまったことになる。
ウェブサイトのよさのひとつがいつでも間違いを直せるところにあるのだけど、もちろん最初から間違えないに越したことはない。
栄生町八幡社についてもあらためて書かないといけないし、松原八幡社、中島八幡社もある。下中八幡宮も行ったはずだ。あれは中村区のどのへんにあったんだったか。
神明社も他と区別するのが難しいのだけど、八幡社も数が多いと混乱する。
中川区は神明社が多いところで、八幡や八劔もたくさんあった。
変わった名前の神社に当たると嬉しくなる。覚えておきやすいから。
神明社にしても八幡社にしても、せめて頭に何々と付けて欲しい。町名でも何でもいいから覚えやすいのを希望。
今更言っても仕方がないことだけど。