物語のある神社
今日の1ページは中区の大直禰子神社。
おからねこと呼ばれていたということを手がかりに辿っていくと、そこには面白いエピソードがあった。
街中にあって、こういう人々との触れあい話が伝わっている神社が好きだ。朝日神社や古渡稲荷神社などもそうで、そういう神社は紹介文を書くのも楽しい。
式内社かどうかとか、本来の祭神がどうかなんてことは、今となってはそれほど重要な問題ではないのかもしれないと思ったりもする。
まあ、それはそれ、これはこれで、どちらも大切といえば大切だ。
それにしても、おからねこからのおおただねこへの華麗なる転身というか入れ替えは見事と言うしかない。ものすごく強引で無理はあるけど、時代背景を考えるとある種の説得力がある。
今ある神社はどこも、少なからぬ苦労やピンチをくぐり抜けて今日に到っている。どうやら神社もはたで見ているより大変らしい。